2022年02月27日
花粉の状況を確認に2022/02/27
新聞の花粉量の情報は「やや多い」となっていた。
スマホのアプリでは「多い」になってた。
気温は全国的に高め。

蓮華寺池公園のスギの状況を確認に行ってきた。
予防薬を服用し、マスクをしての出発である。
池の水は、作業が終了したらしく、いつもの水量に戻っていた。
古墳広場からの富士山は全くダメ


神津島も観ることが出来なかった。

伊豆半島もダメ。肉眼ではやっとであった。

鳥たちは、カモ類、オオバン、サギ類が確認できた。


オナガカモは夫婦で一緒にいる個体が多かった。


カワウ、ゴイサギ、ユリカモメは見つけることが出来なかった。
スギの花粉はというと。
風が吹いていたが、花粉の飛散を肉眼で確認することは出来なかった。
こんな感じで真っ赤であった。






ウメの花は綺麗なピンクが広がっていた。


入り口付近に建てていた昔の建物の復刻版は、ほぼできあがったようだ。

自宅に戻って、パソコンに向かっているが、眼がちょっとむずむずするように感じる。
スマホのアプリでは「多い」になってた。
気温は全国的に高め。

蓮華寺池公園のスギの状況を確認に行ってきた。
予防薬を服用し、マスクをしての出発である。
池の水は、作業が終了したらしく、いつもの水量に戻っていた。
古墳広場からの富士山は全くダメ


神津島も観ることが出来なかった。

伊豆半島もダメ。肉眼ではやっとであった。

鳥たちは、カモ類、オオバン、サギ類が確認できた。


オナガカモは夫婦で一緒にいる個体が多かった。


カワウ、ゴイサギ、ユリカモメは見つけることが出来なかった。
スギの花粉はというと。
風が吹いていたが、花粉の飛散を肉眼で確認することは出来なかった。
こんな感じで真っ赤であった。






ウメの花は綺麗なピンクが広がっていた。


入り口付近に建てていた昔の建物の復刻版は、ほぼできあがったようだ。

自宅に戻って、パソコンに向かっているが、眼がちょっとむずむずするように感じる。
2022年02月26日
2.26のエンドウマメ2022/02/26
2.26。
本日は、1936年2月26日から2月29日にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官・兵を率いて起こした日本のクーデター未遂を起こした日となっている。2.26事件という。その昔社会科でならった。5.15事件も習ったが、どんな事件かは覚えていない。
そんな日に我が家のエンドウマメの観察と、今期も育てる予定のヒョウタン用の鉢に苦土石灰と鶏糞を施した。
いつもは3月に入ってから実施していたが、暖かな日差しに誘われて実施した。


エンドウマメは順調に成長していると思う。
鉢の方は、成長が止まったようでちょっと心配である。


エンドウマメの花は白色である。

;ワケギとニンニクは順調である。


来週から3月に突入である。
日に日に暖かくなって行くだろう。
本日は、1936年2月26日から2月29日にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官・兵を率いて起こした日本のクーデター未遂を起こした日となっている。2.26事件という。その昔社会科でならった。5.15事件も習ったが、どんな事件かは覚えていない。
そんな日に我が家のエンドウマメの観察と、今期も育てる予定のヒョウタン用の鉢に苦土石灰と鶏糞を施した。
いつもは3月に入ってから実施していたが、暖かな日差しに誘われて実施した。


エンドウマメは順調に成長していると思う。
鉢の方は、成長が止まったようでちょっと心配である。


エンドウマメの花は白色である。

;ワケギとニンニクは順調である。


来週から3月に突入である。
日に日に暖かくなって行くだろう。
2022年02月23日
天皇誕生日のエンドウマメ2022/02/23
天皇誕生日で祝日である。
久しぶりに一日中休みであって欲しい。
今日も良い天気である。早朝の禁は0℃まで下がった。
そんな中、エンドウマメは元気である。
今日の状態はこんな感じ。



作業としては、科学肥料を施したのと水遣りである。
花もだいぶ咲いている。これが実になると思うとわくわくしてくる。
枯らすこと無く、栽培を継続していきたい。
ニンニクは5本は収穫出来ると思う。

久しぶりに一日中休みであって欲しい。
今日も良い天気である。早朝の禁は0℃まで下がった。
そんな中、エンドウマメは元気である。
今日の状態はこんな感じ。



作業としては、科学肥料を施したのと水遣りである。
花もだいぶ咲いている。これが実になると思うとわくわくしてくる。
枯らすこと無く、栽培を継続していきたい。
ニンニクは5本は収穫出来ると思う。

Posted by Jasper at
09:23
│Comments(0)
2022年02月20日
蓮華寺池公園とエンドウマメと2022/02/20
昨日の午後から今日の明け方まで雨が降っていた。
そんなに強い降りではないが、良いお湿りとなった。


蓮華寺池公園の池の水は、水抜き作業中であるが、あめのため、ちょっと水の量が増えていた。
水鳥たちは、いつものカモ類とオオバンを確認した。
この頃は、カワウとゴイサギ、ユリカモメは観ることが出来ない。


池の畔に建設中の復刻建物はほぼ完成に近い状態であった。

家に戻ってきて、本日はクヌギの種をプランターに蒔いてみた。
発芽するか分からないが、発芽すれば儲けものである。
発芽した場合は、近所の里山に移植したいと思う。
エンドウマメは大きく成長している。
花も多く咲いている。
これらが実になると思うが、まだミツバチなどが活動していないのでどうなることか。



こんな感じの2月の後半である。
紙パックを使用しているサニーレタスとハツカダイコンの芽はだいぶ大きく成長した。
抜き菜にして食したいと思う。

そんなに強い降りではないが、良いお湿りとなった。


蓮華寺池公園の池の水は、水抜き作業中であるが、あめのため、ちょっと水の量が増えていた。
水鳥たちは、いつものカモ類とオオバンを確認した。
この頃は、カワウとゴイサギ、ユリカモメは観ることが出来ない。


池の畔に建設中の復刻建物はほぼ完成に近い状態であった。

家に戻ってきて、本日はクヌギの種をプランターに蒔いてみた。
発芽するか分からないが、発芽すれば儲けものである。
発芽した場合は、近所の里山に移植したいと思う。
エンドウマメは大きく成長している。
花も多く咲いている。
これらが実になると思うが、まだミツバチなどが活動していないのでどうなることか。



こんな感じの2月の後半である。
紙パックを使用しているサニーレタスとハツカダイコンの芽はだいぶ大きく成長した。
抜き菜にして食したいと思う。

2022年02月13日
3連休最後の蓮華寺池公園2022/02/13
3連休の最終日。蓮華寺池公園に行ってきた。

まだ水抜き作業中である。

今日は、午後から雨が降るらしい。どんよりした雲が空いっぱいであった。
当然富士山はダメ。


伊豆半島はうっすらと。

スギ花粉は真っ赤っかであった。


ウメの花はピンクが綺麗であった。


池の中には水鳥たちであるが、コガモ、オナガガモ、オオバンである。



カワウ、ゴイサギ、ユリカモメはいなかった。
建設中の建物は、足場が取り外されていた。


まだ水抜き作業中である。

今日は、午後から雨が降るらしい。どんよりした雲が空いっぱいであった。
当然富士山はダメ。


伊豆半島はうっすらと。

スギ花粉は真っ赤っかであった。


ウメの花はピンクが綺麗であった。


池の中には水鳥たちであるが、コガモ、オナガガモ、オオバンである。



カワウ、ゴイサギ、ユリカモメはいなかった。
建設中の建物は、足場が取り外されていた。

2022年02月11日
エンドウマメの成長2022/02/11
祝日の金曜日。
エンドウマメの観察を行った。



昨日は久しぶりに雨が降ったので、他の植物たちも元気が出てきているようだ。

室内のサニーレタスは茎がひょうろひょろでえあるが伸びてきた。

インゲンマメはやっと発芽した。
もう少し成長させて、間引きを兼ねて抜き菜を食したいと思う。
エンドウマメの観察を行った。



昨日は久しぶりに雨が降ったので、他の植物たちも元気が出てきているようだ。

室内のサニーレタスは茎がひょうろひょろでえあるが伸びてきた。

インゲンマメはやっと発芽した。
もう少し成長させて、間引きを兼ねて抜き菜を食したいと思う。
2022年02月11日
2022年02月06日
日曜日のルーチン、蓮華寺池公園へ2022/02/06
日曜日。ルーチンの蓮華寺池公園に行ってきた。
今日も朝は寒かった。-1℃であったが、この時間はこの気温。

対岸にある建設中の建物をパシャリ。

今日も古墳広場まで足を伸ばした。
途中、スギの木を撮影。赤い色がスギの木である。もう悲惨が始まっていると思う。
それでも自分にはまだ症状は出ていない。

花粉の状況は、真っ赤である。


富士山は昨日と変わらず黒い地肌が目立っていた。






神津島は肉眼ではうっすらと見えているが、画像にするとこんな感じで見えない。

ウメの花はピンク色が綺麗である。


池の中の鳥たちは、カモ類とオオバン、後はサギの仲間のコサギ?とアオサギを確認できたい。





今日も朝は寒かった。-1℃であったが、この時間はこの気温。

対岸にある建設中の建物をパシャリ。

今日も古墳広場まで足を伸ばした。
途中、スギの木を撮影。赤い色がスギの木である。もう悲惨が始まっていると思う。
それでも自分にはまだ症状は出ていない。

花粉の状況は、真っ赤である。


富士山は昨日と変わらず黒い地肌が目立っていた。






神津島は肉眼ではうっすらと見えているが、画像にするとこんな感じで見えない。

ウメの花はピンク色が綺麗である。


池の中の鳥たちは、カモ類とオオバン、後はサギの仲間のコサギ?とアオサギを確認できたい。





2022年02月05日
発芽した野菜たち2022/02/05
先週(1月30日)に、種蒔きした紙パックプランターには芽が出てきた。
ほとんどがサニーレタスと思われるが、ハツカダイコンの双葉も確認できる。

日光があまりあたらないので、茎がひょろひょろで窓の外に向けて葉が向いている。
太陽の陽を求めてのことだろう。
インゲンの種ももうじき発芽しそうだ。

土を持ち上げているのが分かる。
家の外のエンドウマメであるが、こんな感じになった。



花は白い花である。

こ知らはニンニクである。
春に収穫する予定である。

ほとんどがサニーレタスと思われるが、ハツカダイコンの双葉も確認できる。

日光があまりあたらないので、茎がひょろひょろで窓の外に向けて葉が向いている。
太陽の陽を求めてのことだろう。
インゲンの種ももうじき発芽しそうだ。

土を持ち上げているのが分かる。
家の外のエンドウマメであるが、こんな感じになった。



花は白い花である。

こ知らはニンニクである。
春に収穫する予定である。

2022年02月05日
2月者書に蓮華寺池公園2022/02/05
蓮華寺池公園に行ってきた。

2月いっぱいは池の水は抜かれたままらしい。


水鳥たちは、カモ、オオバンは池の中であったが、ゴイサギはいつものコロニー近くの桜の木にたくさんの休んでいた。

スギの花粉はいつ飛んでも良い赤さであった。
それでも自分にはまだ症状も出ていないし。予防に薬も飲んでいない。
これからは新聞の花粉情報が欠かせなくなる。
今日の富士山は、ところどころ雪が飛んで黒い地肌が目立つ姿であった。



山頂は風が強そうであった。


2月いっぱいは池の水は抜かれたままらしい。


水鳥たちは、カモ、オオバンは池の中であったが、ゴイサギはいつものコロニー近くの桜の木にたくさんの休んでいた。

スギの花粉はいつ飛んでも良い赤さであった。
それでも自分にはまだ症状も出ていないし。予防に薬も飲んでいない。
これからは新聞の花粉情報が欠かせなくなる。
今日の富士山は、ところどころ雪が飛んで黒い地肌が目立つ姿であった。



山頂は風が強そうであった。
