2022年11月27日
シュンギクの収穫と種蒔き2022/11/27
シュンギクの収穫を行った。


空いたプランターには再び種蒔きを行った。

シュンギクはサラダとして食する予定である。
再び種蒔きをしたが、1ヶ月後の12月後半には収穫出来ると思う。


空いたプランターには再び種蒔きを行った。

シュンギクはサラダとして食する予定である。
再び種蒔きをしたが、1ヶ月後の12月後半には収穫出来ると思う。
2022年11月26日
野菜の定期観察2022/11/26
土曜日となった。
種蒔きしてある植物の定期観察を行った。
スナップエンドウは、2度目の種蒔きをしたプランターはまだ発芽していない。

発芽したプランターは成長した。

このままの状態で冬を越すのが理想である。
シュンギクは収穫が可能となった。

ワケギも食べる大きさになっている。

食べる野菜ではないが、カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは、いつのまにか葉が枯れていた。
今年に限った事ではなく、毎年の事である。

この冬に来年の葉となる芽が生長する。
種蒔きしてある植物の定期観察を行った。
スナップエンドウは、2度目の種蒔きをしたプランターはまだ発芽していない。

発芽したプランターは成長した。

このままの状態で冬を越すのが理想である。
シュンギクは収穫が可能となった。

ワケギも食べる大きさになっている。

食べる野菜ではないが、カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは、いつのまにか葉が枯れていた。
今年に限った事ではなく、毎年の事である。

この冬に来年の葉となる芽が生長する。
2022年11月23日
暖かな祝日。栽培野菜の観察2022/11/23
朝から雨が降っている。
気温は高めで風はないので寒くはない。正午で14℃を指している。
スナップエンドウとニンニクを確認した。
スナップエンドウは、先々週に種蒔きしたプランターは5cmぐらいになった。

今週の日曜に、再度種蒔きしたプランターはまだ発芽していない。

ニンニクは、全部の鉢で4枚以上の葉が出てきている。

気温は高めで風はないので寒くはない。正午で14℃を指している。
スナップエンドウとニンニクを確認した。
スナップエンドウは、先々週に種蒔きしたプランターは5cmぐらいになった。

今週の日曜に、再度種蒔きしたプランターはまだ発芽していない。

ニンニクは、全部の鉢で4枚以上の葉が出てきている。

2022年11月20日
蓮華寺池公園とスナップエンドウの再度の種蒔き2022/11/20
スナップエンドウは、種蒔きから14日経った。
種蒔きから10日で発芽を確認していたが、発芽していないプランターもあった。


これ以上まっても発芽はしないと判断。
再び種を購入して種蒔きを行った。

11月30日ごろから12月の始めに発芽すると思う。
話は変って、、、、
今日は蓮華寺池公園に行ってきた。日曜日のルーチンとなっている。



池の中にはこの鳥

気温は高め。

久しぶりに雨が降る予報となっているが、今のところ降りそうな空模様ではない。
池のまわりは、電飾が施されていた。 芝生のところには竹で作ったオブジェが配置されていた。




藤枝郷土博物館の横に植っていたきはには紫色の葉と実がついていた。
何という名前の木であろうか。



いつもの時間に出発して、古墳広場まで足を伸ばしてみた。
富士山は山頂部は雲にかかっていたが、麓付近は確認できた。


伊豆半島は肉眼では見えている。レンズを通すとどうであろうか。

紅葉に標準木と定めたカエデはまだ青々としていた。

しかしその隣のカエデの一部は紅葉をしていた。

花壇には園芸種の花たちが植えられているが、自生していて眼についた花は、この2種類。



こんな感じの日曜日の午前中である。
種蒔きから10日で発芽を確認していたが、発芽していないプランターもあった。


これ以上まっても発芽はしないと判断。
再び種を購入して種蒔きを行った。

11月30日ごろから12月の始めに発芽すると思う。
話は変って、、、、
今日は蓮華寺池公園に行ってきた。日曜日のルーチンとなっている。



池の中にはこの鳥

気温は高め。

久しぶりに雨が降る予報となっているが、今のところ降りそうな空模様ではない。
池のまわりは、電飾が施されていた。 芝生のところには竹で作ったオブジェが配置されていた。




藤枝郷土博物館の横に植っていたきはには紫色の葉と実がついていた。
何という名前の木であろうか。



いつもの時間に出発して、古墳広場まで足を伸ばしてみた。
富士山は山頂部は雲にかかっていたが、麓付近は確認できた。


伊豆半島は肉眼では見えている。レンズを通すとどうであろうか。

紅葉に標準木と定めたカエデはまだ青々としていた。

しかしその隣のカエデの一部は紅葉をしていた。

花壇には園芸種の花たちが植えられているが、自生していて眼についた花は、この2種類。



こんな感じの日曜日の午前中である。
2022年11月20日
車の入れ替え2022/11/19
9月の台風15号の時、自宅が床下浸水、自家用車2台が水没してしまった。
既に1台は、中古車に乗り換え完了していた。
新車を発注してあったが、11月19日に納車された。
今まで乗っていたVOXYは平成18年7月から16年間一緒に行動をしていた。
今回の水没は、車の乗り換えを後押ししてくれた形である。



まだまだ、乗れたが水に浸かったため、室内が臭く、地デジのチューナーが水に浸かり使い物にならなくなっていた。
また、エアバックの警告灯がつきっぱなしとなっていた。
一番怖いのが、水に浸かったダイナモや、スターターのモーターが正常に使えなくなる可能性があるとのことであった。
この際だから車両を入れ替えることにした。
今度の車はシエンタのガソリン車。
ハイブリッドも考えたが、納車まで半年かかると言われて諦めた。



これから長い付き合いになると思う。
既に1台は、中古車に乗り換え完了していた。
新車を発注してあったが、11月19日に納車された。
今まで乗っていたVOXYは平成18年7月から16年間一緒に行動をしていた。
今回の水没は、車の乗り換えを後押ししてくれた形である。



まだまだ、乗れたが水に浸かったため、室内が臭く、地デジのチューナーが水に浸かり使い物にならなくなっていた。
また、エアバックの警告灯がつきっぱなしとなっていた。
一番怖いのが、水に浸かったダイナモや、スターターのモーターが正常に使えなくなる可能性があるとのことであった。
この際だから車両を入れ替えることにした。
今度の車はシエンタのガソリン車。
ハイブリッドも考えたが、納車まで半年かかると言われて諦めた。



これから長い付き合いになると思う。
2022年11月13日
11月13日の記事
今日も蓮華寺池公園へ。今日は風は無く、日差しもないが寒さは感じない。

この後、午後からは久しぶりに雨が降るようだ。
今日もカワウがお出迎え。オオバンと、カモはいつものとおり。



池の中にあったハスの葉はすべて撤去されていた。
この1週間で作業をしたのだと思う。



この年になると1週間が非常に早い。
すぐに日曜日になる感じである。
その後は、自宅で来年用のミニトマト栽培の鉢の土作りを実施した。

腐葉と土、鶏糞をサンドしてミルフィーユ状態にして作業は終了である。
スナップエンドウの芽はまだ出てこない。それでも土に中では発芽したのは確認した。
あと数日で発芽すると思う。

ニンニクはこのままの状態で、様子見である。
追肥はマニュアル通りに施していきたいと思う。
来年の2月まではこのままで、放置である。

この後、午後からは久しぶりに雨が降るようだ。
今日もカワウがお出迎え。オオバンと、カモはいつものとおり。



池の中にあったハスの葉はすべて撤去されていた。
この1週間で作業をしたのだと思う。



この年になると1週間が非常に早い。
すぐに日曜日になる感じである。
その後は、自宅で来年用のミニトマト栽培の鉢の土作りを実施した。

腐葉と土、鶏糞をサンドしてミルフィーユ状態にして作業は終了である。
スナップエンドウの芽はまだ出てこない。それでも土に中では発芽したのは確認した。
あと数日で発芽すると思う。

ニンニクはこのままの状態で、様子見である。
追肥はマニュアル通りに施していきたいと思う。
来年の2月まではこのままで、放置である。
2022年11月06日
蓮華寺池公園からのエンドウマメの種蒔き2022/11/06
日曜日のルーチンである蓮華寺池公園に行ってきた。

今朝も寒く自宅付近の室外の気温は9℃であった。
蓮華寺池公園に行く時間では10℃は超えていた。しかしかぜがないので寒くは感じなかった。

池にはカワウ、オオバン、オナガガモ、コサギ、アオサギを確認した。









池のハスは、8割が枯れていた。


今日は、催し物があるらしくて、イベント広場には、テントや自動車販売用の車が並べられていた。


噴水広場の近くにはフジバカマが植えられている。
この花は、アサギマダラという長距離を渡ってくる蝶が好む花である。
朝で気温が低くアサギマダラはいなかった。

古墳広場には行かず、その代わり2週回ってきた。
その後は自宅に戻り、予定していたスナップエンドウの種蒔きを行った。
昨年は10月23日に種蒔きしているので、2週間襲い種蒔きである。
プランター4つにそれぞれに3つ×3粒を蒔いた。


ちょっと心配なのは、種は昨年の余りをまいた。
種が古いと発芽しない植物もあるので、ちょっと心配である。
昨年は1週間で発芽している。
1週間経って発芽しない場合は、種を購入して再度種蒔きを実施する予定である。
ニンニクは順調である。

管理場所をちょっと移動した。

今朝も寒く自宅付近の室外の気温は9℃であった。
蓮華寺池公園に行く時間では10℃は超えていた。しかしかぜがないので寒くは感じなかった。

池にはカワウ、オオバン、オナガガモ、コサギ、アオサギを確認した。









池のハスは、8割が枯れていた。


今日は、催し物があるらしくて、イベント広場には、テントや自動車販売用の車が並べられていた。


噴水広場の近くにはフジバカマが植えられている。
この花は、アサギマダラという長距離を渡ってくる蝶が好む花である。
朝で気温が低くアサギマダラはいなかった。

古墳広場には行かず、その代わり2週回ってきた。
その後は自宅に戻り、予定していたスナップエンドウの種蒔きを行った。
昨年は10月23日に種蒔きしているので、2週間襲い種蒔きである。
プランター4つにそれぞれに3つ×3粒を蒔いた。


ちょっと心配なのは、種は昨年の余りをまいた。
種が古いと発芽しない植物もあるので、ちょっと心配である。
昨年は1週間で発芽している。
1週間経って発芽しない場合は、種を購入して再度種蒔きを実施する予定である。
ニンニクは順調である。

管理場所をちょっと移動した。
Posted by Jasper at
11:51
│Comments(0)
2022年11月03日
収穫と2回目の種蒔き2022/11/03
シュンギクと小松菜の仲間の正月菜(ショウガツナ)の収穫を行った。
あいたプランターには再び種蒔きを行った。
先週、ぶらんターの半分を収穫して、本日は残りをすべて収穫した。

前回同様、サラダとして食する。
空いたプランターには再び種蒔きを行った。

12月初旬にはサラダとして食する大きさに成長し収穫出来ると思う。
10月に種蒔きしたニンニクは順調に成長している。


既に1回目の肥料を施したが、今年中にもう一度追い肥を実施して、年越しをしたいと思う。
あいたプランターには再び種蒔きを行った。
先週、ぶらんターの半分を収穫して、本日は残りをすべて収穫した。

前回同様、サラダとして食する。
空いたプランターには再び種蒔きを行った。

12月初旬にはサラダとして食する大きさに成長し収穫出来ると思う。
10月に種蒔きしたニンニクは順調に成長している。


既に1回目の肥料を施したが、今年中にもう一度追い肥を実施して、年越しをしたいと思う。