2024年11月24日
野菜の状況確認2024/11/23
2024/11/23現在の我が家の野菜たちの状況である。
ニンニク

小松菜と正月菜

ワケギ

スナップエンドウ


スナップエンドウの成長が早いのが気になる。
来年の3月から4月に収穫出来れば良く、成長して年越しをすると霜の害とかにあう可能性が高まるのであまりよろしくない。
ニンニク

小松菜と正月菜

ワケギ

スナップエンドウ


スナップエンドウの成長が早いのが気になる。
来年の3月から4月に収穫出来れば良く、成長して年越しをすると霜の害とかにあう可能性が高まるのであまりよろしくない。
2024年11月17日
日曜日のルーチン、蓮華寺池公園へ2024/11/17
気持ちいい気候の日曜日。



蓮華寺池公園に行ってきた。




今日はカワウが多数いた。


ユリカモメも2葉確認出来た。


その他の鳥たちはオオバンと,カモである。





池の中のハスの葉は、綺麗に取り除かれていた。



今日は、オーガニックマーケットの日であった。


多くの市民が集っていた。
小間の時季はイルミネーションが施されている。


フジバカマの花には、今日もアサギマダラは確認出来なかった。






蓮華寺池公園に行ってきた。




今日はカワウが多数いた。


ユリカモメも2葉確認出来た。


その他の鳥たちはオオバンと,カモである。





池の中のハスの葉は、綺麗に取り除かれていた。



今日は、オーガニックマーケットの日であった。


多くの市民が集っていた。
小間の時季はイルミネーションが施されている。


フジバカマの花には、今日もアサギマダラは確認出来なかった。



Posted by Jasper at
18:57
│Comments(0)
2024年11月16日
スナップエンドウの定植と種蒔きと2024/11/16
無事発芽したスナップエンドウの定植を実施した。


プランター3本とミニトマト用の鉢2つである。

新たに、プランター1本と、ミニトマト用の鉢1つに種蒔きを実施した。
ニンニクの発芽は報告済みであるが、葉の部分がだいぶ成長をした。


正月菜と小松菜は、あと1回分ぐらい収穫出来るぐらいになった。
場所は、南側で一番西側に移動をした。



プランター3本とミニトマト用の鉢2つである。

新たに、プランター1本と、ミニトマト用の鉢1つに種蒔きを実施した。
ニンニクの発芽は報告済みであるが、葉の部分がだいぶ成長をした。


正月菜と小松菜は、あと1回分ぐらい収穫出来るぐらいになった。
場所は、南側で一番西側に移動をした。

2024年11月13日
ニンニクとスナップエンドウの発芽2024/11/13
11月4日に植えたニンニクの球根が発芽した。
正確には11月11日ごろである。


本日13日の写真ではこのくらい成長した。

スナップエンドウも11日頃に発芽していた。
13日現在ではこのくらいの大きなとなっている。

正確には11月11日ごろである。


本日13日の写真ではこのくらい成長した。

スナップエンドウも11日頃に発芽していた。
13日現在ではこのくらいの大きなとなっている。

2024年11月10日
野菜の観察2024/11/10
種蒔等をした野菜類の観察を実施した。
ニンニクは、まだ芽が出てきていない。


ワケギは、1つのプランターは収穫が可能となった。

小松菜と正月菜のベビーリーフは、あと一回分ぐらい収穫が出来ると思う。

スナップエンドウは、まだ初がしていないが、夜は室内で管理しているので、あと数日で発芽すると思う。

野菜では無いが、カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは葉が枯れてきている。
たぶん梅ヶ島あたりでは、カエデの仲間は紅葉黄葉が真っ盛りであろう。
ニンニクは、まだ芽が出てきていない。


ワケギは、1つのプランターは収穫が可能となった。

小松菜と正月菜のベビーリーフは、あと一回分ぐらい収穫が出来ると思う。

スナップエンドウは、まだ初がしていないが、夜は室内で管理しているので、あと数日で発芽すると思う。

野菜では無いが、カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは葉が枯れてきている。
たぶん梅ヶ島あたりでは、カエデの仲間は紅葉黄葉が真っ盛りであろう。
2024年11月04日
引き続き土づくりと蓮華寺池公園2024/11/04
3連休の最終日に蓮華寺池公園に行ってきた。



気温は16℃で風もなく気持ちい天気である。


久しぶりにカワウが飛来していた。

あとはカモとオオバンである。


アサギマダラが好むフジバカマであるが、今日もアサギマダラは確認出来なかった。



園芸種の花たちは今日も綺麗に楽しませてくれた。



自宅に戻って、土作り。
今日は先日購入した10号鉢とミニトマトを栽培したちょっと小さめの鉢に土を施した。
枯れ葉、土、鶏糞、牛糞、土、枯れ葉と順番にいれて、最後に苦土石灰を施して終了となる。
2Lのペットボトルと細長い鉢ににニンニクを植え付けた。


ミョウガ畑にみニンニクを植え付けた。

ワケギを2段で管理して場所を確保した。

植え付けた鉢とペットボトルは南側にて管理していく。

最後に根出し作業をしていたサツマイモの蔓を土に指した。



来春まで室内で管理していく。



気温は16℃で風もなく気持ちい天気である。


久しぶりにカワウが飛来していた。

あとはカモとオオバンである。


アサギマダラが好むフジバカマであるが、今日もアサギマダラは確認出来なかった。



園芸種の花たちは今日も綺麗に楽しませてくれた。



自宅に戻って、土作り。
今日は先日購入した10号鉢とミニトマトを栽培したちょっと小さめの鉢に土を施した。

枯れ葉、土、鶏糞、牛糞、土、枯れ葉と順番にいれて、最後に苦土石灰を施して終了となる。
2Lのペットボトルと細長い鉢ににニンニクを植え付けた。


ミョウガ畑にみニンニクを植え付けた。

ワケギを2段で管理して場所を確保した。

植え付けた鉢とペットボトルは南側にて管理していく。

最後に根出し作業をしていたサツマイモの蔓を土に指した。



来春まで室内で管理していく。
Posted by Jasper at
14:39
│Comments(0)
2024年11月03日
プランターの準備2024/11/03
先週の10号鉢、今週はプランター57本の土作りを実施した。
プランター3本は来週にスナップエンドウの種を蒔く予定でいる。


そうすると、来年の5月頃までプランターを占有することになる。
残り2本は、ベビーリーフを植えて、来年にはインゲンを植える予定である。

あとは、ミニトマト用の鉢の準備が必要である。
ニンニクを植え付けるペットボトルの準備も必要である。
プランター3本は来週にスナップエンドウの種を蒔く予定でいる。


そうすると、来年の5月頃までプランターを占有することになる。
残り2本は、ベビーリーフを植えて、来年にはインゲンを植える予定である。

あとは、ミニトマト用の鉢の準備が必要である。
ニンニクを植え付けるペットボトルの準備も必要である。
2024年11月02日
ワケギの収穫3回目2024/11/02
ワケギが成長したので収穫した。
今回は1つのプランターの収穫である。

オオイタヤメイゲツは、紅葉する前に枯れ葉になってしまった。
今年だけで無く、例年のことである。

梅ヶ島あたりは、そろそろ紅葉のシーズンでありオオイタヤメイゲツも黄葉しているかもしれない。
ベビーリーフは収穫が可能であるが、先週は収穫しなかったので大きく成長してしまった。

この連休中に収穫して食したいと思う。
今回は1つのプランターの収穫である。

オオイタヤメイゲツは、紅葉する前に枯れ葉になってしまった。
今年だけで無く、例年のことである。

梅ヶ島あたりは、そろそろ紅葉のシーズンでありオオイタヤメイゲツも黄葉しているかもしれない。
ベビーリーフは収穫が可能であるが、先週は収穫しなかったので大きく成長してしまった。

この連休中に収穫して食したいと思う。