2022年08月28日
8月最後の蓮華寺池公園2022/08/28
8月も最後の日曜日となってしまった。

天気は朝から雨が降ったりしてムシムシしている。
日中は雨が降ることはないようであるが、ムシムシは継続中である。
古墳広場からの景色は全くダメ。


富士山も伊豆半島もである。
木々の緑は綺麗に晴れている

途中にあったアベマキの木は2本が伐採されてしまっていた。
秋にはクヌギと同じ大きさのどんぐりをひろうことが出来るが、今年は量が減ってしまうので残念である。

今日は池の中に多くの鳥たちを確認した。
オナガカモ、やオオバン、カワウも確認出来た。


自宅に戻って、いつものヒョウタンや夏野菜の世話である。
小さいヒョウタンはこのサイズである。

ヒョウタンについた青虫は見つけ次第捕殺を繰り返しているが、増えすぎて取り切れない。

網だけかもしれない。それでも9月までは頑張って捕殺を繰りかえしたい。



オクラはここに来て成長したため、収穫が出来ている。

ワケギは日に日に成長している。


本日の作業
・水遣り
・青虫の捕殺
・オクラの収穫

天気は朝から雨が降ったりしてムシムシしている。
日中は雨が降ることはないようであるが、ムシムシは継続中である。
古墳広場からの景色は全くダメ。


富士山も伊豆半島もである。
木々の緑は綺麗に晴れている

途中にあったアベマキの木は2本が伐採されてしまっていた。
秋にはクヌギと同じ大きさのどんぐりをひろうことが出来るが、今年は量が減ってしまうので残念である。

今日は池の中に多くの鳥たちを確認した。
オナガカモ、やオオバン、カワウも確認出来た。


自宅に戻って、いつものヒョウタンや夏野菜の世話である。
小さいヒョウタンはこのサイズである。

ヒョウタンについた青虫は見つけ次第捕殺を繰り返しているが、増えすぎて取り切れない。

網だけかもしれない。それでも9月までは頑張って捕殺を繰りかえしたい。



オクラはここに来て成長したため、収穫が出来ている。

ワケギは日に日に成長している。


本日の作業
・水遣り
・青虫の捕殺
・オクラの収穫
2022年08月27日
青虫の増殖2022/08/27
グリーンカーテンは、ここに来て幼虫の増殖により、機能が果たせなくなっている。




原因はこの青虫である。



何の幼虫か分からないが、ウリキンウワバではないことは確かである。
何匹かは捕殺したが、上の方の幼虫は捕ることが出来ない。
すごい量の糞である。


また農薬も効かないようである。

捕殺を続けるが、丸坊主になったら栽培を終了したい。
すでにミニトマトの栽培はしゅうりょうしていたが、キュウリの実がつく花が咲かなくなったので栽培を終了した。
あとはオクラだけとなった。
先週に定植したワケギは、新芽が綺麗に生えそろった。



成長したら刈り取って食したいと思う。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・キュウリの栽培終了
・青虫の捕殺




原因はこの青虫である。



何の幼虫か分からないが、ウリキンウワバではないことは確かである。
何匹かは捕殺したが、上の方の幼虫は捕ることが出来ない。
すごい量の糞である。


また農薬も効かないようである。

捕殺を続けるが、丸坊主になったら栽培を終了したい。
すでにミニトマトの栽培はしゅうりょうしていたが、キュウリの実がつく花が咲かなくなったので栽培を終了した。
あとはオクラだけとなった。
先週に定植したワケギは、新芽が綺麗に生えそろった。



成長したら刈り取って食したいと思う。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・キュウリの栽培終了
・青虫の捕殺
Posted by Jasper at
07:08
│Comments(0)
2022年08月20日
農薬散布2022/08/20
昨日はミニトマトの栽培を終了した。
残っているのは千成ヒョウタンとキュウリである。
本日は1000倍程度の希釈を800倍にして、農薬散布を行った。
散布していると、ウリキンウワバの1mm程の幼虫が落ちてきた。

これから9月までは、幼虫との戦いである。
怠るとすぐに丸坊主のなってしまう。
それでもまだまだグリーンカーテンの役割を果たしてくれている。
南側のグリーンカーテン


西側のグリーンカーテン

残っているのは千成ヒョウタンとキュウリである。
本日は1000倍程度の希釈を800倍にして、農薬散布を行った。
散布していると、ウリキンウワバの1mm程の幼虫が落ちてきた。

これから9月までは、幼虫との戦いである。
怠るとすぐに丸坊主のなってしまう。
それでもまだまだグリーンカーテンの役割を果たしてくれている。
南側のグリーンカーテン


西側のグリーンカーテン

2022年08月19日
ミニトマトの栽培終了2022/08/19
ミニトマトの栽培を終了した。

実はほとんど採り尽くしたし、まだついている実も小さく、収穫前に実割れしてしまって虫がついてしまっている。
食べても甘さを感じる事は無く、おいしくない。
自分がお手本としている農家のミニトマトもすでに栽培を終了しているので、それにならって本日終了とした。
その代わりにワケギの植え付けを行った。

今年スナップエンドウの収穫を行ったプランター4本に植え付けとした。

ヒョウタンはまだまだ元気であるが、所々黄色く変色した葉がついている。
グリーンカーテンの役割は果たしてくれている。
西側のグリーンカーテン

南側のグリーンカーテン

2階のベランダ下まで蔓が伸びている。

久しぶりに9月まで栽培を継続したい。
これから注意は、ウリキンウワバの幼虫である。
観察を怠るとすぐに丸坊主にされてしまう。
ミニトマトの栽培の終了したので、いつもは1000倍程度の希釈で頒布しているが800倍程度の濃さにして、週1階の散布を継続したい。
本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
・ミニトマトの摘除

実はほとんど採り尽くしたし、まだついている実も小さく、収穫前に実割れしてしまって虫がついてしまっている。
食べても甘さを感じる事は無く、おいしくない。
自分がお手本としている農家のミニトマトもすでに栽培を終了しているので、それにならって本日終了とした。
その代わりにワケギの植え付けを行った。

今年スナップエンドウの収穫を行ったプランター4本に植え付けとした。

ヒョウタンはまだまだ元気であるが、所々黄色く変色した葉がついている。
グリーンカーテンの役割は果たしてくれている。
西側のグリーンカーテン

南側のグリーンカーテン

2階のベランダ下まで蔓が伸びている。

久しぶりに9月まで栽培を継続したい。
これから注意は、ウリキンウワバの幼虫である。
観察を怠るとすぐに丸坊主にされてしまう。
ミニトマトの栽培の終了したので、いつもは1000倍程度の希釈で頒布しているが800倍程度の濃さにして、週1階の散布を継続したい。
本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
・ミニトマトの摘除
2022年08月14日
台風一過の蓮華寺池公園2022/08/14
台風が運んできた暖かい空気と湿気でムシムシ状態。29℃を指している。

蓮華寺池公園に行ってきた。多くの市民が集っていた。



それでも若干いつもよりも少なめ。
台風の影響で池の水の量はいつもよりも50cmぐらい上がっている。
池の中のスイレンはまだ綺麗な花が咲いていた。


オニバスは葉だけの状態である。


古墳広場からは富士山はうっすらと観えていた。


焼津方面に目を向けると、松風閣の建物が見えている。

自宅のグリーンカーテンは台風の影響もなく、いつもと変わらない姿であった。



蓮華寺池公園に行ってきた。多くの市民が集っていた。



それでも若干いつもよりも少なめ。
台風の影響で池の水の量はいつもよりも50cmぐらい上がっている。
池の中のスイレンはまだ綺麗な花が咲いていた。


オニバスは葉だけの状態である。


古墳広場からは富士山はうっすらと観えていた。


焼津方面に目を向けると、松風閣の建物が見えている。

自宅のグリーンカーテンは台風の影響もなく、いつもと変わらない姿であった。


2022年08月13日
雨、台風8号が来るらしい2022/08/13
お盆の土曜日。
今日はこの後台風が来るらしい。
今はまだ風は強くない。雨は降ったり止んだりを繰り返している。
こんな日はグリーンカーテンは無用である。



すでに百成ヒョウタンは栽培を終了したことを先週書いたが、この時期からウリキンウワバの幼虫の心配をしていく必要がある。
毎週農薬散布をしているが、これからが本番である。
百成ヒョウタンを種を蒔いてからの栽培終了日を書いてみる。
2018年(平成30年)9月16日(千成ヒョウタン)
2019年(令和元年)9月22日(千成ヒョウタン)
2020年(令和2年)8月17日(百成ヒョウタン)
2021年(令和3年)8月28日(百成ヒョウタン)
2022年(令和4年)8月9日(百成ヒョウタン)
本日の作業
・特になし
今日はこの後台風が来るらしい。
今はまだ風は強くない。雨は降ったり止んだりを繰り返している。
こんな日はグリーンカーテンは無用である。



すでに百成ヒョウタンは栽培を終了したことを先週書いたが、この時期からウリキンウワバの幼虫の心配をしていく必要がある。
毎週農薬散布をしているが、これからが本番である。
百成ヒョウタンを種を蒔いてからの栽培終了日を書いてみる。
2018年(平成30年)9月16日(千成ヒョウタン)
2019年(令和元年)9月22日(千成ヒョウタン)
2020年(令和2年)8月17日(百成ヒョウタン)
2021年(令和3年)8月28日(百成ヒョウタン)
2022年(令和4年)8月9日(百成ヒョウタン)
本日の作業
・特になし
Posted by Jasper at
08:32
│Comments(0)
2022年08月11日
夏野菜の収穫とヒョウタンの手入れ2022/08/11
山の日。祝日の休みを利用して、まずはお墓参りに行ってきた。
自宅に戻ってからは夏野菜の手入れを実施した。
ヒョウタンは百成ヒョウタンとした管理していた2鉢の栽培終了したが、蔓をたどって実を確認すると加工用となるほど堅くなっていない。
たぶん最終的な作業前に処分することになると思う。
8月に栽培が終了してしまう原因が、品種(種)にあることがわかったので、百成ヒョウタンの種はすべて処分することにした。



最近は、雌花も咲くがヒョウタンの形ではないヒョウタンのため摘果する事にした。

ヒョウタンの丸い部分が1つしかない。一種の奇形である。
グリーンカーテンはまだまだその役割を発揮してくれている。
南側のグリーンカーテン


西側のグリーンカーテン

実の大きさはこれくらいである。
かわいいサイズである。

ミニトマトとエダマメの収穫を行った。

ミニトマトはこれくらいの量を10回ほど収穫した。それそろ終盤にさしかかっている。
自分がお手本としている農家のミニトマトはすでに栽培を終了して畑から抜かれている。
我が家のミニトマトもそろそろである。
エダマメはこれだけの量である。

実だけにするとこれくらい。

スーパーで売っている1回分ぐらい収穫出来た。
オクラはやっと収穫出来る大きさに成長した。
いつの間にか実が成長して、食べられる限度の大きさで3つほど収穫した。

本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・受粉作業
・ヒョウタンの摘果
・ミニトマトとエダマメの収穫
自宅に戻ってからは夏野菜の手入れを実施した。
ヒョウタンは百成ヒョウタンとした管理していた2鉢の栽培終了したが、蔓をたどって実を確認すると加工用となるほど堅くなっていない。
たぶん最終的な作業前に処分することになると思う。
8月に栽培が終了してしまう原因が、品種(種)にあることがわかったので、百成ヒョウタンの種はすべて処分することにした。



最近は、雌花も咲くがヒョウタンの形ではないヒョウタンのため摘果する事にした。

ヒョウタンの丸い部分が1つしかない。一種の奇形である。
グリーンカーテンはまだまだその役割を発揮してくれている。
南側のグリーンカーテン


西側のグリーンカーテン

実の大きさはこれくらいである。
かわいいサイズである。

ミニトマトとエダマメの収穫を行った。

ミニトマトはこれくらいの量を10回ほど収穫した。それそろ終盤にさしかかっている。
自分がお手本としている農家のミニトマトはすでに栽培を終了して畑から抜かれている。
我が家のミニトマトもそろそろである。
エダマメはこれだけの量である。

実だけにするとこれくらい。

スーパーで売っている1回分ぐらい収穫出来た。
オクラはやっと収穫出来る大きさに成長した。
いつの間にか実が成長して、食べられる限度の大きさで3つほど収穫した。

本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・受粉作業
・ヒョウタンの摘果
・ミニトマトとエダマメの収穫
2022年08月10日
百成ヒョウタンの栽培終了2022/08/09
今年は百成ヒョウタンを2鉢栽培していた。
南側に配置したが、その2本の栽培を終了した。
水遣り時に2つだけが鉢の表面が乾いていない。
鉢を確認すると、すでに根元が茶色に変色していた。
その鉢が2つとも百成ヒョウタンの鉢であった。



これで3年程度続いている、8月に枯れてしまう原因が品種にあることが分かった。
販売名は千成ヒョウタンとなっているが、少し大きめな実がなっていた。
実はなるが、8月に枯れてしまうためほとんどが処分せざるを得ない状況であった。
今年、いくつの実がついているかまだ確認していないが、たぶん、ほとんどを処分することになると思う。
来年は、百成ヒョウタンは栽培せず千成ヒョウタンと大ヒョウタンの2品種を栽培したいと思う。
思い切って種取りしてある種も処分したいと思う。
本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
南側に配置したが、その2本の栽培を終了した。
水遣り時に2つだけが鉢の表面が乾いていない。
鉢を確認すると、すでに根元が茶色に変色していた。
その鉢が2つとも百成ヒョウタンの鉢であった。



これで3年程度続いている、8月に枯れてしまう原因が品種にあることが分かった。
販売名は千成ヒョウタンとなっているが、少し大きめな実がなっていた。
実はなるが、8月に枯れてしまうためほとんどが処分せざるを得ない状況であった。
今年、いくつの実がついているかまだ確認していないが、たぶん、ほとんどを処分することになると思う。
来年は、百成ヒョウタンは栽培せず千成ヒョウタンと大ヒョウタンの2品種を栽培したいと思う。
思い切って種取りしてある種も処分したいと思う。
本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
2022年08月07日
8月最初の蓮華寺池公園2022/08/07
8月7日。藤枝市は本当であれば本日花火大会が開催される予定であった。
しかし、新型コロナウイルス感染核だのため、今年も中止となってしまった。

その花火の会場となるはずであった蓮華寺池公園に行ってきた。


曇っていて、ほんのちょっとだけ雨が降ってきたが、ムシムシして暑い。
28℃を指している。

ふじの花の時期ではないが、いくつかの花が咲いていた。




犬の散歩をさせている人がたくさんいるが、6月7月でこれだけの数の糞を放置されていたようだ。
散歩禁止となる事も考えられるとなっている。
マナーを守ってもらいたいものだ。

ヒョウタンの実はこれくらいの大きさが多い。
ただ、まだ収穫出来るまでになっていない。
表皮を押すと、へこんでしまう。
このままであると加工用には使用できない。

西側のグリーンカーテンはこんな感じである。

2階から見るとこんな感じである。

しかし、新型コロナウイルス感染核だのため、今年も中止となってしまった。

その花火の会場となるはずであった蓮華寺池公園に行ってきた。


曇っていて、ほんのちょっとだけ雨が降ってきたが、ムシムシして暑い。
28℃を指している。

ふじの花の時期ではないが、いくつかの花が咲いていた。




犬の散歩をさせている人がたくさんいるが、6月7月でこれだけの数の糞を放置されていたようだ。
散歩禁止となる事も考えられるとなっている。
マナーを守ってもらいたいものだ。

ヒョウタンの実はこれくらいの大きさが多い。
ただ、まだ収穫出来るまでになっていない。
表皮を押すと、へこんでしまう。
このままであると加工用には使用できない。

西側のグリーンカーテンはこんな感じである。

2階から見るとこんな感じである。

2022年08月06日
8月のヒョウタン2022/08/06
8月になった。
グリーンカーテンは黄色い葉が目立つようになった。
それでも孫蔓がたくさんあり、まだまだグリーンでいてくれている。
西側のグリーンカーテン

南側のグリーンカーテン


2階から南側のグリーンカーテンを撮影するとこんな感じ。


本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・農薬散布
・全般的観察
・ミニトマトの収穫
グリーンカーテンは黄色い葉が目立つようになった。
それでも孫蔓がたくさんあり、まだまだグリーンでいてくれている。
西側のグリーンカーテン

南側のグリーンカーテン


2階から南側のグリーンカーテンを撮影するとこんな感じ。


本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・農薬散布
・全般的観察
・ミニトマトの収穫