2018年07月28日
本日の作業の追加2018/07/28
ウリキンウワバの幼虫の除去を目的に作業を実施していたが、幸いにして幼虫は見られなかった。
そのかわり、青い葉に隠れて茶色く変色した枯れた葉が気になってしまった。
作業は晴れは撤去に変更した。
除去前は、

除去後は、

南側も、除去前は


除去後は、


もともと青い葉の下に隠れていた部分の枯葉を除去したので、あまり違いは分からないかもしれない。
雌花の観察も行った。
雌花はあるものの、ヒョウタンとなる下の部分の方が小さい雌花が多くあるように感じた。
それら形の悪い雌花は処理をした。
そのかわり、青い葉に隠れて茶色く変色した枯れた葉が気になってしまった。
作業は晴れは撤去に変更した。
除去前は、

除去後は、

南側も、除去前は


除去後は、


もともと青い葉の下に隠れていた部分の枯葉を除去したので、あまり違いは分からないかもしれない。
雌花の観察も行った。
雌花はあるものの、ヒョウタンとなる下の部分の方が小さい雌花が多くあるように感じた。
それら形の悪い雌花は処理をした。
2018年07月28日
ヒョウタン栽培2018/07/28
気がつけば7月も終盤である。
我が家のヒョウタンの状態である。
西側の状態

南側の状態


先週も農薬散布を行ったが、ウリキンウワバの幼虫が発見された。
それは、葉について幼虫の糞の発見で幼虫がいることがわかる。

糞のある付近の上側を確認するとやはり幼虫が。

衣服にも落ちてきた幼虫が付いていた。

今日は台風が直撃する予定であるが、まだ落ち着いている。
この間に観察して幼虫を捕殺したいと思う。
本日の作業
・枯葉の除去
・水撒き
・化学肥料の施し
・害虫の捕殺
我が家のヒョウタンの状態である。
西側の状態

南側の状態


先週も農薬散布を行ったが、ウリキンウワバの幼虫が発見された。
それは、葉について幼虫の糞の発見で幼虫がいることがわかる。

糞のある付近の上側を確認するとやはり幼虫が。

衣服にも落ちてきた幼虫が付いていた。

今日は台風が直撃する予定であるが、まだ落ち着いている。
この間に観察して幼虫を捕殺したいと思う。
本日の作業
・枯葉の除去
・水撒き
・化学肥料の施し
・害虫の捕殺
2018年07月28日
2018年07月16日
2018年07月16日
猛暑の蓮華寺池公園2018/07/16
暑い。午前中に30℃を超えている。
三連休の最終日、蓮華寺池公園に行ってきた。
暑い中多くの市民がウォーキングをしている。
ハスは花が咲いていてきれいであった。



山頂に行く途中には花が咲いている。
先日買ったデジカメで撮影
寄って撮影してみた。


なんとなくデジカメの性能が分かった気になった。
1時間ぐらいのウォーキングであったが全身がびっしょりであった。
山頂からの高草山は霞みかかったくすんだ色であった。

三連休の最終日、蓮華寺池公園に行ってきた。
暑い中多くの市民がウォーキングをしている。
ハスは花が咲いていてきれいであった。



山頂に行く途中には花が咲いている。
先日買ったデジカメで撮影
寄って撮影してみた。


なんとなくデジカメの性能が分かった気になった。
1時間ぐらいのウォーキングであったが全身がびっしょりであった。
山頂からの高草山は霞みかかったくすんだ色であった。

2018年07月15日
ヒョウタンのルーチン作業2018/07/15
本日も暑い。午前中に30℃を超えている。
ヒョウタンの葉はまだ元気であるが、午後も15時を過ぎると水切れでぐったりしてしまう。
そんななか農薬散布を実施した。
先週に引き続きである。
今のところウリキンウワバの被害はないが、他の虫によるかじった後がある実は多数ある。
今年は気にならなくなった。時にビニールをかぶせるなどもしていない。
2階から南側のヒョウタンを撮影してみた。


いつものアングルから西側

南側を西側から撮影

南側を東側から撮影

本日の作業
・水撒き
・農薬散布
ヒョウタンの葉はまだ元気であるが、午後も15時を過ぎると水切れでぐったりしてしまう。
そんななか農薬散布を実施した。
先週に引き続きである。
今のところウリキンウワバの被害はないが、他の虫によるかじった後がある実は多数ある。
今年は気にならなくなった。時にビニールをかぶせるなどもしていない。
2階から南側のヒョウタンを撮影してみた。


いつものアングルから西側

南側を西側から撮影

南側を東側から撮影

本日の作業
・水撒き
・農薬散布
2018年07月14日
ヒョウタン作業2018/07/14
本日は車の温度計で36℃を指している。暑い!!
そんななか、午後3時にはヒョウタンの葉は水切れでしんなりしている。
そうなると比較的枯れた葉を見つけやすくなる。
本日の作業の主は、枯葉を取り除くこととした。
取り除いた葉は、この袋の中に。

西側のヒョウタンは

南側は


目視でヒョウタンの数を数えたら、南側の大ヒョウタンの領域は千成が10個ほど、千成の領域が15個ほど、西側が20個ほどであった。
鉢の数で割ると1鉢5個が平均である。
本日の作業
・水撒き
・枯葉の除去
そんななか、午後3時にはヒョウタンの葉は水切れでしんなりしている。
そうなると比較的枯れた葉を見つけやすくなる。
本日の作業の主は、枯葉を取り除くこととした。
取り除いた葉は、この袋の中に。

西側のヒョウタンは

南側は


目視でヒョウタンの数を数えたら、南側の大ヒョウタンの領域は千成が10個ほど、千成の領域が15個ほど、西側が20個ほどであった。
鉢の数で割ると1鉢5個が平均である。
本日の作業
・水撒き
・枯葉の除去
2018年07月14日
パキラの剪定後2018/07/14
自宅の寝室には観葉植物を配置している。
その中の1つがパキラである。
パキラは栽培が楽で、水をやるくらいである。
それでいてすくすく育つのであっという間に背丈が伸びてしまう。
そのため、剪定作業を定期的に実施している。
剪定と言っても根元がらすべてを剪定してしまって、葉は全くない状態にする。
そうすると、やがて新たなめが出て伸長してくる。
10日ぐらい前に剪定したが、数日前に芽が出て、3日でこれぐらいになった。

強い植物である。
その中の1つがパキラである。
パキラは栽培が楽で、水をやるくらいである。
それでいてすくすく育つのであっという間に背丈が伸びてしまう。
そのため、剪定作業を定期的に実施している。
剪定と言っても根元がらすべてを剪定してしまって、葉は全くない状態にする。
そうすると、やがて新たなめが出て伸長してくる。
10日ぐらい前に剪定したが、数日前に芽が出て、3日でこれぐらいになった。

強い植物である。
2018年07月11日
デジカメ購入2018/07/10
デジカメを購入した。
先代、先先代はFUJIFILMのデジカメである。
今回もFUJIFILMのデジカメと思っていたが、自分が求めているシリーズは廃盤となっていた。
そのため、いろいろ調べた結果CANON製のデジカメを購入することにした。
購入したデジカメはSX620HS。
2016年に販売開始されたデジカメである。
色はRED
歴代のデジカメを一緒に撮影した。

初代は、FUJIFILMのXP10
2代目はFIJIFILMのF900EXR
そして今回購入したのがCANONのSX620HSである。
2代目は、SDカードを指してあっても、カードエラーで撮影できないことがしばしば起こるようになった。
山に持って行って撮影できないと最悪なため新たなデジカメを購入することにした。
試し撮りをしたが概ね良好である。
これからは原則このデジカメと行動を共にすることにする。

そのほか購入したものは、
モバイルバッテリ
デジカメ用バッテリ
SDカード
となる。
モバイルバッテリは、送料込みで1080円
500回の充電化可能と書いてあった。

これで登山の道具は揃ったことになる。
先代、先先代はFUJIFILMのデジカメである。
今回もFUJIFILMのデジカメと思っていたが、自分が求めているシリーズは廃盤となっていた。
そのため、いろいろ調べた結果CANON製のデジカメを購入することにした。
購入したデジカメはSX620HS。
2016年に販売開始されたデジカメである。
色はRED
歴代のデジカメを一緒に撮影した。

初代は、FUJIFILMのXP10
2代目はFIJIFILMのF900EXR
そして今回購入したのがCANONのSX620HSである。
2代目は、SDカードを指してあっても、カードエラーで撮影できないことがしばしば起こるようになった。
山に持って行って撮影できないと最悪なため新たなデジカメを購入することにした。
試し撮りをしたが概ね良好である。
これからは原則このデジカメと行動を共にすることにする。

そのほか購入したものは、
モバイルバッテリ
デジカメ用バッテリ
SDカード
となる。
モバイルバッテリは、送料込みで1080円
500回の充電化可能と書いてあった。

これで登山の道具は揃ったことになる。
2018年07月08日
ヒョウタン作業2018/07/08
午前中までは雨やらくもりやらであったが、午後からはカラッと晴れた。
午前中の水撒きは少な目であったので、太陽が出ると葉はへにゃっとなってしまっている。
そんななか本日の作業
まずは農薬散布を実施。
水3Lにマラソンを4cc、展着剤のダインを1ccと、今回はうどんこ病用のカリカグリーンをミックスして散布した。
次は摘芯作業。いたるところから蔓が伸びてきているので摘芯を実施した。
その他は受粉作業。西側は5つ、南側の大ヒョウタン側を3つであった。南側の千成の領域は雌花が咲いていない。
南側の状態はこんな感じ


西側はこんな感じ

農薬散布中に確認したが、大ヒョウタンで受粉作業を実施した実で、他の実を成長させるために自らを枯らした実を発見した。

こちらは花が咲く前に自らを枯らした雌花である。

グリーンカーテンは室内からだとこんな感じで機能をはたしている。


本日の作業
・水撒き
・農薬散布
・摘芯作業
午前中の水撒きは少な目であったので、太陽が出ると葉はへにゃっとなってしまっている。
そんななか本日の作業
まずは農薬散布を実施。
水3Lにマラソンを4cc、展着剤のダインを1ccと、今回はうどんこ病用のカリカグリーンをミックスして散布した。
次は摘芯作業。いたるところから蔓が伸びてきているので摘芯を実施した。
その他は受粉作業。西側は5つ、南側の大ヒョウタン側を3つであった。南側の千成の領域は雌花が咲いていない。
南側の状態はこんな感じ


西側はこんな感じ

農薬散布中に確認したが、大ヒョウタンで受粉作業を実施した実で、他の実を成長させるために自らを枯らした実を発見した。

こちらは花が咲く前に自らを枯らした雌花である。

グリーンカーテンは室内からだとこんな感じで機能をはたしている。


本日の作業
・水撒き
・農薬散布
・摘芯作業