2019年03月31日
夏野菜とヒョウタンの種まき2019/03/31
曜日の関係で去年よりも1日早く、種まきを実施した。
今年も千成ヒョウタンと大ヒョウタンを栽培する。
種まきした数は、大ヒョウタン6ポット、千成ヒョウタンが18ポットの合計24ポットである。

昨年と同じで、年度ごと採取した種を1つか2つを巻いて合計で6つを1ポットに蒔いて発芽を待つやり方である。
先週に用意したポットに種を配置して、上に土をかけて終了である。
それ以外に蒔いた種は、インゲン、ベビーリーフ、サニーレタスの3種類である。


植えた数は、インゲンはプランター4本に、ベビーリーフは2本、サニーレタスは1本である。
これから毎日、水遣りが始まる。
サンショウの木は新葉がたくさん出てきている。

カエデの幼木にも新葉が出てきた。

今年は少し大きくして、里山に戻したいと思う。
今年も千成ヒョウタンと大ヒョウタンを栽培する。
種まきした数は、大ヒョウタン6ポット、千成ヒョウタンが18ポットの合計24ポットである。

昨年と同じで、年度ごと採取した種を1つか2つを巻いて合計で6つを1ポットに蒔いて発芽を待つやり方である。
先週に用意したポットに種を配置して、上に土をかけて終了である。
それ以外に蒔いた種は、インゲン、ベビーリーフ、サニーレタスの3種類である。


植えた数は、インゲンはプランター4本に、ベビーリーフは2本、サニーレタスは1本である。
これから毎日、水遣りが始まる。
サンショウの木は新葉がたくさん出てきている。

カエデの幼木にも新葉が出てきた。

今年は少し大きくして、里山に戻したいと思う。
2019年03月31日
平成30年度最後の蓮華寺池公園2019/03/31
平成30年度も本日で終了。
気温は12度ぐらいである。
この地域のソメイヨシノは、まだ咲いていない木もある。
蓮華寺池公園の池の周りの桜はまだ咲いていないと言っていい。
かろうじて、かぜがあまり当たらない、東側の山影のソメイヨシノが八分咲きといった感じである。

西洋シャクナゲはきれいに咲いている。

クヌギの仲間のアベマキには、新葉と花が咲いていた。

本日は富士山は観ることができた。



伊豆半島も肉眼では見ることができているが写真を撮影するとうっすらと見えている。

池の中のゴイサギのコロニーだったところには、コサギが1羽いるだけであった。

サクラはまだであるが、そろそろ気になるのがフジの花である。
まだ蕾の状態であるが、だいぶ膨らんできている。

最近は連休前に咲いてしまい、連休の藤まつりの時には既に散ってしまっていることが多い。
今年はどうであろうか。
今日も朝からたくさんの市民がウォーキングをしていた。
気温は12度ぐらいである。
この地域のソメイヨシノは、まだ咲いていない木もある。
蓮華寺池公園の池の周りの桜はまだ咲いていないと言っていい。
かろうじて、かぜがあまり当たらない、東側の山影のソメイヨシノが八分咲きといった感じである。

西洋シャクナゲはきれいに咲いている。

クヌギの仲間のアベマキには、新葉と花が咲いていた。

本日は富士山は観ることができた。



伊豆半島も肉眼では見ることができているが写真を撮影するとうっすらと見えている。

池の中のゴイサギのコロニーだったところには、コサギが1羽いるだけであった。

サクラはまだであるが、そろそろ気になるのがフジの花である。
まだ蕾の状態であるが、だいぶ膨らんできている。

最近は連休前に咲いてしまい、連休の藤まつりの時には既に散ってしまっていることが多い。
今年はどうであろうか。
今日も朝からたくさんの市民がウォーキングをしていた。
2019年03月23日
ヒョウタン栽培の準備開始2019/03/23
3月31日を種まき日と決めた。
今日は、種まき用のポットに土を投入した。
本日からヒョウタン栽培の開始である。


今年の栽培数はまだ決めていないが、用意した数は24個のポット。
千成ヒョウタンを16本、 大ヒョウタンを8本を育苗したいと思う。
実際に、植える数は12本の予定である。
西側に4本、南側の2つの場所で各4本の12本である。
今年も、それぞれの年に種採りしたものを各1粒づつまき、1ポットに4粒を基準として蒔きたいと思う。
冬に蒔いてあった野菜の種。
既に春である。
シュンギクは花芽が出てしまった。このまま花を咲かせて種取をしたいと思う。

サニーレタスは食べごろである。
収穫をしたおと思う。

ネギは、根の部分を土に植えておいたものである。
立派に育ってくれた。
こちらの食したいと思う。

裏には、何年も前に植えてあったスイセンの花が咲いていた。

球根が残っていてこの時期にきれいに咲いてくれる。
サンショウの木も新芽が出てきている。

春を感じている今日この頃である。
今日は、種まき用のポットに土を投入した。
本日からヒョウタン栽培の開始である。


今年の栽培数はまだ決めていないが、用意した数は24個のポット。
千成ヒョウタンを16本、 大ヒョウタンを8本を育苗したいと思う。
実際に、植える数は12本の予定である。
西側に4本、南側の2つの場所で各4本の12本である。
今年も、それぞれの年に種採りしたものを各1粒づつまき、1ポットに4粒を基準として蒔きたいと思う。
冬に蒔いてあった野菜の種。
既に春である。
シュンギクは花芽が出てしまった。このまま花を咲かせて種取をしたいと思う。

サニーレタスは食べごろである。
収穫をしたおと思う。

ネギは、根の部分を土に植えておいたものである。
立派に育ってくれた。
こちらの食したいと思う。

裏には、何年も前に植えてあったスイセンの花が咲いていた。

球根が残っていてこの時期にきれいに咲いてくれる。
サンショウの木も新芽が出てきている。

春を感じている今日この頃である。
2019年03月16日
本日の富士山2019/03/16
蓮華寺池公園は、いつも多くの市民でいっぱいである。
本日もそれなりの人が歩いていた。
今までたくさんいたユリカモメはとうとう1羽もいなくなってしまった。
オオバンのあまりいなかった。
ゴイサギはいつものコロニーにたくさんいた。

古墳広場からの富士山は、うっすらと肉眼で見えていた。


杉の木はだいぶ青くなってきた。

それでも寄って撮影するとまだ赤い部分もある。

今日は帰路の途中、クヌギの苗の状態を見に行ってきた。



寄って撮影するとしっかりと新芽となる部分が膨らんできている。

もうすぐ新葉が出てくると思う。
本日もそれなりの人が歩いていた。
今までたくさんいたユリカモメはとうとう1羽もいなくなってしまった。
オオバンのあまりいなかった。
ゴイサギはいつものコロニーにたくさんいた。

古墳広場からの富士山は、うっすらと肉眼で見えていた。


杉の木はだいぶ青くなってきた。

それでも寄って撮影するとまだ赤い部分もある。

今日は帰路の途中、クヌギの苗の状態を見に行ってきた。



寄って撮影するとしっかりと新芽となる部分が膨らんできている。

もうすぐ新葉が出てくると思う。
2019年03月16日
近くの山にニホンカモシカ2019/03/15
3か月ぶりに登山に行ってきた。
リハビリ登山である。
行った先は、高草山、満観峰、花沢山の地元の山である。
それでも縦走すると4時間程度かかる、それなりの山である。
花沢の里の駐車場に車を駐車して、石脇口から高草山へ
そろそろ咲き始めているキスミレを観察して、



山頂のコバイの様子も見に行ってきた。


そのあとは満観峰、花沢山と巡って下山とした。

途中から観察できる南アルプスはきれいに雪をかぶっていた。


びっくりしたのは、花沢山から下山し農道を歩いている途中、10mぐらい上に動物の気配が、、

ちょうど見える位置に止まってこ知らを見ている。

まぎれもないニホンカモシカである。
山伏、大谷嶺あたりではよく見る。
一番最南端でみたのは竜爪山である。
それよりも花沢山は南にあるので最南端の生息地と言うことになる。
リハビリ登山である。
行った先は、高草山、満観峰、花沢山の地元の山である。
それでも縦走すると4時間程度かかる、それなりの山である。
花沢の里の駐車場に車を駐車して、石脇口から高草山へ
そろそろ咲き始めているキスミレを観察して、



山頂のコバイの様子も見に行ってきた。


そのあとは満観峰、花沢山と巡って下山とした。

途中から観察できる南アルプスはきれいに雪をかぶっていた。


びっくりしたのは、花沢山から下山し農道を歩いている途中、10mぐらい上に動物の気配が、、

ちょうど見える位置に止まってこ知らを見ている。

まぎれもないニホンカモシカである。
山伏、大谷嶺あたりではよく見る。
一番最南端でみたのは竜爪山である。
それよりも花沢山は南にあるので最南端の生息地と言うことになる。
2019年03月10日
天気が良い午前中に2019/03/10
蓮華寺池公園の野外音楽堂では音楽イベントをやっていた。


古墳広場からの景色は、富士山は雲の中。

伊豆半島は戸田あたりは観えているものの石廊崎あたりはくもで観ることができなかった。


池ではバンとカモが





古墳広場からの景色は、富士山は雲の中。

伊豆半島は戸田あたりは観えているものの石廊崎あたりはくもで観ることができなかった。


池ではバンとカモが



2019年03月09日
久しぶりの蓮華寺池公園2019/03/09
久今日もまだ本調子ではないが、しぶりに蓮華寺池公園に行ってきた。
先週の日曜日は体調不良で久しぶりに寝込んでしまった。
池にいる鳥たちに異変が。
あれほどいたユリカモメがほんの3羽しかいなくなっていた。

池の中の中島は、それぞれの種類の達たちのコロニーになっている。
ゴイサギのコロニー


コサギのコロニー

カワウのコロニー

古墳広場も久しぶり。
富士山は雪が降ったらしく山肌が雪で覆われていた。



杉の木はまだまだ赤い。


今年は昨年よろも飛散量は多いようであるが、予防対策が功を奏してあまり鼻水や目の痒みはない。
このまま終了となってもらいたいと思う。
先週の日曜日は体調不良で久しぶりに寝込んでしまった。
池にいる鳥たちに異変が。
あれほどいたユリカモメがほんの3羽しかいなくなっていた。

池の中の中島は、それぞれの種類の達たちのコロニーになっている。
ゴイサギのコロニー


コサギのコロニー

カワウのコロニー

古墳広場も久しぶり。
富士山は雪が降ったらしく山肌が雪で覆われていた。



杉の木はまだまだ赤い。


今年は昨年よろも飛散量は多いようであるが、予防対策が功を奏してあまり鼻水や目の痒みはない。
このまま終了となってもらいたいと思う。