2024年10月27日
来年用のプランターと鉢の準備2024/10/27
来年の春から栽培のためのプランターと鉢の準備を行った。
作業は、枯れ葉と鶏糞を土に施す作業です。


1鉢の土を出して枯れ葉と鶏糞を施す。
2土をかける
3枯れ葉と鶏糞を施す
4土をかける
5苦土石灰を施す
これで1つの鉢が終了である。
本日は、これだけ実施した。

また後日に残りを実施したいと思う。
作業は、枯れ葉と鶏糞を土に施す作業です。


1鉢の土を出して枯れ葉と鶏糞を施す。
2土をかける
3枯れ葉と鶏糞を施す
4土をかける
5苦土石灰を施す
これで1つの鉢が終了である。
本日は、これだけ実施した。

また後日に残りを実施したいと思う。
2024年10月27日
10月最後の日曜日、蓮華寺池公園へ2024/10/27
蓮華寺池公園に行ってきた。
その前に母校にちょっと寄り道。
近くていつでも行けたのでしばらく行っていなかったが、我々が学んだ本校舎の取り壊しが進んでいた。

入り口も東側に変わっていた。


気温は21℃でちょっと曇っていて暑くも寒くもない。


今日もたくさんに市民が集ってた。
日本糖尿病協会のウオークラリーが開催されていた。

園芸種の花たちは今日も綺麗であった。







池の中には、久しぶりにオオバンを確認した。


奥の方にはフジバカマの鉢がたくさん栽培されている。アサギマダラが飛来しているか観に行ったが、1羽もいなかった。
ちょっと残念。



その他、犬関係の商品の販売がスターバックスのところで、テントで開催されていた。

そんな穏やかな日曜日であった。
このあと、午後二は雨が降り出すらしい。
その前に母校にちょっと寄り道。
近くていつでも行けたのでしばらく行っていなかったが、我々が学んだ本校舎の取り壊しが進んでいた。

入り口も東側に変わっていた。


気温は21℃でちょっと曇っていて暑くも寒くもない。


今日もたくさんに市民が集ってた。
日本糖尿病協会のウオークラリーが開催されていた。

園芸種の花たちは今日も綺麗であった。







池の中には、久しぶりにオオバンを確認した。


奥の方にはフジバカマの鉢がたくさん栽培されている。アサギマダラが飛来しているか観に行ったが、1羽もいなかった。
ちょっと残念。



その他、犬関係の商品の販売がスターバックスのところで、テントで開催されていた。

そんな穏やかな日曜日であった。
このあと、午後二は雨が降り出すらしい。
2024年10月26日
サツマイモの収穫2024/10/26
サツマイモの収穫を行った。
3日ぶりぐらいの観察となたが、芋虫に葉を食べられてしまって丸坊主になっていしまった蔓もあった。

犯人はこの芋虫である。


茶色と緑があるが、緑は小さいので、脱皮すると茶色になるのかもしれない。

なんという蛾か蝶の幼虫かは分からない。
後でネットで調べてみたいと思う。
収穫はこれだけ。

スーパーで売っているサツマイモサイズには到底及ばないサイズである。
それでも2回分ぐらいの量にはなったと思う。
今年は、既に食してしまったサツマイモと合わせると3回分の収穫となった。
芋虫に食べられていない蔓は、来年用に苗となるように水に入れて根を出させて鉢に移植して室内で来春まで管理したいと思う。
ワケギは、また収穫出来るサイズまで成長した。

ベビーリーフは再度収穫出来るまで成長した。

3日ぶりぐらいの観察となたが、芋虫に葉を食べられてしまって丸坊主になっていしまった蔓もあった。

犯人はこの芋虫である。


茶色と緑があるが、緑は小さいので、脱皮すると茶色になるのかもしれない。

なんという蛾か蝶の幼虫かは分からない。
後でネットで調べてみたいと思う。
収穫はこれだけ。

スーパーで売っているサツマイモサイズには到底及ばないサイズである。
それでも2回分ぐらいの量にはなったと思う。
今年は、既に食してしまったサツマイモと合わせると3回分の収穫となった。
芋虫に食べられていない蔓は、来年用に苗となるように水に入れて根を出させて鉢に移植して室内で来春まで管理したいと思う。
ワケギは、また収穫出来るサイズまで成長した。

ベビーリーフは再度収穫出来るまで成長した。

2024年10月20日
蓮華寺池公園とベビーリーフの観察2024/10/20
気温は21℃。


天気は曇り空で風が少しあって気持ちいい朝となった。

今日は、蓮華寺池公園では2つの催し物を行っていた。
一つ目はこちら。


2つめはこちら。


このため駐車場は満車状態であった。
園芸種の植物は今日も綺麗であった。


自宅に戻って、プランターの観察。
ワケギは、また葉が伸びてきているが収穫は今週末ぐらいであろう。

ベビーリーフは収穫が出来そうである。



天気は曇り空で風が少しあって気持ちいい朝となった。

今日は、蓮華寺池公園では2つの催し物を行っていた。
一つ目はこちら。


2つめはこちら。


このため駐車場は満車状態であった。
園芸種の植物は今日も綺麗であった。


自宅に戻って、プランターの観察。
ワケギは、また葉が伸びてきているが収穫は今週末ぐらいであろう。

ベビーリーフは収穫が出来そうである。

2024年10月14日
抜き菜の収穫2024/10/14
プランターの葉野菜を間引きを実施した。

間引いた葉は抜き菜としてサラダにして食べる予定である。


収穫したのは、小松菜と正月菜である。
小松菜は葉の緑色が濃い色である。

間引いた葉は抜き菜としてサラダにして食べる予定である。


収穫したのは、小松菜と正月菜である。
小松菜は葉の緑色が濃い色である。
2024年10月13日
気持ち良い朝、蓮華寺池公園へ2024/10/13
3連休の中日の日曜日。蓮華寺池公園に行ってきた。
気温は26度をさしているが晴天で湿度も低く気持ちいい。
今日は2つのデジカメを持って、取り比べることにした。
富士フィルムのF900EXRとキヤノンのSX620HSである。
F900EXRの方が古く、SX620HSはF900EXRの不具合が出だしたので購入したデジカメである。
今はF900EXRを復活させようと思っている。
理由は、SX620HSのピントが甘く、拡大するとぼやけた画像となってしまう。
はじめはそうではなかったと思うが、何度も地面に落としたのが原因かもしれない。
コンパクトデジカメのネットで探すとほとんどのメーカーで4万円以上の物しか売っていない。
自分が所持している2つのデジカメはいずれも2万円以内で購入したものである。
次のやつもそれで良いと思っているが、売っていないのである。
それがF900EXRを復活させる理由である。
問題はリチウム電池の劣化で枚数があまり枚数がとれないことである。
前置きが長くなったが、画像を比較しながらアップしたいと思う。
SX620HSの画像





























F900EXRの画像




































これでは、比較画像がないので分かりづらいので比較画像をUPしてみる。
上がSX620HSで、下がF900EXRである。


もう一つ


花の画像では、


どうであろうか。
拡大すると違いが分かるのだが。
気温は26度をさしているが晴天で湿度も低く気持ちいい。
今日は2つのデジカメを持って、取り比べることにした。
富士フィルムのF900EXRとキヤノンのSX620HSである。
F900EXRの方が古く、SX620HSはF900EXRの不具合が出だしたので購入したデジカメである。
今はF900EXRを復活させようと思っている。
理由は、SX620HSのピントが甘く、拡大するとぼやけた画像となってしまう。
はじめはそうではなかったと思うが、何度も地面に落としたのが原因かもしれない。
コンパクトデジカメのネットで探すとほとんどのメーカーで4万円以上の物しか売っていない。
自分が所持している2つのデジカメはいずれも2万円以内で購入したものである。
次のやつもそれで良いと思っているが、売っていないのである。
それがF900EXRを復活させる理由である。
問題はリチウム電池の劣化で枚数があまり枚数がとれないことである。
前置きが長くなったが、画像を比較しながらアップしたいと思う。
SX620HSの画像





























F900EXRの画像




































これでは、比較画像がないので分かりづらいので比較画像をUPしてみる。
上がSX620HSで、下がF900EXRである。


もう一つ


花の画像では、


どうであろうか。
拡大すると違いが分かるのだが。
2024年10月12日
土づくりとサツマイモの収穫①2024/10/12
先週、高草山に言ったとき採取してきた落ち葉を利用して土作りを実施した。
野菜用プランター4つに施しを実施した。
方法は、左右をエリアとして、右の土を左に寄せ、そこに落ち葉、鶏糞、生ゴミ処理生成物を施し、土をかぶせる。

次に逆を実施して1つのプランターが終了である。

それを4つ実施した。


最後に最後に表面に鶏糞と苦土石灰を施して本日の作業は終了である。

あとは、土の袋を利用して栽培してたサツマイモを収穫した。
本日は2つの袋で3つのサツマイモが収穫出来た。

野菜用プランター4つに施しを実施した。
方法は、左右をエリアとして、右の土を左に寄せ、そこに落ち葉、鶏糞、生ゴミ処理生成物を施し、土をかぶせる。

次に逆を実施して1つのプランターが終了である。

それを4つ実施した。


最後に最後に表面に鶏糞と苦土石灰を施して本日の作業は終了である。

あとは、土の袋を利用して栽培してたサツマイモを収穫した。
本日は2つの袋で3つのサツマイモが収穫出来た。

2024年10月06日
秋の気候の蓮華寺池公園2024/10/06
昨日の雨があがり、天気予報では曇りであるが太陽が出ていて暑かった。




蓮華寺池公園の気温計は26度を指していた。


今日は催し物があるようであるが、まだ準備中であった。

花壇の園芸種の花は今日も綺麗であった。



自宅に戻って野菜の観察。
発芽した葉野菜は、そろそろ間引く必要がある。

ワケギは3回目の収穫が出来そうだ。

サツマイモは10月の中旬から下旬に収穫したいと思う。





蓮華寺池公園の気温計は26度を指していた。


今日は催し物があるようであるが、まだ準備中であった。

花壇の園芸種の花は今日も綺麗であった。



自宅に戻って野菜の観察。
発芽した葉野菜は、そろそろ間引く必要がある。

ワケギは3回目の収穫が出来そうだ。

サツマイモは10月の中旬から下旬に収穫したいと思う。
