2020年05月04日
きゅうりの苗購入2020/05/03
キュウリの苗を購入した。ネットを施したので、蔓がある食用の野菜と言うことでキュウリを選択した。
スーヨーが良かったが、売っていなかったので白いぼ系のキュウリの苗を選択した。
接いである苗は3倍の値段がする。
購入したのは、普通の苗である。
たくさん採れると書いてあったので、1本だけ購入した。

あと、2階の室内で栽培していたネギを、一度抜いて、1本1本植え直す作業を行った。
間隔をあけて、植え直す作業は時間がかかる。

それでも、外出自粛なので暇つぶしにはもってこいである。
スーヨーが良かったが、売っていなかったので白いぼ系のキュウリの苗を選択した。
接いである苗は3倍の値段がする。
購入したのは、普通の苗である。
たくさん採れると書いてあったので、1本だけ購入した。

あと、2階の室内で栽培していたネギを、一度抜いて、1本1本植え直す作業を行った。
間隔をあけて、植え直す作業は時間がかかる。

それでも、外出自粛なので暇つぶしにはもってこいである。
2020年05月03日
間引き作業2020/05/03
ヒョウタンの間引き作業を実施した。
対象は百成ヒョウタン。

今回は引き抜くやり方ではなく、根元からハサミで切り取った。

これで大ヒョウタン以外は1ポット1本の苗となった。

1本立ちは冷静30年度は5月6日であるので、ほぼ同じ日程の作業となっている。
対象は百成ヒョウタン。

今回は引き抜くやり方ではなく、根元からハサミで切り取った。

これで大ヒョウタン以外は1ポット1本の苗となった。

1本立ちは冷静30年度は5月6日であるので、ほぼ同じ日程の作業となっている。
2020年05月03日
散歩とクヌギの移植2020/05/03
連休の2日目。今日も良い天気で気温が上がりそうだ。
池の温度計は、23度を指していた。昨日と同じ気温だ。

蓮華寺池公園に行ってきた。
駐車場の閉鎖期間が5月10日までに延長されていた。

古墳広場からの富士山は昨日と同じようにダメ。



今日は園芸種ではない花を確認しながら行ってみた。








これ以外にもきれいな花が咲いていた。
池の中には、ハスの新葉が出てきている。

一度自宅に戻り、発芽したクヌギの苗を近くの山に移植した。


以前に移植したクヌギは大きくなっていた。

大きく育ってドングリの山になってもらいたい。
池の温度計は、23度を指していた。昨日と同じ気温だ。

蓮華寺池公園に行ってきた。
駐車場の閉鎖期間が5月10日までに延長されていた。

古墳広場からの富士山は昨日と同じようにダメ。



今日は園芸種ではない花を確認しながら行ってみた。








これ以外にもきれいな花が咲いていた。
池の中には、ハスの新葉が出てきている。

一度自宅に戻り、発芽したクヌギの苗を近くの山に移植した。


以前に移植したクヌギは大きくなっていた。

大きく育ってドングリの山になってもらいたい。
2020年05月02日
5連休初日の作業2020/05/02
今年の連休は自宅周辺でゆっくりと過ごすことにする。
みんなコロナウイルスの影響。罹患するのが怖いから当然自己防衛中。
それでも蓮華寺池公園の散歩は休みの日のルーチン
古墳広場付近でイノシシが出たようだ。注意書きがあった。

途中の家を取り壊して更地となっている場所にはきれいな花が咲いていた。




コサギのコロニーはカワウのコロニーとなっていた。



ミシシッピアカミミガメはいつものひなたぼっこ中

気温は23度を指して暑いくらいであった。

古墳広場からの富士山は全くダメ。



いつものルートで自宅まででお散歩終了
そのあとは、グリーンカーテン用のネットを組み立てた。
昨年、横に渡す棒は、結束したまま保管してあったので、結束させる時間が短縮となった。
1
時間程度で、3つの窓にネットを施すことができた。



そのあとは、買い物に行って昼前に帰宅し自宅でゆっくりと過ごしたのだ。
ヒョウタンの苗は、先日種まきしたポットにも百成ヒョウタンを間引くために引き抜いた芽を移植した。

全部が成長するt百成は28本となる。
大ヒョウタンは、1階の南側で管理していたが、ナメクジと思わる食害にあってしまった。
双葉の片方が、食べられてしまっていた。

2階に移動し、他のポットと同様に管理することにした。
大ヒョウタンは2本である。
ミョウガは大きくなった。

クヌギの発芽は合計で24本となった。
と言うことは、100%の発芽率である。

移植する場所を考えたいと思う。
この連休中にに半分程度を移植をしたいと思う。
みんなコロナウイルスの影響。罹患するのが怖いから当然自己防衛中。
それでも蓮華寺池公園の散歩は休みの日のルーチン
古墳広場付近でイノシシが出たようだ。注意書きがあった。

途中の家を取り壊して更地となっている場所にはきれいな花が咲いていた。




コサギのコロニーはカワウのコロニーとなっていた。



ミシシッピアカミミガメはいつものひなたぼっこ中

気温は23度を指して暑いくらいであった。

古墳広場からの富士山は全くダメ。



いつものルートで自宅まででお散歩終了
そのあとは、グリーンカーテン用のネットを組み立てた。
昨年、横に渡す棒は、結束したまま保管してあったので、結束させる時間が短縮となった。
1

時間程度で、3つの窓にネットを施すことができた。



そのあとは、買い物に行って昼前に帰宅し自宅でゆっくりと過ごしたのだ。
ヒョウタンの苗は、先日種まきしたポットにも百成ヒョウタンを間引くために引き抜いた芽を移植した。

全部が成長するt百成は28本となる。
大ヒョウタンは、1階の南側で管理していたが、ナメクジと思わる食害にあってしまった。
双葉の片方が、食べられてしまっていた。

2階に移動し、他のポットと同様に管理することにした。
大ヒョウタンは2本である。
ミョウガは大きくなった。

クヌギの発芽は合計で24本となった。
と言うことは、100%の発芽率である。

移植する場所を考えたいと思う。
この連休中にに半分程度を移植をしたいと思う。