2020年11月29日
寒い朝2020/11/29
寒い日曜日。


蓮華寺池公園の気温は5℃であった。

池の中のハスはすっかり枯れてしまっている。

鳥たちも冬の鳥たちで賑わっている。




古墳広場からの富士山は雲がかかっていてちょっと残念。




紅葉の標準木の紅葉はこんな感じ。

杉の花粉は


神津島は肉眼では見えているような気がした。


自宅ではハツカダイコンの間引きを行った。

サニーレタスは芽が出てきた。12月には収穫である。



蓮華寺池公園の気温は5℃であった。

池の中のハスはすっかり枯れてしまっている。

鳥たちも冬の鳥たちで賑わっている。




古墳広場からの富士山は雲がかかっていてちょっと残念。




紅葉の標準木の紅葉はこんな感じ。

杉の花粉は


神津島は肉眼では見えているような気がした。


自宅ではハツカダイコンの間引きを行った。

サニーレタスは芽が出てきた。12月には収穫である。

2020年11月23日
ユリカモメの初飛来2020/11/23
本日も蓮華寺池公園に行ってきた。
昨日と変わったところは、野鳥の中にユリカモメを発見したことである。



昨日はいなかったので、本日がユリカモメ飛来初日である。
いつものカワウやオオバン、カモなどは元気であった。

昨日と変わりはないがカエデの紅葉はこんな感じである。

本日は古墳広場等からきれいに富士山が観られた。







本日も神津島は見つけられなかった。午前中は太陽が逆光となり光って見にくい。
午後の方がよいのかもしれない。

昨日よりも気温は高く17℃であった。風があって気持ちよかった。

昨日と変わったところは、野鳥の中にユリカモメを発見したことである。



昨日はいなかったので、本日がユリカモメ飛来初日である。
いつものカワウやオオバン、カモなどは元気であった。

昨日と変わりはないがカエデの紅葉はこんな感じである。

本日は古墳広場等からきれいに富士山が観られた。







本日も神津島は見つけられなかった。午前中は太陽が逆光となり光って見にくい。
午後の方がよいのかもしれない。

昨日よりも気温は高く17℃であった。風があって気持ちよかった。

Posted by Jasper at
10:30
│Comments(0)
2020年11月22日
富士山は観られず2020/11/22
蓮華寺池公園に行ってきた。
暑くもなく寒くもなくと言ったこの時期の気温であった。

先週あった竹のオブジェの数が増えていた。



池の鳥たちはカワウ、オオバン、コサギ、ゴイサギ、カモの仲間たちである。




古墳広場からの富士山は観ることができなかった。


案内板には神津島を観ることができるとなってたのでその方向の写真を撮って見た。

今日は観ることができなかった。
これから冬にかけて空気が澄んでくれば観ることができるだろう。
滑り台は朝早いのでまだ使う人はいなかった。


紅葉の標準木としたカエデは頭の方から紅葉が進んでいた。


ほかの木の紅葉は、


気になる杉の花粉はこんな状態となっていた。


2月には飛散が始まるだろう。
暑くもなく寒くもなくと言ったこの時期の気温であった。

先週あった竹のオブジェの数が増えていた。



池の鳥たちはカワウ、オオバン、コサギ、ゴイサギ、カモの仲間たちである。




古墳広場からの富士山は観ることができなかった。


案内板には神津島を観ることができるとなってたのでその方向の写真を撮って見た。

今日は観ることができなかった。
これから冬にかけて空気が澄んでくれば観ることができるだろう。
滑り台は朝早いのでまだ使う人はいなかった。


紅葉の標準木としたカエデは頭の方から紅葉が進んでいた。


ほかの木の紅葉は、


気になる杉の花粉はこんな状態となっていた。


2月には飛散が始まるだろう。
2020年11月21日
レタスの収穫2020/11/21
プランターに蒔いてあったミックスリーフの収穫を行った。

1つのプランターのすべてのレタスを収穫した。
その量これだけ。

収穫後はまた種まきを行った。
次の収穫は12月の後半の予定である。

1つのプランターのすべてのレタスを収穫した。
その量これだけ。

収穫後はまた種まきを行った。
次の収穫は12月の後半の予定である。
2020年11月15日
富士山は観られず2020/11/15
今日もいい天気。
温度計は13度を指していた。

日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。
今日は野外音楽堂で催し物とオーガニックマーケットの日でいつもよりも多くの市民が集っていた。
池の中のハスの葉は、一部を処分したようだ。


鳥たちもコサギ、カワウ、オオバン、カモの仲間たちと冬にしか観たことがないゴイサギも観ることができた。








古墳広場からの富士山はダメ。伊豆半島は肉眼でやっと観ることができた。



池の畔の芝生のところには、竹のオブジェが飾ってあった。


温度計は13度を指していた。

日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。
今日は野外音楽堂で催し物とオーガニックマーケットの日でいつもよりも多くの市民が集っていた。
池の中のハスの葉は、一部を処分したようだ。


鳥たちもコサギ、カワウ、オオバン、カモの仲間たちと冬にしか観たことがないゴイサギも観ることができた。








古墳広場からの富士山はダメ。伊豆半島は肉眼でやっと観ることができた。



池の畔の芝生のところには、竹のオブジェが飾ってあった。


2020年11月07日
メスティンの購入2020/11/07
ネットでメスティンとポケットストーブを購入した。
価格はセットで2300円(税および送料込み)である。
セット内容は、
メスティン、 メスティン中敷き、メスティン専用収納袋 、丸型五徳、ポケットストーブ、風除け板のセットである。
購入理由は、ネット他の登山者がネットで紹介してる料理を覧て自分でもそれを作ってみたいと思ったためだ。
いつもは、登山で食事を作るときはアルファ米を利用するためお湯を沸かすためにクッカーを使用している。
アルファ米は、白米でも1袋250円程度する。五目ご飯だと400円弱の値段である。
それを米を持参して炊けば100円程度になる。それも理由の一つである。
来夏に使用するように自宅で炊飯をして完璧にして山で実践したいと思う。





使用方法はこんな具合である。

価格はセットで2300円(税および送料込み)である。
セット内容は、
メスティン、 メスティン中敷き、メスティン専用収納袋 、丸型五徳、ポケットストーブ、風除け板のセットである。
購入理由は、ネット他の登山者がネットで紹介してる料理を覧て自分でもそれを作ってみたいと思ったためだ。
いつもは、登山で食事を作るときはアルファ米を利用するためお湯を沸かすためにクッカーを使用している。
アルファ米は、白米でも1袋250円程度する。五目ご飯だと400円弱の値段である。
それを米を持参して炊けば100円程度になる。それも理由の一つである。
来夏に使用するように自宅で炊飯をして完璧にして山で実践したいと思う。





使用方法はこんな具合である。

2020年11月07日
野菜たちの成長2020/11/07
だいぶ大きくなった。
ハツカダイコンたちは、すでに2回間引きを行って抜き菜として味噌汁の具になった。

レタスたちはまだそこまで成長していない。

ワケギは毎日のように刈り取って薬味として使用できている。

ニンニクは芽が成長している。

初めてニンニクを栽培するのでどんなものが収穫できるか、楽しみである。
収穫は来春の予定である。
先週蒔いたシュンギクはまだ発芽しない。
もう少し様子見である。
ハツカダイコンたちは、すでに2回間引きを行って抜き菜として味噌汁の具になった。

レタスたちはまだそこまで成長していない。

ワケギは毎日のように刈り取って薬味として使用できている。

ニンニクは芽が成長している。

初めてニンニクを栽培するのでどんなものが収穫できるか、楽しみである。
収穫は来春の予定である。
先週蒔いたシュンギクはまだ発芽しない。
もう少し様子見である。
2020年11月07日
50回2020/11/07
本日50回になった。
昭和58年,18歳で初めて献血を実施してから39年。
本日実施した献血が50回目であった。
初めての時は東京に住んでいた大学生時代のことだ。
免許証の住所変更に鮫洲運転試験場に行ったとき、来ていた献血車で1回目を実施した。
それから39年たって50回目となった。
当時、献血量はは200mlであったが、今では400mlが標準量である。
回数を重ねられたのは、献血後に送られてくる血液検査の結果で自分の健康チェックができるからである。
今日は焼津市のイオン焼津店に来ていた献血車で実施した。
気合いを入れて家をでて、本日の1番目の献血者であった。
今までは、左腕で比重とかの確認用の採血をして、右腕で献血を実施していたが、今日は右の中指の先端に針を刺してそこから血液を採取する方法に変わっていた。
今年の9月頃からこの方法に変わったろいうことだ。
いつもは飲み物とタオルをもらっているが、本日はそれにプラスしてガラス製の盃ももらった。



57歳になってあと何回できるかわからないが、できる限り回数を重ねたいと思う。
昭和58年,18歳で初めて献血を実施してから39年。
本日実施した献血が50回目であった。
初めての時は東京に住んでいた大学生時代のことだ。
免許証の住所変更に鮫洲運転試験場に行ったとき、来ていた献血車で1回目を実施した。
それから39年たって50回目となった。
当時、献血量はは200mlであったが、今では400mlが標準量である。
回数を重ねられたのは、献血後に送られてくる血液検査の結果で自分の健康チェックができるからである。
今日は焼津市のイオン焼津店に来ていた献血車で実施した。
気合いを入れて家をでて、本日の1番目の献血者であった。
今までは、左腕で比重とかの確認用の採血をして、右腕で献血を実施していたが、今日は右の中指の先端に針を刺してそこから血液を採取する方法に変わっていた。
今年の9月頃からこの方法に変わったろいうことだ。
いつもは飲み物とタオルをもらっているが、本日はそれにプラスしてガラス製の盃ももらった。



57歳になってあと何回できるかわからないが、できる限り回数を重ねたいと思う。
2020年11月01日
蓮華寺池公園から富士山2020/11/01
11月に突入。
朝の気温は一桁台になってきた。
9時前には15℃に上昇している。

寒さを感じるようになってきた。
日曜日のルーチンで蓮華寺池公園に行ってきた。
池の中のハスは枯れているのがほとんどとなった。


今まで工事をしていた遊歩道がやっと使用できるようになって初めて行ってみた。
山頂付近の木々を観るのは久しぶりに感じる。


池の中には、カワウとオオバンがいた。
この2種類とユリカモメが飛来すると冬である。




コサギのコロニーにはコサギを確認できた。

紅葉の標準木と位置づけたカエデはまだ青々としていた。

花粉症の影響となるこの木の状態はこんな感じであった。


古墳広場からの富士山はきれいに観ることができた。
以前に降った雪は溶けてしまって黒い色の富士山である。



伊豆半島もきれいに光っていた。


今日は移植したクヌギの苗の状態を確認に行ってきた。
残念なことに一番大きく成長していたクヌギは、下草刈りの笹と一緒に刈り取られていた。

それでもまだ残っているクヌギもあるので成長を見守りたい。



お天神さん下にある銀杏の木はこんなに大きくなっていた。

移植したカエデの観察を忘れたので次回にしたいと思う。
朝の気温は一桁台になってきた。
9時前には15℃に上昇している。

寒さを感じるようになってきた。
日曜日のルーチンで蓮華寺池公園に行ってきた。
池の中のハスは枯れているのがほとんどとなった。


今まで工事をしていた遊歩道がやっと使用できるようになって初めて行ってみた。
山頂付近の木々を観るのは久しぶりに感じる。


池の中には、カワウとオオバンがいた。
この2種類とユリカモメが飛来すると冬である。




コサギのコロニーにはコサギを確認できた。

紅葉の標準木と位置づけたカエデはまだ青々としていた。

花粉症の影響となるこの木の状態はこんな感じであった。


古墳広場からの富士山はきれいに観ることができた。
以前に降った雪は溶けてしまって黒い色の富士山である。



伊豆半島もきれいに光っていた。


今日は移植したクヌギの苗の状態を確認に行ってきた。
残念なことに一番大きく成長していたクヌギは、下草刈りの笹と一緒に刈り取られていた。

それでもまだ残っているクヌギもあるので成長を見守りたい。



お天神さん下にある銀杏の木はこんなに大きくなっていた。

移植したカエデの観察を忘れたので次回にしたいと思う。