2019年06月30日
今日も散布2019/06/30
観察すると昨日は何ともなかった葉に青虫のかじった後を見つけた。
昨日の散布がしっかりできていなかったのだろうか。
再度農薬散布を実施することにした。
といっても、今日は雨降り。
葉の裏側だけ念入りに実施した。


一番成長している鉢は、南側の千成ヒョウタン。
実はこの鉢の葉も虫がついてしまった。

本日の作業
・農薬散布
・化学肥料の施行
昨日の散布がしっかりできていなかったのだろうか。
再度農薬散布を実施することにした。
といっても、今日は雨降り。
葉の裏側だけ念入りに実施した。


一番成長している鉢は、南側の千成ヒョウタン。
実はこの鉢の葉も虫がついてしまった。

本日の作業
・農薬散布
・化学肥料の施行
2019年06月29日
油断をしていたら2019/06/29
日々大きく成長しているヒョウタン。
大きさだけが気にしていて、油断をしていた。
ウリキンウワバと思われる青虫が花裏についていて、葉を食べていた。
位置は西側の大ヒョウタンと南側の千成ヒョウタンの各一鉢である。
それでも不幸中の幸いで、被害は小さい。



すぐに農薬を散布した。
ちょっと濃いめの調合とした。
散布とともに、見つけた青虫は捕殺した。
とりあえず青虫はいなくなったが、これからのの時期は毎日の観察が必要である。
そんな中、大ヒョウタンに雌花が咲いた。
雄花はバックアアップで残してあった苗に咲いていた雄花を利用した。
小さい実で、これが成長するかは分からない。
現在のヒョウタンの状態です。
西側

南側


本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・大ヒョウタンの受粉作業
・摘芯作業
大きさだけが気にしていて、油断をしていた。
ウリキンウワバと思われる青虫が花裏についていて、葉を食べていた。
位置は西側の大ヒョウタンと南側の千成ヒョウタンの各一鉢である。
それでも不幸中の幸いで、被害は小さい。



すぐに農薬を散布した。
ちょっと濃いめの調合とした。
散布とともに、見つけた青虫は捕殺した。
とりあえず青虫はいなくなったが、これからのの時期は毎日の観察が必要である。
そんな中、大ヒョウタンに雌花が咲いた。
雄花はバックアアップで残してあった苗に咲いていた雄花を利用した。
小さい実で、これが成長するかは分からない。
現在のヒョウタンの状態です。
西側

南側


本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・大ヒョウタンの受粉作業
・摘芯作業
2019年06月29日
梅雨空の蓮華寺池公園2019/06/29
この土日は雨の天気予報となっている。
朝から降ったり止んだり、また振ったりの繰り返しである。
そんな中蓮華寺池公園にいってきた。
きょうは「いのちの楽校」と言うイベントをやっていた。

参加者は池の周りに簡易テントを張って商品を販売するようだった。

自分が行った時間はまさに準備中であった。
梅雨なので、富士山どころか高草山も観ることができなかった。


毎年気になっていた植物は、既に茶色くなって時期を終えていた。
なんていう名前の植物だろう。


池の菖蒲園付近にはソテツが植えられている。おもしろい形だったので撮影してみた。


ちょうど花が咲く時期である。
といった具合で歩いていると霧雨が降ってきた。いそいで帰ろう。
朝から降ったり止んだり、また振ったりの繰り返しである。
そんな中蓮華寺池公園にいってきた。
きょうは「いのちの楽校」と言うイベントをやっていた。

参加者は池の周りに簡易テントを張って商品を販売するようだった。

自分が行った時間はまさに準備中であった。
梅雨なので、富士山どころか高草山も観ることができなかった。


毎年気になっていた植物は、既に茶色くなって時期を終えていた。
なんていう名前の植物だろう。


池の菖蒲園付近にはソテツが植えられている。おもしろい形だったので撮影してみた。


ちょうど花が咲く時期である。
といった具合で歩いていると霧雨が降ってきた。いそいで帰ろう。
2019年06月23日
誘導成功2019/06/23
昨日、ビニールひもで蔓の誘導を実施したが、早速成果が表れた。
ネットに蔓から伸びたものが、ネットや誘導ひもに巻きついていた。

とりあえずせいかがあらわれた結果である。
千成ヒョウタンの葉の大きさは昨年以前と同様の大木kさに育ってきた。

心配なのはウリキンウワバを中心とした青虫の被害である。
早速、本日は農薬散布を実施した。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
ネットに蔓から伸びたものが、ネットや誘導ひもに巻きついていた。

とりあえずせいかがあらわれた結果である。
千成ヒョウタンの葉の大きさは昨年以前と同様の大木kさに育ってきた。

心配なのはウリキンウワバを中心とした青虫の被害である。
早速、本日は農薬散布を実施した。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
2019年06月23日
久しぶりの蓮華寺池公園2019/06/23
久しぶりに蓮華寺池公園に行ってきた。
確認すると5月26日以来であった。
池の中にはハスの葉がいっぱいで、既にハスの花も開花していた。


今はいろんな状態のハスの花を観ることができる。蕾の状態から散る間際までである・







スイレンも白以外に赤や黄色の花も咲いていた。




冬の期間は葉が落ちて島となってゴイサギのコロニーとなっていた場所も緑の葉でいっぱいであった。

カメのコロニーは、カメの姿はなかった。

野鳥は、オオバンやユリカモメの姿は一羽も無く、水面にはカモが隊列を組んで泳いでいた。


帰路にはいつものクヌギの移植地を確認
残念なことにササの刈り払いがおこなわれており、その付近にあったクヌギは切り取られていた。
それでも生命力で新たな葉が生えていた。


ササが無いところのクヌギは影響なく成長していた。


クヌギはまたしばらくして確認二行ってきたい。
確認すると5月26日以来であった。
池の中にはハスの葉がいっぱいで、既にハスの花も開花していた。


今はいろんな状態のハスの花を観ることができる。蕾の状態から散る間際までである・







スイレンも白以外に赤や黄色の花も咲いていた。




冬の期間は葉が落ちて島となってゴイサギのコロニーとなっていた場所も緑の葉でいっぱいであった。

カメのコロニーは、カメの姿はなかった。

野鳥は、オオバンやユリカモメの姿は一羽も無く、水面にはカモが隊列を組んで泳いでいた。


帰路にはいつものクヌギの移植地を確認
残念なことにササの刈り払いがおこなわれており、その付近にあったクヌギは切り取られていた。
それでも生命力で新たな葉が生えていた。


ササが無いところのクヌギは影響なく成長していた。


クヌギはまたしばらくして確認二行ってきたい。
2019年06月22日
ミニトマトの成長2019/06/22
ミニトマトは大きくなった。
実も大きくなったが、本体が大きくなって人の背丈ぐらいになった。
誘導棒も150cmのに交換をした。
既に赤いミニトマトは1粒収穫した。
だんだん赤く色づいていくのが楽しい。
黄色いミニトマトはまだ青い。

脇芽を土に挿しておくと簡単に根付くことがわかったため、取った脇芽葉その都度土に挿して様子を見ている。
大きく成長して収穫できればうれしい限りである。
実も大きくなったが、本体が大きくなって人の背丈ぐらいになった。
誘導棒も150cmのに交換をした。
既に赤いミニトマトは1粒収穫した。
だんだん赤く色づいていくのが楽しい。
黄色いミニトマトはまだ青い。

脇芽を土に挿しておくと簡単に根付くことがわかったため、取った脇芽葉その都度土に挿して様子を見ている。
大きく成長して収穫できればうれしい限りである。
2019年06月22日
蔓の誘導2019/06/22
千成ヒョウタンの葉もだいぶ大きくなり、蔓の誘導が必要な鉢も多数出てきた。
本日は蔓の誘導のためのビニールひもを施した。
ネットに蔓が届くように誘導するものである。
蔓がネットに届けば役割は終了である。
西側の誘導

南側に誘導


本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・化学肥料の施し
本日は蔓の誘導のためのビニールひもを施した。
ネットに蔓が届くように誘導するものである。
蔓がネットに届けば役割は終了である。
西側の誘導

南側に誘導


本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・化学肥料の施し
2019年06月18日
タマムシ2019/06/18
今朝、タマムシを見つけた。それも2匹
瀬戸川沿いの道路上で瀕死の状態でいる2匹を発見。
そのまま自宅に持ち帰った。
それまでは動いていたが、その後は息絶えたようである。
心でもきれいな色は色あせることはない。

これからが季節である。
今年はどれだけ見つけることができるだろうか。
瀬戸川沿いの道路上で瀕死の状態でいる2匹を発見。
そのまま自宅に持ち帰った。
それまでは動いていたが、その後は息絶えたようである。
心でもきれいな色は色あせることはない。

これからが季節である。
今年はどれだけ見つけることができるだろうか。
2019年06月16日
まだまだ油断大敵2019/06/16
今年のヒョウタン栽培は、順調に行っていない。
南側の千成ヒョウタンは成長しているが、昨日から本日の強風で葉が折れてしまった鉢も出てきた。


また1つは、虫がかじったと思われる鉢も出てしまった。
昨年までは、農薬散布と水遣り以外は特に手間がかかった記憶はない。
今年は異常と言っていいかもしれない。
それでも10鉢ほどは成長しているので、見守っていきたい。
南側の千成ヒョウタンは成長しているが、昨日から本日の強風で葉が折れてしまった鉢も出てきた。


また1つは、虫がかじったと思われる鉢も出てしまった。
昨年までは、農薬散布と水遣り以外は特に手間がかかった記憶はない。
今年は異常と言っていいかもしれない。
それでも10鉢ほどは成長しているので、見守っていきたい。
2019年06月15日
大ヒョウタンは1本へ2019/06/15
様子を見ていた大ヒョウタン。
いっこうに成長しない。
思い切って、葉の色が薄かった2本を取り止め、千成ヒョウタンに植え替えることにした。
蔓を持って上にあげると、根は全く張っていなかった。

これで今年のヒョウタンは大ヒョウタン1本、千成ヒョウタン12本となった。
幸いにして南側に葉落ちした千成ヒョウタンの葉は大きく成長してきた。


梅雨入りして日照時間が短くなるのが心配であるが、3週間遅れの成長を取り戻してもらいたい。
西側の千成ヒョウタンと大ヒョウタン、成長が遅いようなら蔓性の夏野菜であるキュウリ等に変更もありゆる。
さて、トマトであるが、風が強いので風が弱い場所に避難をさせた。

挿し木したトマトには、誘導のための棒を設置して上に伸びるように誘導した。

インゲンは毎日少しづつ収穫している。
本日の作業
・観察
・大ヒョウタンから千成ヒョウタンへ植え替え
いっこうに成長しない。
思い切って、葉の色が薄かった2本を取り止め、千成ヒョウタンに植え替えることにした。
蔓を持って上にあげると、根は全く張っていなかった。

これで今年のヒョウタンは大ヒョウタン1本、千成ヒョウタン12本となった。
幸いにして南側に葉落ちした千成ヒョウタンの葉は大きく成長してきた。


梅雨入りして日照時間が短くなるのが心配であるが、3週間遅れの成長を取り戻してもらいたい。
西側の千成ヒョウタンと大ヒョウタン、成長が遅いようなら蔓性の夏野菜であるキュウリ等に変更もありゆる。
さて、トマトであるが、風が強いので風が弱い場所に避難をさせた。

挿し木したトマトには、誘導のための棒を設置して上に伸びるように誘導した。

インゲンは毎日少しづつ収穫している。
本日の作業
・観察
・大ヒョウタンから千成ヒョウタンへ植え替え