ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2022年12月31日

2022年最後の蓮華寺池公園2022/12/31

風もなく、良い天気となった大晦日。



今年最後の蓮華寺池公園に行ってきた。

いつものルートで古墳広場まで。

途中の台風15号で崩落した場所を確認



富士山は、雲の中で残念でした。



昨日行った高草山は綺麗である。



伊豆半島もバッチリ。



神津島は肉眼では確認出来なかった。でもほんのちょっとだけボヤッと見えるような。。。



カエデの標準木はすっかり葉が落ち、冬を迎える準備ができたようである。



池の中には、オナガガモ、カワウ、オオバン、ゴイサギ、アオサギとユリカモメを確認できた。












冬に見かけるカワセミは姿を見せてくれなかった。


スギの花粉は、まだまだ青い状態であった。




2022年は何回蓮華寺池公園に来たか数えていないが、日曜日を中心に来ているので50回近くは来ていると思う。


今年一年ありがとございました。
  


Posted by Jasper at 11:33Comments(0)蓮華寺池公園鳥類富士山

2022年12月29日

今日から6連休2022/12/29

年末年始の休みで、6連休である。

墓参りなどを済ませ、自宅でゆっくり。

スナップエンドウの確認をした。

大きくならなくて良い時期ではあるが、30cmぐらいに成長している。



追加で種蒔きして、移植したプランターはまだ小さい。
しかしこのくらいの成長で良いらしい。枯れずに根がついてくれたようである。





このまま枯れずに春の収穫につなげていきたい。


カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは、来年の芽はまだ小さい。



冬の間にだんだん大きくなっていくはずである。


先週蒔いたシュンギクはまだ発芽しない。
ここのところ気温が低い。


早朝の気温は-1℃であったり0℃であったりして、日中も1桁台の日もあった。

それでも1-日ほどで発芽すると思う。
  


Posted by Jasper at 16:12Comments(0)春夏野菜盆栽秋冬野菜

2022年12月25日

日曜日は蓮華寺池公園2022/12/25

蓮華寺池公園にいってきた。

今朝も寒かったが風がないのでそれほど寒さを感じない。
それでも3℃




池の中の鳥たちは元気である。

ユリカモメ、オオバン、カワウ、ゴイサギにオナガカモ












古墳広場からんぼ富士山は綺麗に観ることができた。










途中の杉花粉の観察も。




伊豆半島もバッチリ。



今日は神津島も観ることができた。





自宅に戻って、プランターの土づくりを実施した。
方法は、腐葉土を土に埋めてその上から土をかける単純な方法である。





4つのプランターに施し、底にシュンギクの種を蒔いてみた。
収穫出来ればラッキーである。

  


2022年12月25日

スナップエンドウの成長2022/12/24

スナップエンドウは、蔓が出てネットの絡まってくれている。


この冬の間は余り大きく成長しないように育成するのがセオリーのようだ。



蔓先が枯れてしまうと、それ以上成長しないとネット記事には書かれている。注意して観察したいと思う。

ニンニクは順調のようだ。

  


Posted by Jasper at 07:23Comments(0)春夏野菜秋冬野菜

2022年12月18日

風が強い日、蓮華寺池公園へ2022/12/18

昨夜の雨があがり、天気は良い天気。しかし風が強い日となった。



蓮華寺池公園の池の水は波だっていた。




いつもの鳥たちは元気であった。先週までいなかったゴイサギは、池の中のコロニーに確認できた。


オナガガモ





オオバン



いつも池の中であるが、本日は池の外を歩いていた。

カワウ





いつもの池の中の杭の上と、西側の陽がまだ当たっていない場所にも確認


ゴイサギ





コロニーで確認できた。

ユリカモメ






数も増えたように感じる。この鳥がいる限り真冬と言うことになる。3月の下旬にはいなくなる。


カエデの紅葉は、自分が標準木と定めた木は、既に落葉してしまっているが、場所によっては、紅葉真っ盛りであった。







標準木は落葉しているが、




梅園の梅の木は、葉がすべて落葉していて、芽が大きく成長していた。




この時期から気になる杉花粉をまき散らす実は、まだまだ青くて飛散まで時間がかかりそうである。





古墳広場からの富士山は、雲で一部が覆われていた。







伊豆半島は綺麗に肉眼で観えていた。


神津島はちょっと残念。


今日は第三日曜日のため、オーガニックマーケットが開催されていた。





  


Posted by Jasper at 10:15Comments(0)蓮華寺池公園鳥類富士山

2022年12月17日

スナップエンドウの移植2022/12/17

夜は室内、昼間は2回のバルコニーで育成していたスナップエンドウの苗を定植した。

何度種を蒔いても発芽しなかったプランターである。

今回はこの3つにポットで育成した苗を移植します。



移植後はこのとおり。








あと、ニンニクであるが、育成中の1つの鉢の様子がおかしい。
葉が何かの虫に食べられたようになっていて、元気がない。




茎を持って上に引き上げると簡単に抜けてしまいそうである。

それでもそのままの状態で他のニンニクと同様に栽培を続けたいと思う。

  


Posted by Jasper at 11:26Comments(0)秋冬野菜

2022年12月13日

ルーチンの蓮華寺池公園へ2022/12/11

日曜日のルーチンである蓮華寺池公園に行ってきた。




気温はちょっと高め。心地良い気温である。



自分が定めたカエデの標準木は今が盛り。




古墳広場からは富士山は綺麗であった。




伊豆半島も綺麗。





池の鳥たちは元気であった。


冬にはゴイサギのコロニーとなる池の島の木。
今日もゴイサギはいなかった。


カワウ、オナガカモ、オオバン、アオサギ、ユリカモメが本日確認出来た鳥たち。









花で綺麗でったのは、アザミの花



いつもの蓮華寺池公園でした。
  


Posted by Jasper at 06:26Comments(0)蓮華寺池公園富士山

2022年12月04日

紅葉の確認に蓮華寺池公園へ2022/12/04

12月に入った。









自分がカエデの紅葉の標準木と定めた木の状態を確認してきた。

池のまわりのカエデはしっかりと紅葉している。
当然、標準木も紅葉の真っ盛りではないかと思って見に行ってきた。








標準木はこのように綺麗に紅葉、黄葉していた。



池の中には、ユリカモメも確認した。






カモの類い、カワウ、オオバン、アオサギも確認できた。





しかし,いつもはいるはずのゴイサギのコロニーとなるこの木にはゴイサギは確認出来なかった。



まだ冬の始まりである。
今後飛来すると思われる。

古墳広場からの富士山も綺麗であった。






宝永山には雪が消えていた。


伊豆半島も綺麗に見ることが出来た。







こんな感じで、今年最後の月を迎えたのであった。
  


Posted by Jasper at 09:26Comments(0)蓮華寺池公園富士山

2022年12月03日

ニンニクの観察2022/12/03

ニンニクの観察を行った。
今週は良く雨が降ったので、水やりは実施しなかった。

それでも順調に成長している。
水のやり過ぎは禁物なっている。
週に1回程度の水やりとしたい。




  


Posted by Jasper at 15:23Comments(0)

2022年12月03日

ヒョウタンの加工品2022/12/03

ヒョウタンの工芸品をいただいた。



来年の干支であるウサギの置物。今年の干支の寅の置物。

それとつるし雛。


いただいたヒョウタンの置物は、我が家のヒョウタン栽培で収穫した栽培である。

それを加工下のをいただいた。

今回で3回目である。
過去の画像を探したが見つからない。

見つかったら紹介したいと思う。
  


Posted by Jasper at 15:16Comments(0)その他ヒョウタン2022