ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2021年12月29日

エンドウマメの成長2021/12/29

エンドウマメは日々成長している。

まだ12月である。この後寒い1月、2月が待っている。
ネットで栽培方法を確認すると、成長させずに冬を越すことにより、霜などで枯れることを防ぐことが出来るとなっている。




これ以上成長しないでもらいたい。


よく観察すると白い花も咲いている。
くどいようであるがまだ12月である。


実を収穫するのは春の5月頃である。

ちょっと心配である。
  


Posted by Jasper at 10:45Comments(0)植物春夏野菜

2021年12月29日

日曜日の蓮華寺池公園2021/12/26

令和3年12月26日の記録である。

いつものルーチンで蓮華寺池公園に行ってきた。


寒い日であったので富士山が綺麗であった。


池の中にはいつもの鳥たち。
ちょっとだけ違ったのは、ユリカモメは1羽もいなかった。









とりわけ古墳広場からの富士山が綺麗であった。
山頂付近はガスが勢いよく流れているので風が強いことがよく分かる。









スギ花粉の状態は、だいぶ赤くなっているように感じた。




蓮華寺池公園の自動販売機は、全部ではないがこのようなプリントされた自販機が設置されている。
サッカーの街らしいプリントである。



市口付近に建設中の茶問屋の建物は外観が分かるようになっていた。




帰路は、天神様、津島神社に社がある岡出山経由でかえって来た。

クヌギの木には枯れた葉がまだついていた。


  


Posted by Jasper at 10:36Comments(0)蓮華寺池公園鳥類富士山

2021年12月19日

蓮華寺池公園へ2021/12/19

日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。
今日は実に良い天気。
気温は低めであるが、風がないので心地よい。



紅葉の標準木のカエデはすべて丸坊主になっていた。


スギの花粉の状態はこのように若干色付いたように感じる。



古墳広場からの富士山は実に綺麗であった。







池の中の鳥達は今日も元気である。

いつものカワウ、オオバン、オナガカモ、コガモ、ユリカモメにゴイサギなどが確認出来た。











餌をやっている場所に多くの鳥が集まってくる。


また今日はオーガニックマーケットの開催日であった。




  


Posted by Jasper at 10:07Comments(0)蓮華寺池公園鳥類富士山

2021年12月12日

蓮華寺池公園とエンドウマメ2021/12/12

今日も良い天気。蓮華寺池公園に行ってきた。




気温は6℃であるが、風がないので寒くない。


イルミネーションがともるらしい。




池の中には、いつものカワウ、ユリカモメ、ゴイサギ、オオバンとカモ達がいた。






カモについては、種類があるがカモ類とひとくくりにしてきた。
今日はカモの種類を同定するべく特徴が分かるように撮影した。

こちらがオナガガモの夫婦と思われる。






これがコガモと思われる。








古墳広場からの富士山は、綺麗であった。






伊豆半島も綺麗であったが、神津島は確認出来なかった。





自分が定めた紅葉の標準木は、すでに枯れ葉となって散っていた。



隣のカエデは綺麗に紅葉した葉がまだついていた。



スギの花粉はだいぶ赤くなったように感じた。




今まで気がつかなかったが、徳川家康お手植えのミカンを継いだ木が植えてあった。





変わって、自宅のエンドウマメを観察した。





2日ごとに水遣りをしているので、枯れている株はない。  


Posted by Jasper at 10:09Comments(0)蓮華寺池公園鳥類植物富士山

2021年12月05日

エンドウマメの成長2021/12/05

12月に入って寒い日も多くなった。

早朝の気温は一桁台の日が多くなり、本日も6℃を指していた。

それでも日中は10℃台の中盤まで上がるので暖かく感じる。
今朝は曇り空で、太陽が出ていないので寒く感じている。


エンドウマメは成長してしまっている。
ネットで栽培方法を確認すると、あまり成長させず冬を越させるのが良いと記されている。


南側に配置し、寒冷紗を掛けてあるので日中は気温が上がる。
そのため、ちょっと大きく育ってしまっていると思う。



といっても調整は出来ないが、水遣りと観察は続けていきたいと思う。

裏庭に置いてある生ゴミ処理容器であるが、自分のミスで雨避けをしてなかった。
先日だいぶ雨が強く降ったので、隙間から雨が入り込んでしまっていた。

曇り空ではあるが、空気にさらして乾燥をこころみた。


どうなるか。

ヒョウタン用に腐葉土などを施した鉢に、芽が出てしまったニンニクを植えてあったが、芽が出てきた。
このまま栽培することにする。


  


Posted by Jasper at 11:48Comments(0)植物春夏野菜