ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2020年10月31日

芽が出た2020/10/31

先週にいえたニンニクの種から芽が出てきた。

西側のミョウガの畑に植えたニンニクと南側のプランターに植えた種からも芽が出てきた。





サニーレタスとミックスリーフ、ハツカダイコンのプランターも成長している。



抜菜は味噌汁などに入れて食することにする。  


Posted by Jasper at 19:05Comments(0)植物春夏野菜

2020年10月25日

ヒョウタン栽培の準備2020/10/25

今年のヒョウタン栽培は失敗した。
7月中には栽培が終了してしまった。

同じことを繰り返さないために、土改良をすることにした。


昨日、登山の後に農道に落ちていた落ち葉を45Lのゴミ袋4袋分を拾ってきた。
ほとんどがサクラの枯れ葉である。



その落ち葉を、ヒョウタン栽培に使用したプランターと鉢に施した。

方法は、鉢の土を外に出し「土」「落ち葉」「土」「落ち葉」「土」と順番に入れサンドウイッチ状態にしていく。




2.5袋分を施した。




残りの1.5袋分は、まだ施していないプランター1つと、年が明けた時期に再び施すように保存をしておく。
夏野菜栽培ようのプランターにも一部施すことも考えている。



たぶん袋の中で腐葉土となる予定である。

落ち葉の場所にはまだたくさん落ちていたので、追加で拾ってくることも考えたい。

  


Posted by Jasper at 15:44Comments(0)鳥類植物ヒョウタン2021

2020年10月22日

ニンニクの植え付け2020/10/22

食用に購入したニンニク。
いつの間にか冷蔵庫内で芽が出てきていた。



このまま食べてしまうことも可能であるが、いくつかを土に植え付けることにした。

収穫まで行かなくてもかまわない。
栽培することを楽しむことにする。

まずは5粒をミョウガとワケギを植えてある場所に植え付けた。



そのあと、プランターに3粒を植え付けた。



ネットで確認すると、肥料を多く使うようである。鶏糞と化学肥料を施した。


ネットに出ている育て方を参考に追肥などを適切な時期に行って行きたい。

裏庭には、地蜘蛛の巣が多数存在している。
一時は、全くなくなったがこのところ多くの巣を確認することができる。


全体で30ほどの巣が確認できる。

ことらも定期的に観察していきたい。



  


Posted by Jasper at 11:56Comments(0)植物春夏野菜昆虫

2020年10月18日

富士山がきれい2020/10/18

昨日の雨から一転。
本日の午前中はきれいに晴れ渡った。

先日、地域の新聞に「クマ」が出没の記事が載っていた。
それも自分がいつも行く山である。


本当かどうか確認に行ってきた。

といっても本当にいるとは思っていない。
多分ほかの動物を見間違えたであろうと思っている。

それはこの動物。
この写真は2019年3月に撮影した写真である。



この動物とクマと見間違えたのは。。。。

今日の富士山はきれいであった。
7合目以上あたりは雪であったようだ。



南アルプスもきれいに雪をかぶっていた。





話は変わって自宅の野菜の状況

先週種まきしたハツカダイコン、サニーレタス、紅白ダイコン、 ベビーリーフの野菜。

ダイコン類は発芽して成長している。


サニーレタスも発芽した。


たくさんの種類の葉野菜のベビーリーフの発芽が悪い。


先月蒔いたネギとシュンギクは大きくなってきた。

ワケギも成長している。


  


Posted by Jasper at 14:57Comments(0)植物春夏野菜富士山

2020年10月11日

野菜の種まき2020/10/11

ダイソーで購入した4種類の種。


ハツカダイコン、紅白ダイコン、サニーレタス、ミックスリーフの4種である。


その種の種まきを実施した。
いずれもプランターにそれぞれの種をまいた。



ハツカダイコンは1ヶ月で収穫可能となるはずである。


これから毎日水やりである。



  


Posted by Jasper at 15:37Comments(0)植物春夏野菜

2020年10月11日

きれいな富士山2020/10/11

昨日は台風14号の影響でまる一日雨が降っていた。
本日は、打って変わって朝から晴天である。


気温も30℃近くまで上がる予報である。

今日も日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。


今まで工事をしていた滑り台のある尾根は利用ができるようになっていた。
上部の滑り台は新しいのに更新されていた。




昨日の雨のため利用はできないと案内がされていた。



古墳広場からの富士山はきれいである。







伊豆半島もきれいであった。



キンモクセイの心地よい香りが漂っていた。
ここ2~3日が匂いのピークであろう。




自宅に戻って、雨の被害を確認した。

腐葉土を利用した生ゴミ処理器の中には雨水がいっぱいたまってしまっていた。


これでは生ゴミは処理できないので、内容物を取り出して水抜き作業を実施した。
今日一日日差しがあるので新たな内容物を入れたいと思う。

プランターの野菜は、芽が出て大きく成長している。二十日大根はあまり発芽しなかった。種が古いとダメなのかもしれない。


シュンギクはあと10日ぐらいで収穫できそうである。
サラダにして食べたいと思う。




ネギは薬味にする予定であるがまだ日数がかかりそうである。



9月後半に植えたワケギはだいぶ芽が出てきた。







  


2020年10月04日

ウオーキングの後の野菜の観察2020/10/04

涼しくなって、蓮華寺池公園に行ってもそんなに汗をかくこともなくなった。

今日も多くの市民が池の周りをウオーキング中。

気温はこんな感じですぐしやすい。湿度も低めである。



古墳広場からの富士山はダメであった。



伊豆半島は肉眼でうっすらと見えていた。


本日は植物の観察を行った。

自分が紅葉の標準木と定めたカエデの木はまだ青々とした葉が茂っている。



杉の木の穂先を確認すると蕾となる部分の成長がわかる。
でもまだ青い状態である。





自宅に戻って先週に羽越得たワケギの観察を行った。





芽が出てきている。このまま順調に成長し、来春には収穫をしたい。