ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2020年05月31日

日曜日のルーチン2020/05/31

いつの間には5月も最後の日。
朝から曇り空。

そんな中、蓮華寺池公園に行ってきた。
緊急事態宣言が解除になったが、マスクをした市民が多かった。
自分もマスクをしていつものルートで1周回ってきた。

古墳広場からの富士山は暑い雲の中。



池の中のハスの葉の成長が著しい。


またアヤメの仲間も咲いていた。






カメが日なたぼっこしていた場所は、ハスの葉が茂って見えなくなってしまった。



花の主役は、アジサイに変わりつつある。





いろいろな色や形のアジサイが咲いていた。

「れんげじ」の文字をかたどったサツキの花が綺麗であった。






自宅では、夏野菜たちへのルーチン作業を実施した。



昨日、シュンギクの収穫をしたので、空いたプランターには、半分にネギ、もう半分にはシュンギクの種まきを行った。


虫がつかないように虫よけネットを施して終了した。

ヒョウタンとキュウリの蔓はうまく誘導用の紐に巻きついてくれている。
ネットに届いた時点で、摘芯して子蔓を伸ばしていきたい。




ナミアゲハに食べられてしまったサンショウの葉は、また新葉が生えてきた。



トマトの花が次々と咲いてうれしい限りである。



本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
・マラソン剤の散布




  


2020年05月30日

蔓の誘導と観察2020/05/30

蔓の誘導を実施した。

このところのヒョウタンの蔓の伸長はすごいものがある。








キュウリのスーヨーの蔓は伸びてきたが、キュウリ(北進)は子蔓や孫蔓が出てこない。
なんとなく実がなるまで成長するか分からなくなった。


トマトはすべての鉢が花が咲いた。
こちらは期待できそうである。

インゲンは花が咲いて、実が成長してきた。
週アックの時期を見極めたい。



本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
  


2020年05月28日

蔓の誘導2020/05/28

蔓の誘導を行った。

ヒョウタンとキュウリの苗にである。



蔓が伸び、早くネットに届くようにの処置である。



ナスも同様に施した。

サンショウの葉にいるナミアゲハの幼虫はいつの間にか1匹になってた。
たぶんアシナガバチ等の鉢に捕食されてしまったのだと思う。

夏野菜は、花が咲いた株も出てきた。



ナスの1鉢とトマトふ4鉢が花が咲いている。


エダマメの茎がだいぶふ太くなってきた。



本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
  


2020年05月26日

夏野菜の成長2020/05/26

気温も夜でも20℃近くになっている。
そのため成長が非常に早い。
トマトはネットに届いたものもある。

脇芽を摘芯して、上へ上へと導いた結果である。

ヒョウタンも本葉は大きくなっている。







ナスもインゲンも大きくなった。







唯一気になるのが、エダマメの茎がひょろひょろなことである。
置き場をなるべく長い時間日が当たる場所に移動をしてある。


キュウリのスーヨーは蔓がネットの届くように蔓の誘導を行った。

サンショウの木のナミアゲハの幼虫は、確認する限り2令幼虫が2匹だけである。
終齢幼虫が確認できないのは、ハチに捕食されてしまったのかもしれない。


  


2020年05月24日

ヒョウタンの本日の作業2020/05/24

暑い一日となった。
仕事のため、帰宅したのは16時すぎ。

夏野菜は成長が早い。

ここにきてトマトの成長が顕著である。


ヒョウタンは本葉が4から6枚出てきている。

西日があたる15時過ぎには、西側のヒョウタンは葉がぐったりしている。

それでも午後の水遣りを実施して観察を終了した。



本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
  


2020年05月23日

河川清掃とか夏野菜とか2020/05/23

毎年恒例の河川清掃の時期が来た。
本番は、5月31日であるがそれまでに横の水路のでょしゃ上げをしておく必要がある。
その作業を本日実施した。
範囲は自分の家の敷地の長さである。
約20mぐらいである。

年のよって土砂量は違うが、今年は多かった。
量は土砂上げ前に大雨が降るかどうかで決まる。
今年は雨こそ降ったが、大雨ではなかったので、土砂が下流に運ばれることなく堆積したままのため多い。

お隣さんと一緒に作業して50分





今年も綺麗になりました。


話は変わって夏野菜たち。







元気に育っている。



またまた話がかわって、、、
蓮華寺池公園に行ってきた。

池の中のハスの葉は大きくなっていた。



スイレンも綺麗であった。







気温は23度で暑いくらいであった。


アザミの花が見頃であった。


ドクダミの白い花も綺麗である




富士山の雪の量はだいぶ減った。
今年は登ることができないのが残念である。




伊豆半島もうっすらと観えている。


昨年の台風時に土砂崩れを起こした場所は、工事が終盤に来たようだ・


帰路は、移植したクヌギの様子を見に行ってきた。
元気なのとダメかもしれないのが確認できた。







  


2020年05月21日

青虫を発見2020/05/20

キュウリの葉にあなが空いているのを発見。
葉の裏を確認すると1mm程度の青虫がることがわかった。



取り合ええず、葉の全てを確認して、見つけた個体を捕殺して対応した。
ナスも葉に穴が空いているのを発見。


帰宅後、急遽農薬のマラソン剤を調合して、ヒョウタン、ナスに施した。

しばらく様子を見ることにした。


  


Posted by Jasper at 06:32Comments(0)植物春夏野菜

2020年05月17日

ヒョウタンの定植完了2020/05/17

昨日の雨があがって、朝から曇りである。

途中となっていたヒョウタンの定植作業の続きを行った。

それと、夏野菜も含めた配置も決定した。

西側にはヒョウタン4本、トマト3本、キュウリ(北進)1本


南側の広縁側が、ヒョウタン4本、トマト3本、キュウリ(スーヨー)1本


南側の居間側が、ヒョウタン4本、ナス2本


今のところ、この配置で行きたいと思うが、場合によっては変えるかもしれない。

ネットも2階のバルコニーから広縁側に施した。


蔓が伸長したら2階まで配置するように剪定したい。


カエデの盆栽を室内で栽培することにした。



残りのカエデは、里山に移植したいと思う。



2階のバルコニーには、日よけのシートを施した。


サンショウの葉についているナミアゲハの幼虫は、これだけいた。
これ以外に小さいのは数匹いたが、掴むときにつぶしてしまいそうで怖かったのでそのままとした。




夏野菜たちは元気に育っている。






移植前のクヌギも新葉が綺麗である。





  


2020年05月17日

緊急事態宣言解除後の蓮華寺池公園2020/05/17

5月10日まで蓮華寺池公園の駐車場が閉鎖されていたので、閉鎖開けの初めての日曜日であった。

利用者の大半はマスク着用で活動をしている。市民の数は若干少なめ。


昨日の雨は上がったが、曇っていてムシムシしている。



富士山はおろか高草山の山頂も雲がかかっている。



伊豆半島は観えるはずもない。



今日はアザミの花が綺麗であった。






ミシシッピアカミミガメはいつものところでひなたぼっこ中


いつのまにか池の中にはハスの葉とスイレンの花がたくさん咲いた状態であった。






  


Posted by Jasper at 11:47Comments(0)蓮華寺池公園動物植物富士山

2020年05月16日

観葉植物と夏野菜2020/05/16

雨が降っているので、室内で栽培している観葉植物を外に出してみた。


ついでに、土出汚れている水受けのお皿も雨水を利用して掃除することにした。


これでしばらく週一の水遣りにする予定。


夏野菜は順調に成長している。

キュウリの苗


トマトの苗



ナスの苗



サンショウの葉を餌に住み着いているナミアゲハの幼虫は、いつの間にか終齢幼虫になってた。



ハチに食べられずに成虫になってもらいたい。
  


Posted by Jasper at 14:48Comments(0)植物春夏野菜観葉植物