ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2024年12月31日

令和6年最後の蓮華寺池公園2024/12/31

令和6年最後の日になった。

休みの蓮華寺公園は、風はある物の気温は11℃で寒くはない。





今日も鳥たちは元気であった。

今日はユリカモメの数がすごかった。








アオサギも確認できた。




ゴイサギはいつものコロニーに確認できた。






コサギも確認。






オオバンも元気




カワウは、数は少ないが確認できた。

あとはオナガカモとマガモを確認









自宅の野菜たち。

正月菜に小松菜



ニンニク





ワケギ




スナップエンドウ







ニラ




サツマイモの蔓


最後にパキラの観察

新たな芽が出てきたがまだまだ小さい




令和6年の1年間、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。









  


Posted by Jasper at 11:00Comments(0)春夏野菜観葉植物秋冬野菜

2024年12月29日

我が家の植物たち2024/12/29

今年の、我が家の植物栽培の総括をおこないたい。

現在、栽培している野菜は、正月菜、小松菜、ワケギ、ニンニク、スナップエンドウ、ニラ、サツマイモの蔓である。

正月菜と小松菜は、小さいが収穫可能となっている。






ワケギは、寒さで成長が鈍っている。



ニンニクは、来春の収穫にむけて葉を茂らせてくれている。




スナップエンドウは、成長をして欲しくない時期であるが、株によっては20cmぐらい成長してしまっている。







2階のスナップエンドウも成長を続けている。こちらも20cmぐらい成長してしまっている。




サツマイモの蔓は、室内で管理している。
来春になったら外で管理し、来年の栽培に利用したいと思う.たぶん品種はベニアズマである。



この時期の野菜の水遣りは3日に1回程度である。



2週間前に剪定したパキラは、それぞれに新たな芽が芽生えだした。






春に向けて成長していくと思う。
成長記録をアップしていきたいと思う。
  


2024年12月22日

穏やかな蓮華寺池公園2024/12/22

風もなく暖かく感じる朝となった。





蓮華寺池公園はたくさんの市民がそれそれのスピードで周回している。

池の中にはカワウ、オオバン、カモが確認できた。








たぶんゴイサギもいたと思うが確認しなかった。



紅葉は今が真っ盛りといったところであった。







  


Posted by Jasper at 09:22Comments(0)蓮華寺池公園鳥類

2024年12月15日

蓮華寺池公園とお天神様2024/12/15

日曜日のルーチンのである蓮華寺池公園に行ってきた。

今日はオーガニックマーケットの開催日であった。



晴天で風もなく良い天気であった。





気温は7℃。厚手のアウターを着ていたので汗ばむほどであった。








手前の高草山もバッチリ。




伊豆半島も綺麗であった。





神津島も肉眼ではうっすらと確認できた。



紅葉は、真っ盛りで、紅や黄色に色づいていた。








池の中には、カモ、カワウ、オオバン、ゴイサギ、ユリカモメのいつものメンバーが確認出来た。












帰路は、天神様に寄ってきた。








入り口にあるイチョウも黄葉が綺麗であった。






天神様の裏は、ササが生い茂ってしまい、クヌギの幼苗は確認できなかった。





道沿いのクヌギの場所も他の木が生い茂ってしまった。

春に確認したいと思う。  


Posted by Jasper at 10:04Comments(0)蓮華寺池公園鳥類春夏野菜

2024年12月14日

野菜の観察2024/12/14

野菜の観察を実施した。

葉野菜の小松菜と正月菜は収穫が可能である。




ワケギは、伸びが鈍っているので、収穫は出来ない。



スナップエンドウは順調である。




一番最後に種蒔きしたプランターは2階のバルコニーで管理する事にした。


ニンニクも順調である。




ニラは収穫が可能である。

  


Posted by Jasper at 11:45Comments(0)春夏野菜秋冬野菜

2024年12月08日

12月の初めての蓮華寺池公園へ2024/12/08

12月に入って寒い日が続いている。



それでも気温は8℃であった。





風も強く、日本海側には相当の雪が降ったらしいが、太平洋側は晴天が続いている。

蓮華寺池の鳥たちは、オオバン、カワウ、ユリカモメ、カモ類、ゴイサギにアオサギが確認できた。












12月になって紅葉がが進んでいた。











自分がカエデの広報の標準木と定めたカエデは黄葉していた。







隣のカエデは紅葉していた。




場所によっても紅葉の色の濃淡がはっきりと分かる。






園芸種の花たちは、パンジーなどの冬の花たちの植え替えられていた。









古墳広場からの富士山は綺麗に観ることができた。









伊豆半島も神津島も肉眼では観えていた。が、カメラだとあまり分からない。





自宅に戻って、野菜達の観察。

スナップエンドウ




ワケギ


ニンニク



ニラ



小松菜と正月菜



最後に野菜ではないが、紅葉が終了した、カエデの仲間のオオイタヤメイゲツ


こんな感じの我が家の植物たちである。










  


Posted by Jasper at 13:08Comments(0)蓮華寺池公園鳥類

2024年12月01日

12月最初の日曜日の野菜たち2024/12/01

12月のはじめの日曜日。今日は防災訓練の日である。

午前中は防災訓練で、午後から休みである。

種蒔きしたスナップエンドウの観察を行った。





やっと発芽を確認した。
種蒔きしてから気温が下がったりしたので発芽してやれやれといった感じである。


以前に定植したスナップエンドウは、ネットに蔓を這わせて上に伸びるようにしたが、風の影響で、ちょっと曲がった一でネットをつかんでしまった。




ニラはいつでも収穫出来るサイズとなっている。




ワケギは先週に収穫したので、次の収穫まで2週間程度といったところである。





ニンニクは、順調に成長している。




小松菜と正月菜はいつでも抜き菜として収穫が可能となっている。






  


Posted by Jasper at 15:24Comments(0)春夏野菜秋冬野菜