2021年02月28日
SDカードを忘れて蓮華寺池公園へ2021/02/28
穏やかな日曜日。蓮華寺池公園に行ってきた。
いつものごとくカメラを持って。
写真を撮ろうとして、カメラを取り出しONにすると、「メモリカードがありません」のメッセージが。
そのため画像がありません。
気温は6℃。
風がなく日差しがあるので暖かく感じた。
カワセミを探してみるが、今日は見つけられなかった。
オオバン、カモ、カワウは元気であった。
ゴイサギはいつものコロニーでお休み中であった。
自宅に戻って、種蒔きを行った。
蒔いた種は、シュンギクとミニトマト。
ミ
ニトマトはポットに、シュンギクはプランターに。
小さなポットには2粒、大きなポットには4粒づつまいた。
いくつが発芽するか楽しみである。

水菜が大きくなったので収穫した。

サラダと鍋に入れて食したいと思う。
いつものごとくカメラを持って。
写真を撮ろうとして、カメラを取り出しONにすると、「メモリカードがありません」のメッセージが。
そのため画像がありません。
気温は6℃。
風がなく日差しがあるので暖かく感じた。
カワセミを探してみるが、今日は見つけられなかった。
オオバン、カモ、カワウは元気であった。
ゴイサギはいつものコロニーでお休み中であった。
自宅に戻って、種蒔きを行った。
蒔いた種は、シュンギクとミニトマト。
ミ

ニトマトはポットに、シュンギクはプランターに。
小さなポットには2粒、大きなポットには4粒づつまいた。
いくつが発芽するか楽しみである。

水菜が大きくなったので収穫した。

サラダと鍋に入れて食したいと思う。
2021年02月27日
今日もカワセミに会いに2021/02/27
花粉がすごいことになっている。気温は8℃。


風がないので心地よい。

それでもカワセミに会いに行くことにした。
古墳広場はパスした。
いつもこの時間に行くと会うことができたので本日も期待をしていた。
期待どおり会うことができた。
距離があったので望遠で狙ったが、ちょっとのブレで大きくフレームから外れてしまう。
63×、100×で撮影した画像がこれ。




いつもは池の中央あたりにあったこの島。
風の影響か、流されて岸に漂着していた。



風がないので心地よい。

それでもカワセミに会いに行くことにした。
古墳広場はパスした。
いつもこの時間に行くと会うことができたので本日も期待をしていた。
期待どおり会うことができた。
距離があったので望遠で狙ったが、ちょっとのブレで大きくフレームから外れてしまう。
63×、100×で撮影した画像がこれ。




いつもは池の中央あたりにあったこの島。
風の影響か、流されて岸に漂着していた。

2021年02月21日
春の様相2021/02/21
今日の早朝の気温は13℃。
8時過ぎには15℃を超えていた。この後は20℃を超えて春の陽気となるようだ。

蓮華寺池公園には多くの市民が集っていた。
鳥たちは今日も元気。




カワセミの姿も確認できたが、写真を撮る前に飛び立ってしまった。
河津桜は満開であった。


今日は、花粉の心配があるので古墳広場はスルーした。
8時過ぎには15℃を超えていた。この後は20℃を超えて春の陽気となるようだ。

蓮華寺池公園には多くの市民が集っていた。
鳥たちは今日も元気。




カワセミの姿も確認できたが、写真を撮る前に飛び立ってしまった。
河津桜は満開であった。


今日は、花粉の心配があるので古墳広場はスルーした。
2021年02月20日
収穫時期2021/02/20
プランターのサニーレタスは収穫時である。

ミックスリーフの中にもサニーレタスがある。
こちらも小さいときに収穫して食したい。

裏庭のミョウガ畑に植えたニンニクとワケギも大きくなっている。

菜の花もたくさん食したが、もう一度ぐらい収穫ができると思う。

ミックスリーフの中にもサニーレタスがある。
こちらも小さいときに収穫して食したい。

裏庭のミョウガ畑に植えたニンニクとワケギも大きくなっている。

菜の花もたくさん食したが、もう一度ぐらい収穫ができると思う。
2021年02月14日
風がないので蓮華寺池公園へ2021/02/14
風がなく気温は10℃を超えている。

スギ花粉が気になるが、いつもの習慣で蓮華寺池公園に行くことにした。

花粉は真っ赤っか。

ウメの花のぽん区がきれいであった。


水鳥たちは元気であったが、ユリカモメは本日も1羽もいなかった。





ゴイサギはいつものコロニーでお休み中。


カワセミが今日も姿を見せてくれた。
ちょっと離れた位置にいたので望遠で撮影したが、ちょっとぼけてしまった。



古墳広場からは、富士山は雲の中。



伊豆半島と神津島は肉眼で観ることができた。

神津島は、太陽が出ていないときれいにみえる。
写真だとうっすらと。


スギ花粉が気になるが、いつもの習慣で蓮華寺池公園に行くことにした。

花粉は真っ赤っか。

ウメの花のぽん区がきれいであった。


水鳥たちは元気であったが、ユリカモメは本日も1羽もいなかった。





ゴイサギはいつものコロニーでお休み中。


カワセミが今日も姿を見せてくれた。
ちょっと離れた位置にいたので望遠で撮影したが、ちょっとぼけてしまった。



古墳広場からは、富士山は雲の中。



伊豆半島と神津島は肉眼で観ることができた。

神津島は、太陽が出ていないときれいにみえる。
写真だとうっすらと。

2021年02月13日
土作り2021/02/13
春からの夏野菜作りのための土作りの第2段である。
本日は、苦土石灰と生ゴミ処理器の生成物を施した。

生成物には、卵の殻が多く入っている。
植物にはプラスの作用するようである。
この後の作業は、3月にポットに土入れを行い3月27日から4月3日までの間にヒョウタンの種まきを実施したいと思う。
5月の連休中にネットの準備を行い、夏野菜の苗の購入して定植を行いたい。
ヒョウタンは発芽後、ポットで育成し5月中旬以降に定植を実施したい。
夏野菜は、ミニトマトは種蒔きした苗を、
キュウリとナスは購入した苗を利用したい。
落葉樹の盆栽。



カエデの盆栽は、新芽が生長している。
3月の後半ぐらいから新葉が生えてくると思う。
本日は、苦土石灰と生ゴミ処理器の生成物を施した。

生成物には、卵の殻が多く入っている。
植物にはプラスの作用するようである。
この後の作業は、3月にポットに土入れを行い3月27日から4月3日までの間にヒョウタンの種まきを実施したいと思う。
5月の連休中にネットの準備を行い、夏野菜の苗の購入して定植を行いたい。
ヒョウタンは発芽後、ポットで育成し5月中旬以降に定植を実施したい。
夏野菜は、ミニトマトは種蒔きした苗を、
キュウリとナスは購入した苗を利用したい。
落葉樹の盆栽。



カエデの盆栽は、新芽が生長している。
3月の後半ぐらいから新葉が生えてくると思う。
2021年02月11日
2020ふるさと納税の返礼品2021/12/27
1ヶ月半前のことであるが。。。。
2020年のふるさと納税を実施した。
納税先は鹿児島県喜界島町
返礼品はいつものこれ。
今までは、宮崎県や鹿児島県の芋焼酎の返礼品を目当てにふるさと納税していたが、今回は黒糖を主原料にした焼酎である。
総務省が返礼品の額は寄付額の3割が上限としたため、1.8Lの一升瓶が2本である。
それまでは、3本であった。
1本が1200円から1500円ぐらいで、2本で3000円ではないかと思う。

すでに写真右側の黄色いラベルの「しまちゅう 伝蔵」という焼酎を飲んでいる。
さっぱりしておいしい焼酎である。
左側の「朝日」も飲んでみて、おいしければ今年もふるさと納税先とするかもしれない。
2020年のふるさと納税を実施した。
納税先は鹿児島県喜界島町
返礼品はいつものこれ。
今までは、宮崎県や鹿児島県の芋焼酎の返礼品を目当てにふるさと納税していたが、今回は黒糖を主原料にした焼酎である。
総務省が返礼品の額は寄付額の3割が上限としたため、1.8Lの一升瓶が2本である。
それまでは、3本であった。
1本が1200円から1500円ぐらいで、2本で3000円ではないかと思う。

すでに写真右側の黄色いラベルの「しまちゅう 伝蔵」という焼酎を飲んでいる。
さっぱりしておいしい焼酎である。
左側の「朝日」も飲んでみて、おいしければ今年もふるさと納税先とするかもしれない。
2021年02月11日
野菜の収穫2021/02/11
建国記念の日で仕事はお休み。
朝から献血へ行き、スーパーで買い物をして帰宅。
プランターにある葉物野菜の収穫を行った。
菜の花、シュンギクである。
収穫量はこれだけ。

南側は陽が当たるので、冬の間でも成長している。
今日は収穫しなかったが、水菜とサニーレタスも日々生長している。



朝から献血へ行き、スーパーで買い物をして帰宅。
プランターにある葉物野菜の収穫を行った。
菜の花、シュンギクである。
収穫量はこれだけ。

南側は陽が当たるので、冬の間でも成長している。
今日は収穫しなかったが、水菜とサニーレタスも日々生長している。



2021年02月07日
花粉の影響を確認に2021/02/07
2月になって花粉の飛散が発表された。
それも静岡が全国で一番早い飛散開始らしい。
本日の気温は6℃

それで確認に行ってきた。
すでに真っ赤かであって、微妙に飛散しているのが経験上わかる。


野鳥は今日も元気であった。
しかし、ユリカモメの姿は1羽もいなかった。


その代わりにきれいな瑠璃色のカワセミのような鳥が、ゴイサギのコロニーの場所で確認できた。



古墳広場からの富士山はきれいであった。





伊豆半島はうっすらと見えている。

神津島は確認できなかった。

方位を示している標識と自分の時計の方位の確認。

その向こうにも古墳が休憩所として整備してある。

ウメの花のピンクがきれいであった。




自宅に戻って、眼が少し軽い。花はマスクで完全防備のため鼻水はない。
実はことしは まだアレルギーの薬を飲んでいない。
今日から飲み始めることにする。
自分の場合、スギ花粉で、微熱がでてしまう。
今年は、熱があるとコロナウイルスの感染防止のため仕事を休まなければならない。
微熱がでないように蓮華寺池公園へはしばらく休みとしたい。
それも静岡が全国で一番早い飛散開始らしい。
本日の気温は6℃

それで確認に行ってきた。
すでに真っ赤かであって、微妙に飛散しているのが経験上わかる。


野鳥は今日も元気であった。
しかし、ユリカモメの姿は1羽もいなかった。


その代わりにきれいな瑠璃色のカワセミのような鳥が、ゴイサギのコロニーの場所で確認できた。



古墳広場からの富士山はきれいであった。





伊豆半島はうっすらと見えている。

神津島は確認できなかった。

方位を示している標識と自分の時計の方位の確認。

その向こうにも古墳が休憩所として整備してある。

ウメの花のピンクがきれいであった。




自宅に戻って、眼が少し軽い。花はマスクで完全防備のため鼻水はない。
実はことしは まだアレルギーの薬を飲んでいない。
今日から飲み始めることにする。
自分の場合、スギ花粉で、微熱がでてしまう。
今年は、熱があるとコロナウイルスの感染防止のため仕事を休まなければならない。
微熱がでないように蓮華寺池公園へはしばらく休みとしたい。
Posted by Jasper at
09:58
│Comments(0)