2023年03月26日
雨の中、蓮華寺池公園へ2023/03/26
昨日から雨が断続的に降り続いている。気温は13℃である。風が少しありちょっと寒い。

そんな中、蓮華寺池公園に行ってきた。


雨ではあるが、ざっと数えて30人程度に市民が池のまわりを回っている。
今日は雨ではあるが、マルシェが開催されるようである。準備をしていた。

池のまわりのソメイヨシノはまだ3分咲きといった感じであるが、山の斜面の桜は満開に近いように見える。

山の斜面(中腹)の桜は満開に近い。





池の中の鳥たちは、オオバンとカモだけになった。


ゴイサギのコロニーだった場所は先週と変わら空っぽ

こんな感じな日曜日である。

そんな中、蓮華寺池公園に行ってきた。


雨ではあるが、ざっと数えて30人程度に市民が池のまわりを回っている。
今日は雨ではあるが、マルシェが開催されるようである。準備をしていた。

池のまわりのソメイヨシノはまだ3分咲きといった感じであるが、山の斜面の桜は満開に近いように見える。

山の斜面(中腹)の桜は満開に近い。





池の中の鳥たちは、オオバンとカモだけになった。


ゴイサギのコロニーだった場所は先週と変わら空っぽ

こんな感じな日曜日である。
Posted by Jasper at
09:08
│Comments(2)
2023年03月25日
ミニトマトとオクラとパキラの成長2023/03/25
ミニトマトとオクラはすべての鉢が発芽して双葉も大きく成長した。

しばらくはこのまま成長させて、鉢に定植する予定である。

ミニトマトは大きめのミニトマトもふつうの ミニトマトも同じぐらいに成長した。
オクラはまだ葉の色が黄色がかった株もある。

パキラは葉が大きく成長している。
右側のパキラの葉は一番下のが変形して1枚だけの葉となっている。


しばらくはこのまま成長させて、鉢に定植する予定である。

ミニトマトは大きめのミニトマトもふつうの ミニトマトも同じぐらいに成長した。
オクラはまだ葉の色が黄色がかった株もある。

パキラは葉が大きく成長している。
右側のパキラの葉は一番下のが変形して1枚だけの葉となっている。

2023年03月21日
春分の日、自宅の野菜観察2023/03/21
もう春である。
曇りで日差しがないが、風もなく暖かい。
今日現在、収穫可能な野菜は、スナップエンドウだけである。

ワケギも収穫しようとすれば出来るがまだ大きく成長していない。
ニンニクは4月に入ってからである。

最低でも10玉ぐらい収穫出来そうである。
曇りで日差しがないが、風もなく暖かい。
今日現在、収穫可能な野菜は、スナップエンドウだけである。

ワケギも収穫しようとすれば出来るがまだ大きく成長していない。
ニンニクは4月に入ってからである。

最低でも10玉ぐらい収穫出来そうである。
2023年03月19日
花粉の状況確認へ蓮華寺池公園2023/03/19
昨日の雨があがり、心地良い日となった。



気温は12℃をさしている。

蓮華寺池公園には、月1回開かれているオーガニックマーケットに、今日は野外音楽広場で音楽フェスとマルシェが開かれていた。




古墳広場からは富士山は観ることが出来なかったが、高草山は緑が映えていた。

池の鳥たちにも変化が。
池にはカモ類とオオバンが少し。



カワウ、ゴイサギは一羽も確認が出来なかった。
ゴイサギのコロニーにもゴイサギの姿はない。

蓮華寺池公園のスギ花粉は既に花が落ちているので、終盤である。

自宅に戻って、、、、
春野菜や夏野菜の確認である。
スナップエンドウは、ますます盛んに伸長している。
1つの実だけ収穫してみた。

シュンギクはすべてを収穫した。

サラダや、味噌汁の具、すき焼きに入れて食したいと思う。

収穫後のプランターには、インゲンを育てたいと思う。

今年のニンニクは期待が出来そうである。




気温は12℃をさしている。

蓮華寺池公園には、月1回開かれているオーガニックマーケットに、今日は野外音楽広場で音楽フェスとマルシェが開かれていた。




古墳広場からは富士山は観ることが出来なかったが、高草山は緑が映えていた。

池の鳥たちにも変化が。
池にはカモ類とオオバンが少し。



カワウ、ゴイサギは一羽も確認が出来なかった。
ゴイサギのコロニーにもゴイサギの姿はない。

蓮華寺池公園のスギ花粉は既に花が落ちているので、終盤である。

自宅に戻って、、、、
春野菜や夏野菜の確認である。
スナップエンドウは、ますます盛んに伸長している。
1つの実だけ収穫してみた。

シュンギクはすべてを収穫した。

サラダや、味噌汁の具、すき焼きに入れて食したいと思う。

収穫後のプランターには、インゲンを育てたいと思う。

今年のニンニクは期待が出来そうである。

2023年03月18日
パキラの新葉と夏野菜の発芽2023/03/18
観葉植物のパキラは、成長した枝を摘除して新しい枝が生えてくるのを待っていた。
3月に入り、やっと新葉がでてきた。
3月16日から18日までの3日間、毎日定時に撮影をして成長の具合を確認していた。
3月16日はこんな感じであった。



3月17日の写真はこちら。



3月18日は、葉が大きくなったように思う。



白い鉢の方は、葉が開いた状態なので成長間があまりないが、紺色の鉢の方は、枝が伸びていくスピードが分かる。
もうしばらく毎日定時に撮影を継続したいと思う。
3月11日に種蒔きした、ミニトマト2種類tとオクラの3つの種。
本日、大きな実が付くミニトマトとオクラの発芽を確認した。
ミニトマトは2株の発芽を確認。

オクラは4つの鉢からそれぞれ2株から3株が発芽している。

まだ緑の葉の色ではなく、白い状態である。
これからは太陽に当て苗を早く成長させたいと思う。
通常サイズのミニトマトはまだ発芽していない。
3月に入り、やっと新葉がでてきた。
3月16日から18日までの3日間、毎日定時に撮影をして成長の具合を確認していた。
3月16日はこんな感じであった。



3月17日の写真はこちら。



3月18日は、葉が大きくなったように思う。



白い鉢の方は、葉が開いた状態なので成長間があまりないが、紺色の鉢の方は、枝が伸びていくスピードが分かる。
もうしばらく毎日定時に撮影を継続したいと思う。
3月11日に種蒔きした、ミニトマト2種類tとオクラの3つの種。
本日、大きな実が付くミニトマトとオクラの発芽を確認した。
ミニトマトは2株の発芽を確認。

オクラは4つの鉢からそれぞれ2株から3株が発芽している。

まだ緑の葉の色ではなく、白い状態である。
これからは太陽に当て苗を早く成長させたいと思う。
通常サイズのミニトマトはまだ発芽していない。
2023年03月12日
夏野菜の種蒔き2023/03/12
昨日に引き続き、野菜の種蒔きを実施した。
今日は、シュンギクを収穫したプランターにニラの種を蒔いた。

ニラは、初年度は収穫が出来ない?ようであるが、自分は成長すれば収穫して食す予定である。
スナップエンドウは、毎日新たな花が咲いている。背丈も150cmを超える株も出てきた。


収穫が楽しみである。
シュンギクはあと2つのプランターとなった。

順次収穫して、こんどはインゲンとエダマメの種蒔きを実施したい。
ニンニクは、新たな葉が出てきている。
あまり水を必要としない植物で、逆に水はけが悪かったりすると腐ってしまうようである。

注意をしながら見守りたいと思う。
今日は、シュンギクを収穫したプランターにニラの種を蒔いた。

ニラは、初年度は収穫が出来ない?ようであるが、自分は成長すれば収穫して食す予定である。
スナップエンドウは、毎日新たな花が咲いている。背丈も150cmを超える株も出てきた。


収穫が楽しみである。
シュンギクはあと2つのプランターとなった。

順次収穫して、こんどはインゲンとエダマメの種蒔きを実施したい。
ニンニクは、新たな葉が出てきている。
あまり水を必要としない植物で、逆に水はけが悪かったりすると腐ってしまうようである。

注意をしながら見守りたいと思う。
2023年03月11日
野菜の種蒔き2023/03/11
夏野菜の種蒔きを実施した。
蒔いた種は、ミニトマトとオクラの2種類である。
購入した基礎肥料が入った培養土をポットに入れ、底に種をまいた。

その後の保管場所は寝室とした。
室内で保管をして発芽を促したい。
スナップエンドウは成長著しい。



既に収穫が出来そうな実もあった。

シュンギクは、1つのプランターを収穫した。
サラダで食して食べたいと思う。


残りの3プランターは順次食していきたい。
本日の気温は20℃を超えてスギ花粉の飛散もものすごい。
蒔いた種は、ミニトマトとオクラの2種類である。
購入した基礎肥料が入った培養土をポットに入れ、底に種をまいた。

その後の保管場所は寝室とした。
室内で保管をして発芽を促したい。
スナップエンドウは成長著しい。



既に収穫が出来そうな実もあった。

シュンギクは、1つのプランターを収穫した。
サラダで食して食べたいと思う。


残りの3プランターは順次食していきたい。
本日の気温は20℃を超えてスギ花粉の飛散もものすごい。
2023年03月05日
3月初めての蓮華寺池公園2023/03/05
今日は、午後あたりから雨が降り出してくる天気予報である。


雨が降る前に蓮華寺池公園に行ってきた。
気温は高めで、寒くはない。風も吹いていないので心地良いぐらいであった。

池の中にはカモ類とオオバン。







ゴイサギのコロニーには数は減ったがゴイサギが占拠している。



見られなくなった鳥は、カワウ、とユリカモメである。
植えられているアジサイには新芽が出てきていた。

春はすぐそこである。


雨が降る前に蓮華寺池公園に行ってきた。
気温は高めで、寒くはない。風も吹いていないので心地良いぐらいであった。

池の中にはカモ類とオオバン。







ゴイサギのコロニーには数は減ったがゴイサギが占拠している。



見られなくなった鳥は、カワウ、とユリカモメである。
植えられているアジサイには新芽が出てきていた。

春はすぐそこである。
2023年03月05日
野菜の成長2023/03/04
スナップエンドウ、シュンギク、ニンニクの状態は、ここのところの暖かさで一気に成長している。
スナップエンドウは実の成長が著しい。

背丈の100cmぐらいまで成長した。



東側のミョウガYouの場所に植え付けたニンニクもしっかりと成長している。

シュンギクも葉が厚くなってきた。

スナップエンドウは実の成長が著しい。
背丈の100cmぐらいまで成長した。
東側のミョウガYouの場所に植え付けたニンニクもしっかりと成長している。
シュンギクも葉が厚くなってきた。
Posted by Jasper at
09:30
│Comments(0)