2021年07月31日
7月最後のヒョウタン2021/07/31
7月も最終日となった。
西側、南側のヒョウタンはまだ栽培が続いている。
西側はこんな感じで、もう少しで終了となってしまう可能性がある。

南側は、まだまだ新葉が出てきており、8月中も栽培が継続すると思う。


先週種蒔きしたサニーレタスは芽が出てきた。

エダマメも花が咲いてきた。

収穫は来月末頃であろう。
本日の作業
・水遣り
・ミニトマトの収穫
・ミニトマトの葉の除去
・実のトマトの枝の摘芯と固定
西側、南側のヒョウタンはまだ栽培が続いている。
西側はこんな感じで、もう少しで終了となってしまう可能性がある。

南側は、まだまだ新葉が出てきており、8月中も栽培が継続すると思う。


先週種蒔きしたサニーレタスは芽が出てきた。

エダマメも花が咲いてきた。

収穫は来月末頃であろう。
本日の作業
・水遣り
・ミニトマトの収穫
・ミニトマトの葉の除去
・実のトマトの枝の摘芯と固定
2021年07月31日
スパイスカレー2021/07/31
テレビでスパイスカレーをやっていた。
自分でも作ってみたくなったので、タクコを購入すべく、スーパーを巡ってみると高い。
ネットで確認すると、1000円ちょっとで購入できることが分かった。
アマゾンで送料も無料。
そこでポチっとして3日で品物が届いた。

ターメリックパウダー
クミンパウダー
コリンアンダー
チリパウダー
の4種類である。
早速レシピを確認しながら作ってみた。
レシピと違うところは、チリパウダーも入れてみたところである。
実においしいが、チリを入れすぎたので、辛くて汗が止まらなくなってしまった。


それでも癖になりそうである。
また作ってみたい。
自分でも作ってみたくなったので、タクコを購入すべく、スーパーを巡ってみると高い。
ネットで確認すると、1000円ちょっとで購入できることが分かった。
アマゾンで送料も無料。
そこでポチっとして3日で品物が届いた。

ターメリックパウダー
クミンパウダー
コリンアンダー
チリパウダー
の4種類である。
早速レシピを確認しながら作ってみた。
レシピと違うところは、チリパウダーも入れてみたところである。
実においしいが、チリを入れすぎたので、辛くて汗が止まらなくなってしまった。


それでも癖になりそうである。
また作ってみたい。
2021年07月25日
暑い蓮華寺池公園2021/07/25
4連休の最終日。
今日も暑い中。蓮華寺公園に行ってきた。

人はちょっと少なめ。
暑いからかもしれない。
池の中のハスは緑色がきれいであった。


今日は池の中のオニバスの領域の競り日を行ってくれていた。


途中まで登って富士山を撮影。雲がかかっていて全体を観ることができなかった。

ヒョウタンはあまり変わりない。
実を一つ一つ手に取って固さを確認するが、まだ収穫出来ない位の固さであった。

ミニトマトは相変わらず実がたくさんついていてうれしい限りである。

今日も暑い中。蓮華寺公園に行ってきた。

人はちょっと少なめ。
暑いからかもしれない。
池の中のハスは緑色がきれいであった。


今日は池の中のオニバスの領域の競り日を行ってくれていた。


途中まで登って富士山を撮影。雲がかかっていて全体を観ることができなかった。

ヒョウタンはあまり変わりない。
実を一つ一つ手に取って固さを確認するが、まだ収穫出来ない位の固さであった。

ミニトマトは相変わらず実がたくさんついていてうれしい限りである。

2021年07月24日
真夏の暑さでぐったりなヒョウタン2021/07/24
今日も暑い。
エアコンの室外の温度計では35℃を指している。
鉢の表面がすっかり乾いてしまっているたので15時頃水まきを行った。
この気温だと蚊も活動を停止しているので指されることはない。


ヒョウタン栽培の目的はグリーンカーテンである。
室内から役割を果たしているか撮影してみた。




それでも直射日光が当たらないので目的を十分に果たしている。
プランター1本にサニーレタスとベビーリーフの種蒔きを実施した。
順調にいけば8月の中旬にベビーリーフのうちに収穫出来ると思う。
ミニトマトは順調に収穫出来ている。
本日は10粒ぐらいである。

本日の作業
・水遣り
・サニーレタスの種蒔き
エアコンの室外の温度計では35℃を指している。
鉢の表面がすっかり乾いてしまっているたので15時頃水まきを行った。
この気温だと蚊も活動を停止しているので指されることはない。


ヒョウタン栽培の目的はグリーンカーテンである。
室内から役割を果たしているか撮影してみた。




それでも直射日光が当たらないので目的を十分に果たしている。
プランター1本にサニーレタスとベビーリーフの種蒔きを実施した。
順調にいけば8月の中旬にベビーリーフのうちに収穫出来ると思う。
ミニトマトは順調に収穫出来ている。
本日は10粒ぐらいである。

本日の作業
・水遣り
・サニーレタスの種蒔き
2021年07月23日
農薬散布2021/07/23
今日も暑い。
朝の涼しい時間に農薬散布を行った。




理由はこの幼虫。
ウリキンウワバの幼虫である。

ヒョウタンの葉の裏側に住み着いて葉やヒョウタンの実を食べてしまう。
毎週、農薬散布をする予定であったが先週はサボってしまった。
そのため幼虫が繁殖してしまったと思われる。
南側の広縁側のヒョウタンはほとんど実がついていない。
実がついていても、他の実を成長させるためにヒョウタン自身が栄養をシャットアウトして1つのミニ集中させるようだ。


3つの実がそのような状態であった。
今年元気なのがミニトマト。

本日も20粒ぐらい収穫出来そうである。
下世話の話、スーパーで打っている値段に換算するとすでに2500円ぐらい分の収穫が出来ていると思う。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・化学肥料の施し
・ミニトマトの収穫
・枯れ葉の除去
朝の涼しい時間に農薬散布を行った。




理由はこの幼虫。
ウリキンウワバの幼虫である。

ヒョウタンの葉の裏側に住み着いて葉やヒョウタンの実を食べてしまう。
毎週、農薬散布をする予定であったが先週はサボってしまった。
そのため幼虫が繁殖してしまったと思われる。
南側の広縁側のヒョウタンはほとんど実がついていない。
実がついていても、他の実を成長させるためにヒョウタン自身が栄養をシャットアウトして1つのミニ集中させるようだ。


3つの実がそのような状態であった。
今年元気なのがミニトマト。

本日も20粒ぐらい収穫出来そうである。
下世話の話、スーパーで打っている値段に換算するとすでに2500円ぐらい分の収穫が出来ていると思う。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・化学肥料の施し
・ミニトマトの収穫
・枯れ葉の除去
2021年07月22日
連休初日のヒョウタン2021/07/22
今日から4連休である。
今日も暑くなる予報である。朝からクマゼミが鳴いてうるさいくらいである。
ヒョウタンの観察を行った。
西側のヒョウタンには新しい雌花は咲いていない。新しい葉も見当たらない。

実の堅さを確認すると、力を入れて押さえるとまだ実が動く感じがする。このまま枯れてしまうと実はダメになってしまう状況である。

昨年の記録を確認すると、収穫開始が8月10日で、その1週間後の8月17日が栽培終了となっている。
このままのペースで行くと昨年と同じ時期に栽培は終了となってしまう。
南側の広縁側は3本が栽培終了となってしまった。当然実の収穫は出来ない。

南側の居間側のヒョウタンはまだ頑張ってくれているが、あまり期待も出来ない。


今年のヒョウタンはこんな状況である。
栽培を開始した平成26年当時に比べると、栽培に対する意欲もなくなってしまったようだ。
ヒョウタンよりも収穫して食することが出来るミニトマトの栽培の方が面白く感じている。

当初の目的はグリーンカーテンである。
それが二の次になってしまった。夏野菜を栽培して食することが主になってしまった。
今日もミニトマトは20粒ぐらい収穫出来ている。
こんな感じの今日この頃である。
本日の作業
・水遣り
・ミニトマトの収穫
・ミニトマトの枝の誘導
今日も暑くなる予報である。朝からクマゼミが鳴いてうるさいくらいである。
ヒョウタンの観察を行った。
西側のヒョウタンには新しい雌花は咲いていない。新しい葉も見当たらない。

実の堅さを確認すると、力を入れて押さえるとまだ実が動く感じがする。このまま枯れてしまうと実はダメになってしまう状況である。

昨年の記録を確認すると、収穫開始が8月10日で、その1週間後の8月17日が栽培終了となっている。
このままのペースで行くと昨年と同じ時期に栽培は終了となってしまう。
南側の広縁側は3本が栽培終了となってしまった。当然実の収穫は出来ない。

南側の居間側のヒョウタンはまだ頑張ってくれているが、あまり期待も出来ない。


今年のヒョウタンはこんな状況である。
栽培を開始した平成26年当時に比べると、栽培に対する意欲もなくなってしまったようだ。
ヒョウタンよりも収穫して食することが出来るミニトマトの栽培の方が面白く感じている。

当初の目的はグリーンカーテンである。
それが二の次になってしまった。夏野菜を栽培して食することが主になってしまった。
今日もミニトマトは20粒ぐらい収穫出来ている。
こんな感じの今日この頃である。
本日の作業
・水遣り
・ミニトマトの収穫
・ミニトマトの枝の誘導
2021年07月18日
久しぶりにクヌギを確認2021/07/18
今日も暑い。


蓮華寺池公園に行ってきたが、日傘などの暑さ対策をしている人が多かった。
園芸種であるが2種類のユリの花がきれいであった。


今日は月に一回のオーガニックマーケットが開催されていた。

帰路にはクヌギの確認に行ってきた。
刈り取られたクヌギは、元気な姿をみせてくれた。




別の場所のクヌギも元気であった。



蓮華寺池公園に行ってきたが、日傘などの暑さ対策をしている人が多かった。
園芸種であるが2種類のユリの花がきれいであった。


今日は月に一回のオーガニックマーケットが開催されていた。

帰路にはクヌギの確認に行ってきた。
刈り取られたクヌギは、元気な姿をみせてくれた。




別の場所のクヌギも元気であった。

2021年07月17日
ヒョウタンの栽培2021/07/17
ヒョウタンの栽培は順調ではない。
西側のヒョウタンは順調であるが、南側の広縁側は3本が栽培終了となってしまった。





南側の居間側も1本が栽培終了となってしまった。
いずれも根本付近で蔓が枯れてしまった。

当然ネットについているヒョウタンの実もこれ以上成長しないので処分の対象である。
西側のヒョウタン

ここのところの不作は昨年から継続である。
理由の解明をしていく必要がある。
今年度の栽培終了した時点で評価したいと思う。
夏野菜のミニトマトの収穫は順調である。
毎日のように収穫出来ていて、毎日膿瘍にトマトを食することが出来ている。


本日の作業
・水遣り
・ミニトマトの収穫
西側のヒョウタンは順調であるが、南側の広縁側は3本が栽培終了となってしまった。





南側の居間側も1本が栽培終了となってしまった。
いずれも根本付近で蔓が枯れてしまった。

当然ネットについているヒョウタンの実もこれ以上成長しないので処分の対象である。
西側のヒョウタン

ここのところの不作は昨年から継続である。
理由の解明をしていく必要がある。
今年度の栽培終了した時点で評価したいと思う。
夏野菜のミニトマトの収穫は順調である。
毎日のように収穫出来ていて、毎日膿瘍にトマトを食することが出来ている。


本日の作業
・水遣り
・ミニトマトの収穫
2021年07月11日
暑い暑い7月の日曜日2021/07/11
昨日は静岡市の気温は36℃を超えて、日本で一番暑かったと報道があった。

本日も非常に暑い。9時ですでに32℃を指していた。

蓮華寺池公園もいつもよりは市民は少なめ。多分暑いので敬遠しているのであろう。



古墳広場からは霞んでいて、遠くを見ることは出来なかった。

富士山もダメ、伊豆半島もダメであった。


自宅に戻ってくると汗びっしょりであった。
本日2回目のシャワーを浴びた。
我が家のグリーンカーテンは西側はその役目をになってくれている。
南側の広縁側のヒョウタンは1本を残して皆枯れてしまった。

居間側のヒョウタンはまだ元気であるが、ヒョウタンに実に居間まで見たことがないような病気になってしまったようだ。


本日は農薬散布を行ったが、今後どうなるか分からない。
トマトは毎日収穫出来るようになった。
しかし、無視に食べられてしまった実も複数確認できる。しかし農薬は使いたくないので虫は捕殺して対処したい。
本日の作業
・水やり
・ミニトマトの収穫
・農薬散布
・

本日も非常に暑い。9時ですでに32℃を指していた。

蓮華寺池公園もいつもよりは市民は少なめ。多分暑いので敬遠しているのであろう。



古墳広場からは霞んでいて、遠くを見ることは出来なかった。

富士山もダメ、伊豆半島もダメであった。


自宅に戻ってくると汗びっしょりであった。
本日2回目のシャワーを浴びた。
我が家のグリーンカーテンは西側はその役目をになってくれている。
南側の広縁側のヒョウタンは1本を残して皆枯れてしまった。

居間側のヒョウタンはまだ元気であるが、ヒョウタンに実に居間まで見たことがないような病気になってしまったようだ。


本日は農薬散布を行ったが、今後どうなるか分からない。
トマトは毎日収穫出来るようになった。
しかし、無視に食べられてしまった実も複数確認できる。しかし農薬は使いたくないので虫は捕殺して対処したい。
本日の作業
・水やり
・ミニトマトの収穫
・農薬散布
・
2021年07月04日
ヒョウタンの成長2021/07/04
今日も経過観察を実施した。
西側のヒョウタンの枯れ葉の除去を実施した。

実もだいぶ大きく成長したが、昨年は収穫出来る前にヒョウタン自体が枯れてしまったので、
今年はそうならないように観察をしていかなければいけない。

このところ雨の日が続いていて、毎週末に実施したかった農薬散布が出来ていない。
今週も雨マークが続いているので散布できるか分からない。様子をみて平日に散布を行って行きたい。
南側のヒョウタンは2本が枯れてしまった。

南側の居間側のヒョウタンは、ネットの最上部に届くだけ蔓が伸長した。

手が届く範囲で、摘芯も実施した。
これからは葉につく青虫の観察が重要となってくる。
本日の作業
・枯れ葉の撤去
・蔓の摘芯
・ミニトマトの収穫
西側のヒョウタンの枯れ葉の除去を実施した。

実もだいぶ大きく成長したが、昨年は収穫出来る前にヒョウタン自体が枯れてしまったので、
今年はそうならないように観察をしていかなければいけない。

このところ雨の日が続いていて、毎週末に実施したかった農薬散布が出来ていない。
今週も雨マークが続いているので散布できるか分からない。様子をみて平日に散布を行って行きたい。
南側のヒョウタンは2本が枯れてしまった。

南側の居間側のヒョウタンは、ネットの最上部に届くだけ蔓が伸長した。

手が届く範囲で、摘芯も実施した。
これからは葉につく青虫の観察が重要となってくる。
本日の作業
・枯れ葉の撤去
・蔓の摘芯
・ミニトマトの収穫