2021年03月21日
キスミレとコバイモ2021/03/20
この時期は春の花がきれいである。
その中に貴重な花が咲いている場所がある。
それは高草山である。
一つはキスミレ。
黄色いきれいなスミレである。昨日あたりが満開である。








毎年保護活動の一環で、群生地の整備を行ってこの時期の開花につなげている。
今年もきれいな花が咲きました。
昨年よりも多い株数です。
もう一つはコバイモ。
高草山のコバイモはコシノコバイモである。

この花は絶滅危惧種のため、キスミレ以上に保護が必要である。
残念なことに盗掘されることも多いため咲いている場所を明かすことはできない。
その中に貴重な花が咲いている場所がある。
それは高草山である。
一つはキスミレ。
黄色いきれいなスミレである。昨日あたりが満開である。








毎年保護活動の一環で、群生地の整備を行ってこの時期の開花につなげている。
今年もきれいな花が咲きました。
昨年よりも多い株数です。
もう一つはコバイモ。
高草山のコバイモはコシノコバイモである。

この花は絶滅危惧種のため、キスミレ以上に保護が必要である。
残念なことに盗掘されることも多いため咲いている場所を明かすことはできない。
2021年03月14日
もう春2021/03/14
昨日は一昨日からの雨が午前中まで降り続いていた。

仕事もありどこにも行けなかった。
本日は朝からいい天気であり、花粉も下火のため蓮華寺池公園に行ってきた。
気温は朝から高め。

ヤマサクラの花が満開であった。



スギの木も緑色が濃くなっていた。


花粉を吐き出した蕾のような部分は、たくさん地面に落ちていた。





鳥たちは、カモとオオバンだけになっていた。


ゴイサギのコロニーも一羽もいなかった。白い花が咲いてきれいであった。

古墳広場からは雪をかぶった富士山がきれいであった。




山頂付近は風が強そうであった。

伊豆半島もくっきりと見えている。

しかし、神津島は観ることができなかった。

いつも、紅葉の標準木としているカエデには新葉が出ていた。

帰路は、クヌギの状態を確認をして帰って来た。

以前に神社裏に移植したクヌギはササと一緒に刈り取られていた。
残念であるが仕方がない。

別の場所のクヌギは新芽を膨らませていた。

もうすぐに新葉が出てくるだろう。
帰宅後は、種蒔きの準備である。
ポットに土を詰めた。ヒョウタン用である。


鉢とプランターには、最後の腐葉土と鶏糞を施した。

裏庭のミョウガ畑に植えた葉の花には花が咲いていた。


後は3月末の種蒔きを待つばかりである。

仕事もありどこにも行けなかった。
本日は朝からいい天気であり、花粉も下火のため蓮華寺池公園に行ってきた。
気温は朝から高め。

ヤマサクラの花が満開であった。



スギの木も緑色が濃くなっていた。


花粉を吐き出した蕾のような部分は、たくさん地面に落ちていた。





鳥たちは、カモとオオバンだけになっていた。


ゴイサギのコロニーも一羽もいなかった。白い花が咲いてきれいであった。

古墳広場からは雪をかぶった富士山がきれいであった。




山頂付近は風が強そうであった。

伊豆半島もくっきりと見えている。

しかし、神津島は観ることができなかった。

いつも、紅葉の標準木としているカエデには新葉が出ていた。

帰路は、クヌギの状態を確認をして帰って来た。

以前に神社裏に移植したクヌギはササと一緒に刈り取られていた。
残念であるが仕方がない。

別の場所のクヌギは新芽を膨らませていた。

もうすぐに新葉が出てくるだろう。
帰宅後は、種蒔きの準備である。
ポットに土を詰めた。ヒョウタン用である。


鉢とプランターには、最後の腐葉土と鶏糞を施した。

裏庭のミョウガ畑に植えた葉の花には花が咲いていた。


後は3月末の種蒔きを待つばかりである。
2021年03月07日
2021年03月06日
給湯器設置完了2021/03/06
2月28日に水漏れが発見された給湯器。
本日、新しいものと交換した。
高い買い物となってしまったが、しかたがない。

3代目の給湯器は2代目と同じrinnai製。
型も同じだと思う。
1代目は12年、2代目は8年の利用で故障となって交換となった。
3代目は最低でも10年を超えるまで活躍してもらいたい。
本日、新しいものと交換した。
高い買い物となってしまったが、しかたがない。

3代目の給湯器は2代目と同じrinnai製。
型も同じだと思う。
1代目は12年、2代目は8年の利用で故障となって交換となった。
3代目は最低でも10年を超えるまで活躍してもらいたい。
2021年03月06日
恒例の38会2021/03/06
藤枝中、西益津中、青島中の同級生による3項対抗戦を行った。
やり始めてもう15年ほどになる。
幹事持ち回りで今年は本日が開催日となった。
寂しいのはコロナウイルス禍のため、夜の部がないことだ。
年一度のことで、毎年動きが鈍くなっているのがわかる。





それでも気温が20℃を超え、汗ばむ陽気の中の開催なので、1名が肉離れを起こしてしまったが、大きなけがをする人がいなくて良かった。
やり始めてもう15年ほどになる。
幹事持ち回りで今年は本日が開催日となった。
寂しいのはコロナウイルス禍のため、夜の部がないことだ。
年一度のことで、毎年動きが鈍くなっているのがわかる。





それでも気温が20℃を超え、汗ばむ陽気の中の開催なので、1名が肉離れを起こしてしまったが、大きなけがをする人がいなくて良かった。
2021年03月06日
雨上がりの暖かな陽気2021/03/06
一雨一雨暖かくなるように感じる。
先週種蒔きしたミニトマトはまだ発芽はしていない。

カエデの盆栽は新芽が膨らんできた。


たぶん3月の後半には新芽が出ると思う。
先週種蒔きしたミニトマトはまだ発芽はしていない。

カエデの盆栽は新芽が膨らんできた。


たぶん3月の後半には新芽が出ると思う。
2021年03月06日
給湯器が、、、2021/02/28
2012年の交換した給湯器が水漏れを起こすようになってしまった。


聞くところによると給湯器の寿命は10年ぐらいだそうだ。
初代の給湯器は12年で交換したが、今回は4年も早い。
修理するか、交換するか悩んだが交換を選択した。
修理5万、交換33万との提示であったのでその差28万。
修理しても後何年持つかわからないとのことなので、賢明な選択だった思いたい。
交換は3月6日に予約した。


聞くところによると給湯器の寿命は10年ぐらいだそうだ。
初代の給湯器は12年で交換したが、今回は4年も早い。
修理するか、交換するか悩んだが交換を選択した。
修理5万、交換33万との提示であったのでその差28万。
修理しても後何年持つかわからないとのことなので、賢明な選択だった思いたい。
交換は3月6日に予約した。