ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2023年09月24日

まだまだ栽培中2023/09/24

9月も後半に突入した。

今年のヒョウタンは、まだまだ栽培中である。


西側のヒョウタン




南側の広縁側


南側の居間側






例年ではこの時期には、ウリキンウワバやワタヘリクロノメイガ、その他の青虫が葉を食い尽くしてしまうため、丸裸になってしまう。

また、根に近い部分の茎が腐ってしまい、栽培終了となってしまうことが続いていた。
これは今年も2本程度が該当する。

今年も6月から毎週農薬散布を続けてきた。
その甲斐あってか、まだ4本が栽培中となっている。

令和元年には9月22日に栽培終了と記録にあった。
今年は近年で一番長い栽培期間となった。
先週で農薬散布も終了の徒弟でいたが、本日も行った。
今度は本当に最後としたい。

白い色のヒョウタンは収穫可能なほど堅いが、青みがある実は成熟していないので最終作業は行えない。





それでも予定数の実が成熟したと思う。

この後の作業である、収穫、種だし等は、10月になってかた実施する事になる。

ヒョウタンを離れて、野菜たちである。

ラッキョウは芽が出てきた。



ニラは予定以上に成長したので収穫しながら栽培となった。




サツマイモは、蔓の伸長が著しい。





オクラも収穫の最盛期である。



先週に種蒔きしたベビーリーフやレタスなどの3種類の種は3日後には発芽していた。



こんな具合で栽培が継続している。

本日の作業
・水遣り
・農薬散布

  


2023年09月18日

猛暑の蓮華寺池公園と種蒔きと2023/09/18

今日も全国的に暑い。静岡県藤枝市も同様である。






気温は33℃。噴水広場では、子供達が水浴びをしていた。




まだまだ池の中のハスたちは、花を咲かせている。



自宅に戻って、ベビーリーフ、正月菜、レタスミックスの種蒔きを行った。



いずれもベビーリーフの状態でサラダとして食する。ネットで保護して終了である。



11月に入ったら、スナップエンドウの種蒔きをする予定である。

それまでの間、2度ほど種蒔きが可能と思われる。

ミニトマトは、栽培を終了した。
南側の広縁側は枝の撤去を行った。
ヒョウタンの実と枯れた蔓が付いた状態である。




2週間前に種蒔きしたラッキョウはやっと発芽した。
それも一本だけである。



本日の作業
・水遣り
・種蒔き






  


2023年09月16日

今シーズン最後の農薬散布2023/09/16

たぶん今シーズン最後となる農薬散布を行った。

西側のグリーンカーテンはこんな感じ。良く持った方である。




ヒョウタンの実は成長して、この3つは完熟してしる。




これらは、たぶん次の作業に進むことは出来ない。実がぶよぶよ状態である。



南側はの広縁側は、ヒョウタンはすべて終了している。
居間側から伸びた蔓が、成長しているだけである。




これらの実は収穫が可能なものもある。




居間側は、まだ2本が頑張っている。






それでもウリキンウワバの幼虫と思われる青虫が蔓の上部に確認出来る。
本日農薬散布をしたので、死滅してくれると良いと思っている。




手が届かない場所なのでそのまま様子を見ることにする。


今後は、水遣りだけで、後は自然に任せて枯れるのを待ちたいと思う。


ヒョウタンの種だし作業は、1回で済ませたいので西側、南側のすべてのヒョウタンが枯れた段階で実施したいと思う。


ニラやオクラはここに来て成長が著しい。





特にニラは、収穫して食しているが、食べきれないくらいである。



サツマイモの蔓はものすごい。



4mぐらいある蔓もある。



本日の作業
・水遣り
・農薬散布


  


Posted by Jasper at 07:39Comments(0)

2023年09月10日

綺麗な野草を探しに蓮華寺池公園2023/09/10

今日はちょっとだけ涼しく感じる。
蓮華寺池に行ってきた。



それでも蓮華寺池公園の温度計は29℃をさしていた。


池の鳥類はカモだけ


ハスの花はまだ蕾のものもある。長い期間、花を楽しむ事ができている。



古墳広場まで足を伸ばしたが、富士山は観ることが出来なかった。



伊豆半島は肉眼ではうっすらと






途中、遊歩道沿いに咲いている花を撮影してみた。
名前を知っている花は2つだけである。










探していると芋虫が付いた草を発見。どんな名前の成虫になるかは分からない。





久しぶりに「富士見平のいわれ」を撮影してみた。
いわれは、室町時代まで遡るらしい。



  


Posted by Jasper at 09:49Comments(0)蓮華寺池公園鳥類富士山

2023年09月10日

そろそろ終了、ヒョウタン栽培2023/09/09

そろそろヒョウタン栽培も終了かもしれない。

最近は、水遣りだけで観察はしていなかった。
農薬散布をしたときに観察を実施したが、南側居間側の蔓が枯れてしまっているのを確認できた。


それでもこの領域のヒョウタンは茎の太さが太くて、今まで旺盛に茂ってくれていた。

9月も中盤になり、ウリキンウワバの幼虫も気になる。
ここまで来たので、幼虫を発見しても積極的には捕殺しない方針である。

西側



南側の広縁側



南側の居間側






本日の作業
・水遣り
・農薬散布

  


2023年09月03日

ラッキョウの植え付け2023/09/03

空いた2つのプランターにラッキョウの球根を植えた。




T木種苗店で100g300円で購入した種である。

15cm程度感覚を開けて植え付けた。

土はネットで確認して、5cm程かぶせた。
本日の作業としては、鶏糞と化学肥料(8:8:8)を培養土に混ぜ込みを行った。
ネットには1週間程度後に植え付けとなっていたが、即日植え付けた。


これで来年6月頃の収穫に向けて管理をしていきたい。

エシャロットとして、白味噌をつけて生で食したいと思う。
  


Posted by Jasper at 15:41Comments(0)春夏野菜秋冬野菜

2023年09月03日

収穫可能なヒョウタンたち2023/09/03

蓮華寺池公園に行ってきた。


暑かった。

それでも今日は風があったので、気持ちよかった。




来月(10/6から10/8)は、大祭りが開催される。それを知らせる幟が立てられていた。



カモたちは思い思い休んでいた。




自宅に戻って、、、


ミニトマトの枝払いを実施した。

実が付いている枝の下の葉は取ることがセオリーであるが、8月に入って一切していなかった。
そのため、枯れた状態で幹に付いているので汚らしく感じる。

幹の上の方をたどって行くと、緑の葉と花が咲いている。
それをしっかりと剪定と誘導をすれば、まだまだ収穫が出来ていたかもしれない。
来年は、今年の反省点を加味して栽培したいと思う。

サツマイモの蔓は2m以上に伸長している。
どれだけの数が収穫出来るか、期待が膨らむ。




さて、本題の収穫可能なひょうたんであるが、下の写真の実が視覚的綺麗な形で収穫可能な個体である。






今年の収穫は、ヒョウタンの栽培を終了するときに収穫することにする。
それまでは、蔓に付けたままにして、できる限り堅い実にしたいと思う。



  


2023年09月02日

グリーンカーテンの状況2023/09/02

9月に入ったが暑い日が続くようである。本日も33℃まで上昇した。

朝晩の水遣りはまだ当分続きそうである。

ヒョウタンのグリーンカーテンであるが、西側と南側の居間側はまだそれなりに昨日している。


西側



南側(広縁側)



南側(居間側)





例年であれば、ウリキンウワバ等の幼虫が繁殖して丸坊主にされてしまうが、今のところ大丈夫である。

本日も農薬の散布を行った。

雄花、雌花も多数咲いていて、自然受粉しているようである。残念であるがこれから成長する実は、堅くなる前に栽培が終了してしまうと思う。

ニラであるが、大きく成長してきた。





今年は収穫しない予定であったが、収穫したいと思う。


サツマイモの蔓はまだまだ成長している。蔓返しの作業も適宜実施している。



ワケギは芽が出てきて成長している。





本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・化学肥料の施し