2021年12月29日
エンドウマメの成長2021/12/29
エンドウマメは日々成長している。
まだ12月である。この後寒い1月、2月が待っている。
ネットで栽培方法を確認すると、成長させずに冬を越すことにより、霜などで枯れることを防ぐことが出来るとなっている。



これ以上成長しないでもらいたい。
よく観察すると白い花も咲いている。
くどいようであるがまだ12月である。

実を収穫するのは春の5月頃である。
ちょっと心配である。
まだ12月である。この後寒い1月、2月が待っている。
ネットで栽培方法を確認すると、成長させずに冬を越すことにより、霜などで枯れることを防ぐことが出来るとなっている。



これ以上成長しないでもらいたい。
よく観察すると白い花も咲いている。
くどいようであるがまだ12月である。

実を収穫するのは春の5月頃である。
ちょっと心配である。
2021年12月29日
日曜日の蓮華寺池公園2021/12/26
令和3年12月26日の記録である。
いつものルーチンで蓮華寺池公園に行ってきた。

寒い日であったので富士山が綺麗であった。

池の中にはいつもの鳥たち。
ちょっとだけ違ったのは、ユリカモメは1羽もいなかった。






とりわけ古墳広場からの富士山が綺麗であった。
山頂付近はガスが勢いよく流れているので風が強いことがよく分かる。






スギ花粉の状態は、だいぶ赤くなっているように感じた。


蓮華寺池公園の自動販売機は、全部ではないがこのようなプリントされた自販機が設置されている。
サッカーの街らしいプリントである。

市口付近に建設中の茶問屋の建物は外観が分かるようになっていた。

帰路は、天神様、津島神社に社がある岡出山経由でかえって来た。
クヌギの木には枯れた葉がまだついていた。

いつものルーチンで蓮華寺池公園に行ってきた。

寒い日であったので富士山が綺麗であった。

池の中にはいつもの鳥たち。
ちょっとだけ違ったのは、ユリカモメは1羽もいなかった。






とりわけ古墳広場からの富士山が綺麗であった。
山頂付近はガスが勢いよく流れているので風が強いことがよく分かる。






スギ花粉の状態は、だいぶ赤くなっているように感じた。


蓮華寺池公園の自動販売機は、全部ではないがこのようなプリントされた自販機が設置されている。
サッカーの街らしいプリントである。

市口付近に建設中の茶問屋の建物は外観が分かるようになっていた。

帰路は、天神様、津島神社に社がある岡出山経由でかえって来た。
クヌギの木には枯れた葉がまだついていた。
