2020年07月31日
梅雨明け前に終了か2020/07/31
この地域はまだ梅雨明け前と言うのに、今年のヒョウタン栽培は終了してしまうかもしれない。
既に南側の居間側は終了している。


南
側の広縁側は2階までに張ったネットに伸びた蔓のものだけ栽培中である。
西側は4本中2本が終了してしまった。


引っ張ると根に近い蔓の位置で簡単に切れてしまった。

こんなことは初めてである。
8月の日差しが一番厳しいときにグリーンカーテンが無いことは残念でならない。
付いている実を種だし作業など次のステップに行くか、このまま処分するかは考慮中。
原因は何かこれから検証したい。
本日の作業
・水遣り
既に南側の居間側は終了している。


南

側の広縁側は2階までに張ったネットに伸びた蔓のものだけ栽培中である。
西側は4本中2本が終了してしまった。


引っ張ると根に近い蔓の位置で簡単に切れてしまった。

こんなことは初めてである。
8月の日差しが一番厳しいときにグリーンカーテンが無いことは残念でならない。
付いている実を種だし作業など次のステップに行くか、このまま処分するかは考慮中。
原因は何かこれから検証したい。
本日の作業
・水遣り
2020年07月26日
南側の広縁側のヒョウタン2020/07/26
今年のヒョウタンは失敗である。
既に南側の居間側のヒョウタンの栽培は終了し、広縁側も枯れてしまった鉢もある。
2階まで成長した鉢はこのような状態である。

西側は枯れてはいないもののうどんこ病が発生してしまった。
これらを総合して失敗である。
もともとグリーンカーテンが目的で栽培しているが、日差しが強くなる8月を迎えることなく終了となってしまう公算が大である。
おまけに副産物である実も、ほとんどが収穫するまで成長することなく、ダメになってしまうと思う。
それでも数個は収穫ができると思うが全く期待薄である。
今年の失敗の原因を評価する必要があるので、改めて検証したい。
7月10日に受粉作業を行った2階のこの実は収穫まで繋げたい。

収穫まで40日程度とすると8月20日まで継続できるかがカギである。
本日の作業
・水遣り
既に南側の居間側のヒョウタンの栽培は終了し、広縁側も枯れてしまった鉢もある。
2階まで成長した鉢はこのような状態である。

西側は枯れてはいないもののうどんこ病が発生してしまった。
これらを総合して失敗である。
もともとグリーンカーテンが目的で栽培しているが、日差しが強くなる8月を迎えることなく終了となってしまう公算が大である。
おまけに副産物である実も、ほとんどが収穫するまで成長することなく、ダメになってしまうと思う。
それでも数個は収穫ができると思うが全く期待薄である。
今年の失敗の原因を評価する必要があるので、改めて検証したい。
7月10日に受粉作業を行った2階のこの実は収穫まで繋げたい。

収穫まで40日程度とすると8月20日まで継続できるかがカギである。
本日の作業
・水遣り
2020年07月24日
梅雨の合い間に蓮華寺池公園2020/07/24
まだ梅雨は開けない。
と言うかこれから3日間はまた雨が降るようだ。
こんな梅雨の合い間に蓮華寺池公園に行ってきた。


湿度が高くてムシムシしている。気温も高い。

古墳広場からの富士山は雲に阻まれて観ることができない。
国道一号線が通っている潮山に山頂付近の木が刈り払われている。
何か建物が見える。

望遠で寄って撮影してみるとトイレみたいな建物のようだ。


先週に撮影した潮山にはそれらしきものは見えない。

古墳広場に行く途中にクヌギの木が植わっている場所がある。
そこにはオオスズメバチが樹液を吸っていた。

その場所にカブトムシのオスの死骸が多数あった。
どれも胴体部分がない。
その中の2匹は胴体がない状態でまだ生きている。

足が苦しんでいるように動いていた。
この後、安楽死をさせてやった。
と言うかこれから3日間はまた雨が降るようだ。
こんな梅雨の合い間に蓮華寺池公園に行ってきた。


湿度が高くてムシムシしている。気温も高い。

古墳広場からの富士山は雲に阻まれて観ることができない。
国道一号線が通っている潮山に山頂付近の木が刈り払われている。
何か建物が見える。

望遠で寄って撮影してみるとトイレみたいな建物のようだ。


先週に撮影した潮山にはそれらしきものは見えない。

古墳広場に行く途中にクヌギの木が植わっている場所がある。
そこにはオオスズメバチが樹液を吸っていた。

その場所にカブトムシのオスの死骸が多数あった。
どれも胴体部分がない。
その中の2匹は胴体がない状態でまだ生きている。

足が苦しんでいるように動いていた。
この後、安楽死をさせてやった。
2020年07月23日
ヒョウタンの状況2020/07/23
まだ7月である。
しかしヒョウタンのグリーンカーテンは、、、、、
南側の居間側はすでに終了

南側の広縁側も終了が近いと思われる。
西側のヒョウタンもこんな状態。

実の状態は、たぶんほとんどは収穫までいかないだろう。
2階の観察をしてヒョウタンは、大きさはこれ以上大きくならないと思う。
あとは収穫まで成長するかである。
ちょっと期待薄である。


本日の作業
・水遣り
しかしヒョウタンのグリーンカーテンは、、、、、
南側の居間側はすでに終了

南側の広縁側も終了が近いと思われる。
西側のヒョウタンもこんな状態。

実の状態は、たぶんほとんどは収穫までいかないだろう。
2階の観察をしてヒョウタンは、大きさはこれ以上大きくならないと思う。
あとは収穫まで成長するかである。
ちょっと期待薄である。


本日の作業
・水遣り
2020年07月18日
千成ヒョウタンの成長記録2020/07/18
今日も雨。
今年はほぼ毎日のように雨が降っている。
土曜日はここ3週間連続で雨である。
毎日撮影をしたいと思っているができていない。
今日は雨が弱くなった頃を見計らって撮影した。
10日でこれだけの大きさに成長した。

それでも収穫までは1か月かかる。それまでヒョウタンが栽培し続けるか分からない。
と言うのも、南側の居間側のヒョウタン4本はすでに栽培が終了したと言ってよい。
これからがグリーンカーテンが欲しい時期であるが、既に枯れてしまった。
そのためこんな具合である。

付いている実も収穫はできない。触るとぶよぶよである。
広縁側も危ない状態である。


西側はグリーンカーテンの役割は担ってくれている。

それでもうどんこ病の症状が出てきてしまった。
8月いっぱいまで持ってくれるといいのであるが。
サンショウの木は丸裸になってしまった。
こんな中2匹の幼虫がいる。
サンショウは、葉が無くなると自ら新葉を生えさせる。
ところどころに新葉が出てきているため、後2日程頑張れば新葉を餌に成長することが可能となると思う。

あと、エダマメを収穫したプランターには、万能ネギとシュンギクの種を蒔いた。

本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し(7/16)
・枯葉の除去
・農薬散布
今年はほぼ毎日のように雨が降っている。
土曜日はここ3週間連続で雨である。
毎日撮影をしたいと思っているができていない。
今日は雨が弱くなった頃を見計らって撮影した。
10日でこれだけの大きさに成長した。

それでも収穫までは1か月かかる。それまでヒョウタンが栽培し続けるか分からない。
と言うのも、南側の居間側のヒョウタン4本はすでに栽培が終了したと言ってよい。
これからがグリーンカーテンが欲しい時期であるが、既に枯れてしまった。
そのためこんな具合である。

付いている実も収穫はできない。触るとぶよぶよである。
広縁側も危ない状態である。


西側はグリーンカーテンの役割は担ってくれている。

それでもうどんこ病の症状が出てきてしまった。
8月いっぱいまで持ってくれるといいのであるが。
サンショウの木は丸裸になってしまった。
こんな中2匹の幼虫がいる。
サンショウは、葉が無くなると自ら新葉を生えさせる。
ところどころに新葉が出てきているため、後2日程頑張れば新葉を餌に成長することが可能となると思う。

あと、エダマメを収穫したプランターには、万能ネギとシュンギクの種を蒔いた。

本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し(7/16)
・枯葉の除去
・農薬散布
2020年07月16日
南側広縁側ヒョウタンの成長記録2020/07/16
広縁側のヒョウタンの成長記録です。
毎日写真を撮りたかったが、雨で撮影ができない日があったことは残念である。
7/15

7/16

以前にアップしたが、
7/10

7/11

です。
7/10の状態と7/16の状態を並べてみると


1週間でこれだけ大きく成長している。
もうしばらく成長を記録したいと思う。
本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
・葉の観察
毎日写真を撮りたかったが、雨で撮影ができない日があったことは残念である。
7/15

7/16

以前にアップしたが、
7/10

7/11

です。
7/10の状態と7/16の状態を並べてみると


1週間でこれだけ大きく成長している。
もうしばらく成長を記録したいと思う。
本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
・葉の観察
2020年07月12日
やっと雨があがったので蓮華寺池公園へ2020/07/12
先週はずっと雨が降っていた。雨があがったと思ったら暑い。

1週間ぶりに雨が止んだ。
蓮華寺池公園に行ってきた。
皆考えることは一緒である。多くの市民が集っていた。
池の中のハスの花のピンク色が映えていた。


古墳広場からの富士山は真っ黒な状態。
本当であれば山開き後で、多くの登山者が登っていただろう。
今年は残念であるが眺めるだけの山となってしまった。




家では、ヒョウタンも元気がない。


南側の居間側のヒョウタンは昨日記述したとおり、葉が枯れて水の吸い上げもしていないようだ。
南の広縁側は、それでも元気である。
西側も元気であるが、今日は水切れしている時の葉の状態となっていた。
鉢の表面は連日の雨で湿っているが、雨があたる場所ではないので、鉢の中には水が少なかったようだ。
すぐに水遣りを実施した。
西側のヒョウタンで、実に養分がいかないようにヒョウタン自体がした実が2つ。

これからはウリキンウワバに注意しながら観察していきたい。
ちなみに今日は農薬散布も行っている。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・実の観察

1週間ぶりに雨が止んだ。
蓮華寺池公園に行ってきた。
皆考えることは一緒である。多くの市民が集っていた。
池の中のハスの花のピンク色が映えていた。


古墳広場からの富士山は真っ黒な状態。
本当であれば山開き後で、多くの登山者が登っていただろう。
今年は残念であるが眺めるだけの山となってしまった。




家では、ヒョウタンも元気がない。


南側の居間側のヒョウタンは昨日記述したとおり、葉が枯れて水の吸い上げもしていないようだ。
南の広縁側は、それでも元気である。
西側も元気であるが、今日は水切れしている時の葉の状態となっていた。
鉢の表面は連日の雨で湿っているが、雨があたる場所ではないので、鉢の中には水が少なかったようだ。
すぐに水遣りを実施した。
西側のヒョウタンで、実に養分がいかないようにヒョウタン自体がした実が2つ。

これからはウリキンウワバに注意しながら観察していきたい。
ちなみに今日は農薬散布も行っている。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・実の観察
2020年07月11日
南側の居間のヒョウタンが異常事態2020/07/11
まだ7月の初旬で梅雨まっただ中と言うのに南側の居間側のヒョウタン4本に異変。

葉が枯れていることは数日前に分かっていたが、どうも水を吸い上げていないことがわかった。
また蔓は枯れている。


写真に写っているヒョウタンの実はほとんどが、枯れた蔓についたものなので、完全な形で収穫はできないだろう。

昨年もそうであったが、1か月遅れていたので8月まではグリーンカーテンの役割はしていた。
もう少し様子は見るが、南側の居間側のグリーンカーテンは終了とするしかない。
南側の広縁側のヒョウタンは2階まで蔓が伸びて雌花も咲いている。
受粉作業を実施た実はすくすくと成長している。
7/10

7/11

一日でこれだけ成長する。
西側のヒョウタンは、実の成長時期で、受粉作業は1週間程度実施していない。
しぼんだ実を発見した。
これは、他の実に栄養を集中させるため、ヒョウタン自身が栄養をカットする生理現象である。

大ヒョウタンでは頻繁にみられたが、千成ヒョウタンで起こったのは初めてである。
本日の作業
・水遣り作業
・枯葉の除去
・化学肥料の施し
・実の観察

葉が枯れていることは数日前に分かっていたが、どうも水を吸い上げていないことがわかった。
また蔓は枯れている。


写真に写っているヒョウタンの実はほとんどが、枯れた蔓についたものなので、完全な形で収穫はできないだろう。

昨年もそうであったが、1か月遅れていたので8月まではグリーンカーテンの役割はしていた。
もう少し様子は見るが、南側の居間側のグリーンカーテンは終了とするしかない。
南側の広縁側のヒョウタンは2階まで蔓が伸びて雌花も咲いている。
受粉作業を実施た実はすくすくと成長している。
7/10

7/11

一日でこれだけ成長する。
西側のヒョウタンは、実の成長時期で、受粉作業は1週間程度実施していない。
しぼんだ実を発見した。
これは、他の実に栄養を集中させるため、ヒョウタン自身が栄養をカットする生理現象である。

大ヒョウタンでは頻繁にみられたが、千成ヒョウタンで起こったのは初めてである。
本日の作業
・水遣り作業
・枯葉の除去
・化学肥料の施し
・実の観察
2020年07月08日
2階のヒョウタン成長記録2020/07/05
2階に張ったネットにもヒョウタンの蔓が伸長している。
市の蔓に雌花が咲いた。
写真も取りやすいので成長記録を記録することにする。
7月5日

7月7日

7月8日

1階の居間側ヒョウタンに異変。

葉が枯れてきた。

今年が初めてである。
注視していきたい。
本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・受粉作業
市の蔓に雌花が咲いた。
写真も取りやすいので成長記録を記録することにする。
7月5日

7月7日

7月8日

1階の居間側ヒョウタンに異変。

葉が枯れてきた。

今年が初めてである。
注視していきたい。
本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・受粉作業
2020年07月05日
梅雨の合間に蓮華寺池公園へ2020/07/05
熊本県はすごい被害が出たようだ。
お見舞い申し上げます。
静岡県も雨がすごかった。
心配であった昨年の台風19号で土砂崩れを起こした場所は、まだ工事中

今日は、朝一番は曇りであった。その後は明日まで雨が続くようである。
都度が高くてムシムシである。

蓮華寺池には市民がたくさん。

いつもはたくさんの子供たちでにぎわう噴水広場にはこんな表示が。

残念であるが、今年は水浴びができないようである。
古墳広場からは富士山は山頂以外はうっすらと観られた。


伊豆半島はダメであった。

こんな天気であるが、野外音楽堂ではイベントを実施していた。


お見舞い申し上げます。
静岡県も雨がすごかった。
心配であった昨年の台風19号で土砂崩れを起こした場所は、まだ工事中

今日は、朝一番は曇りであった。その後は明日まで雨が続くようである。
都度が高くてムシムシである。

蓮華寺池には市民がたくさん。

いつもはたくさんの子供たちでにぎわう噴水広場にはこんな表示が。

残念であるが、今年は水浴びができないようである。
古墳広場からは富士山は山頂以外はうっすらと観られた。


伊豆半島はダメであった。

こんな天気であるが、野外音楽堂ではイベントを実施していた。

