2025年05月04日
連休中の日曜日、蓮華寺池公園へ2025/05/04
蓮華寺池公園は今日も市民で賑わっていた。



今日も鯉のぼりは気持ちよさそうに空を泳いでいた。



気温は9時で既に25℃。歩いていても汗が噴き出してきた。


古墳広場からの富士山は肉眼でうっすらと見える程度であった。


伊豆半島も同様だった。

神津島方面も全く見えなかった。

花たちの観察をこなってみた。
黄色いかわいい花。名前が分からない。


淡いピンクのヒメジョオン。

池の中にはスイレンの花が綺麗


ハスの葉は、新たな葉が水面に見られるようになった。




今日も鯉のぼりは気持ちよさそうに空を泳いでいた。



気温は9時で既に25℃。歩いていても汗が噴き出してきた。


古墳広場からの富士山は肉眼でうっすらと見える程度であった。


伊豆半島も同様だった。

神津島方面も全く見えなかった。

花たちの観察をこなってみた。
黄色いかわいい花。名前が分からない。


淡いピンクのヒメジョオン。

池の中にはスイレンの花が綺麗


ハスの葉は、新たな葉が水面に見られるようになった。

2025年04月29日
昭和の日、蓮華寺池公園と野菜と2025/04/29
昨日の雨が上がり良い天気となった。

池の中には、足こぎのスワンボートが気持ちよさそうであった。


蓮華寺池公園の気温計は20℃を指していた。


今日も藤まつりで9時頃には既に満車状態であった。
藤の花は既に半分以上が散ってしまってるが、それでも今が真っ盛りといった藤棚もあった。


藤の花庭園は、上から写真撮影。既に散ってしまってように観られる。


この時期に出ている店はどこも賑わっていた。



古墳広場からは富士山はうっすらと確認出来た。



伊豆半島も同様に肉眼では確認出来た。

南側の海方面もうっすらと確認できた。

近くの高草山は緑が濃くなったように感じる。

自分が紅葉の標準木と定めたカエデは、新葉がきれいであった。


今日も鯉のぼりが泳いでいたが、昨日までの強風で鯉を吊っている鋼線に絡まってしまっている鯉のぼりも多数あった。


自宅に戻って野菜たち。
ヒョウタンは本葉が成長して混み合っていたので各ポットに1つに間引きを行った。
間引いた量はこれだけ。

これが間引き前。


間引き後の状態


定植は、5月の連休中になるかもしれない。
植え付けた夏野菜の中のキュウリが1本一昨日の風で茎が折れてしまった。
葉が付いているので、脇から芽が出てくるのを期待したい。

植え付けたサニーレタスは、枯れること無く頑張ってくれている。

ジャガイモは花が咲いた。


ちょっと遅いかもしれないが、カボチャの種を蒔いてみた。
それぞれのポットに3粒ずつ、合計6鉢に蒔いた。

インゲンも葉がしっかりとしている。



ミニトマトは、2日ごとに脇芽かきを行っている。
この脇芽はこれから摘除

摘除後はこのようになる。

これからだんだん大きくなる野菜たちから眼離すことが出来ない。

池の中には、足こぎのスワンボートが気持ちよさそうであった。


蓮華寺池公園の気温計は20℃を指していた。


今日も藤まつりで9時頃には既に満車状態であった。
藤の花は既に半分以上が散ってしまってるが、それでも今が真っ盛りといった藤棚もあった。


藤の花庭園は、上から写真撮影。既に散ってしまってように観られる。


この時期に出ている店はどこも賑わっていた。



古墳広場からは富士山はうっすらと確認出来た。



伊豆半島も同様に肉眼では確認出来た。

南側の海方面もうっすらと確認できた。

近くの高草山は緑が濃くなったように感じる。

自分が紅葉の標準木と定めたカエデは、新葉がきれいであった。


今日も鯉のぼりが泳いでいたが、昨日までの強風で鯉を吊っている鋼線に絡まってしまっている鯉のぼりも多数あった。


自宅に戻って野菜たち。
ヒョウタンは本葉が成長して混み合っていたので各ポットに1つに間引きを行った。
間引いた量はこれだけ。

これが間引き前。


間引き後の状態


定植は、5月の連休中になるかもしれない。
植え付けた夏野菜の中のキュウリが1本一昨日の風で茎が折れてしまった。
葉が付いているので、脇から芽が出てくるのを期待したい。

植え付けたサニーレタスは、枯れること無く頑張ってくれている。

ジャガイモは花が咲いた。


ちょっと遅いかもしれないが、カボチャの種を蒔いてみた。
それぞれのポットに3粒ずつ、合計6鉢に蒔いた。

インゲンも葉がしっかりとしている。



ミニトマトは、2日ごとに脇芽かきを行っている。
この脇芽はこれから摘除

摘除後はこのようになる。

これからだんだん大きくなる野菜たちから眼離すことが出来ない。
2025年03月09日
花粉の状況を確認に蓮華寺池公園へ2025/03/09
日曜日のルーチンの蓮華寺池公園に行ってきた。

風もなくあたたかな日となった。


花粉情報では「非常に多い」となっているので古墳広場途中の杉の木を確認しに行ってきた。


スギの赤身は以前よりも弱くなっているように感じた。

自宅に戻ってきたが、鼻水と目の痒みは今のところない。
それでもあと10日ぐらいは予防が必要であると思う。
さて、池の中の鳥たちは、いつも間にか種類が少なくなっている。
オナガカモとオオバンそれにゴイサギだけである。



一番多くいたのがオオバンであった。
古墳広場からは、富士山は雲で見ることができず伊豆半島や神津島も観られなかった。




梅園に梅の花はピンク色や白色など今が真っ盛りであった。



自宅に戻って、野菜たちの観察。
ニラは、新葉が出てきている。


ジャガイモも芽が成長している。来週あたりに土を入れて嵩増しをしたいと思う。


風もなくあたたかな日となった。


花粉情報では「非常に多い」となっているので古墳広場途中の杉の木を確認しに行ってきた。


スギの赤身は以前よりも弱くなっているように感じた。

自宅に戻ってきたが、鼻水と目の痒みは今のところない。
それでもあと10日ぐらいは予防が必要であると思う。
さて、池の中の鳥たちは、いつも間にか種類が少なくなっている。
オナガカモとオオバンそれにゴイサギだけである。



一番多くいたのがオオバンであった。
古墳広場からは、富士山は雲で見ることができず伊豆半島や神津島も観られなかった。




梅園に梅の花はピンク色や白色など今が真っ盛りであった。



自宅に戻って、野菜たちの観察。
ニラは、新葉が出てきている。


ジャガイモも芽が成長している。来週あたりに土を入れて嵩増しをしたいと思う。

2025年02月24日
振替休日に蓮華寺池公園へ2025/02/24
昨日の日曜日は天皇誕生日であったので、本日はその振替休日である。
天気も良く、風もなく穏やかであった。


昨日に引き続き蓮華寺池に行ってきた。



鳥たちは、カモ、オオバン、ゴイサギを確認した。

カモは必ず雄雌のペアで行動しているように思う。



ゴイサギはいつものコロニーと池の縁にある杭の上にたくさん確認できた。
古墳広場からの富士山は雲が掛かっていてちょっと残念。


伊豆半島はかろうじて確認できたが、昨日見えていた神津島は観ることが出来なかった。


梅園の梅の木は、濃いいピンク色の花が咲いていた。5分咲きといった感じである。



スギの木は、真っ赤である。




今日は帰路途中に天満宮(御天神様)にご挨拶にいってきた。

津島神社

天神様(天満宮)

自宅に戻って野菜達の観察。
ワケギは大きくなってきた。

ニンニクも順調である。

スナップエンドウは、複数の花が付いている。
これから大きく成長するだろう。


男爵の種芋を植え付けた鉢代わりの培養土の袋は、まだ芽が出てきていない。

記録を書いているが眼がかゆくて、鼻水が出てきた。
スギ花粉の飛散がはじまった事が分かる。
天気も良く、風もなく穏やかであった。


昨日に引き続き蓮華寺池に行ってきた。



鳥たちは、カモ、オオバン、ゴイサギを確認した。

カモは必ず雄雌のペアで行動しているように思う。



ゴイサギはいつものコロニーと池の縁にある杭の上にたくさん確認できた。
古墳広場からの富士山は雲が掛かっていてちょっと残念。


伊豆半島はかろうじて確認できたが、昨日見えていた神津島は観ることが出来なかった。


梅園の梅の木は、濃いいピンク色の花が咲いていた。5分咲きといった感じである。



スギの木は、真っ赤である。




今日は帰路途中に天満宮(御天神様)にご挨拶にいってきた。

津島神社

天神様(天満宮)

自宅に戻って野菜達の観察。
ワケギは大きくなってきた。

ニンニクも順調である。

スナップエンドウは、複数の花が付いている。
これから大きく成長するだろう。


男爵の種芋を植え付けた鉢代わりの培養土の袋は、まだ芽が出てきていない。

記録を書いているが眼がかゆくて、鼻水が出てきた。
スギ花粉の飛散がはじまった事が分かる。
2025年02月23日
天皇誕生日、蓮華寺池公園2025/02/23
蓮華寺池公園に行ってきた。風もなく穏やかな日曜日となった。







確認した鳥たちは、オオバン、カモ、ゴイサギであった。






カワウ、ユリカモメは確認出来なかった。
古墳広場からは、富士山、伊豆半島が綺麗であった。






今日は、神津島も確認できた。
船の左後ろが神津島である。


自宅に戻って、野菜達の確認である。
2階のバルコニーで管理しているスナップエンドウは、花が咲いた。

ミニトマトは、休日の昼間は、屋外の室外機の上で管理し、太陽の光「を当てることにした。








確認した鳥たちは、オオバン、カモ、ゴイサギであった。






カワウ、ユリカモメは確認出来なかった。
古墳広場からは、富士山、伊豆半島が綺麗であった。






今日は、神津島も確認できた。
船の左後ろが神津島である。


自宅に戻って、野菜達の確認である。
2階のバルコニーで管理しているスナップエンドウは、花が咲いた。

ミニトマトは、休日の昼間は、屋外の室外機の上で管理し、太陽の光「を当てることにした。

2025年02月16日
日曜日のルーチン、蓮華寺池公園へ2025/02/16
未明から降った雨は7時前には上がっていた。

午前中は太陽に力もあり、12℃まで気温が上がって暑いくらいであった。


古墳広場からの富士山、伊豆半島は綺麗に観ることができた。





神津島は、ちょっと残念でした。

梅の花は、1分咲といった感じであった。


スギの木は真っ赤な状態であるが、自分はまだ飛散を感じない。

本日の鳥たちは、カワウ、カモ、ユリカモメ、オオバン、ゴイサギを確認した。







今日は、オーガニックマーケットと池の反対側の広場でも、販売用の車が多数準備をしていた。



オーガニックマーケットは10時までのようだ。



午前中は太陽に力もあり、12℃まで気温が上がって暑いくらいであった。


古墳広場からの富士山、伊豆半島は綺麗に観ることができた。





神津島は、ちょっと残念でした。

梅の花は、1分咲といった感じであった。


スギの木は真っ赤な状態であるが、自分はまだ飛散を感じない。

本日の鳥たちは、カワウ、カモ、ユリカモメ、オオバン、ゴイサギを確認した。







今日は、オーガニックマーケットと池の反対側の広場でも、販売用の車が多数準備をしていた。



オーガニックマーケットは10時までのようだ。


2025年02月09日
日曜日の蓮華寺池公園2025/02/09
蓮華寺池公園に行ってきた。



今日は、風もなく穏やかな天気であった。気温計は5℃


餌やりを禁止してるので、ハトは少なくなったと感じる。


乾燥しているので富士山、伊豆半島も綺麗に観ることが出来た。


富士山も雪が綺麗であった。




池の鳥たちは、カモ、オオバン、ユリカモメ、ゴイサギが確認できた。

ゴイサギは、いつものコロニーの木には1羽も確認できず、池端の混む製の杭の上などに確認できた。


スギの木は、真っ赤な木も確認できた。



それでもまだ眼のかゆみなどの症状はないので薬は飲んでいない。
梅の花は開花を確認した。



自宅に戻って野菜達の観察。
ワケギは、上に伸びず広がってしまっている。

スナップエンドウは、先週の寒さで先端が元気がなくなってしまった株も確認出来る。
今週は、気温が上がるようなので、復活してもらいたい。




山の途中に、スナップエンドウをプランターで栽培してる家庭があったが、既に1mぐらいに成長して、先週の寒波の影響も無く花が開花していた。
葉野菜の小松菜と正月菜は、残りを収穫して終了としたい。

ニンニクは、順調に成長している。

これからは、ジャガイモの種芋の植え付けとミニトマトの種を蒔きたいと思っている。
ジャガイモは浴光催芽を開始した。

ミニトマトは食用として購入したミニトマト2種から種を採取した。
乾かしてから、種蒔きをする予定である。
左が少し大きめのミニトマトで、右が小さな実のミニトマトの種である。

乾燥後、すぐに種蒔きを実施したい。
パキラはま全く変化が無い。


サツマイモの蔓は、順調である。

昨日実施した土づくりは無事終了した。
今後の予定は、植え付けの1週間前に苦土石灰を施す予定である。




今日は、風もなく穏やかな天気であった。気温計は5℃


餌やりを禁止してるので、ハトは少なくなったと感じる。


乾燥しているので富士山、伊豆半島も綺麗に観ることが出来た。


富士山も雪が綺麗であった。




池の鳥たちは、カモ、オオバン、ユリカモメ、ゴイサギが確認できた。

ゴイサギは、いつものコロニーの木には1羽も確認できず、池端の混む製の杭の上などに確認できた。


スギの木は、真っ赤な木も確認できた。



それでもまだ眼のかゆみなどの症状はないので薬は飲んでいない。
梅の花は開花を確認した。



自宅に戻って野菜達の観察。
ワケギは、上に伸びず広がってしまっている。

スナップエンドウは、先週の寒さで先端が元気がなくなってしまった株も確認出来る。
今週は、気温が上がるようなので、復活してもらいたい。




山の途中に、スナップエンドウをプランターで栽培してる家庭があったが、既に1mぐらいに成長して、先週の寒波の影響も無く花が開花していた。
葉野菜の小松菜と正月菜は、残りを収穫して終了としたい。

ニンニクは、順調に成長している。

これからは、ジャガイモの種芋の植え付けとミニトマトの種を蒔きたいと思っている。
ジャガイモは浴光催芽を開始した。

ミニトマトは食用として購入したミニトマト2種から種を採取した。
乾かしてから、種蒔きをする予定である。
左が少し大きめのミニトマトで、右が小さな実のミニトマトの種である。

乾燥後、すぐに種蒔きを実施したい。
パキラはま全く変化が無い。


サツマイモの蔓は、順調である。

昨日実施した土づくりは無事終了した。
今後の予定は、植え付けの1週間前に苦土石灰を施す予定である。

2025年01月26日
1月最後の日曜日に蓮華寺池公園へ2025/01/26
今日も良い天気。
蓮華寺池公園に行ってきた。




穏やかであるが気温は少し低め。

古墳広場からの富士山は実に綺麗であった。




伊豆半島と神津島も観ることが出来た。


池の鳥たちはコサギ、アオサギ、ゴイサギ、オナガカモ、オオバンにユリカモメであった。
今日はカワウは確認できなかった。





スギの木は、既に真っ赤である。既に飛散しているとテレビでは言っていた。


蓮華寺池公園に行ってきた。




穏やかであるが気温は少し低め。

古墳広場からの富士山は実に綺麗であった。




伊豆半島と神津島も観ることが出来た。


池の鳥たちはコサギ、アオサギ、ゴイサギ、オナガカモ、オオバンにユリカモメであった。
今日はカワウは確認できなかった。





スギの木は、既に真っ赤である。既に飛散しているとテレビでは言っていた。


2025年01月19日
蓮華寺池公園と自宅の植物と2025/01/19
日曜日。本日は天気があまり良くないらしい。

気温は6℃で差風がないので寒くは無い。


それでも蓮華寺池公園にはたくさんの市民が散策をしていた。
古墳広場からは富士山も確認できた。





鳥たちは、カワウ、カモ、ユリカモメ、ゴイサギ、コサギ、オオバンを確認した。









これからきになるのはスギの花粉。
今日はこれくらい赤くなっていた。飛散は1月の後半から2月の初旬と思われる。


梅園の梅の木はまだ蕾は硬い。


園芸種の花は今日も綺麗で、眼を楽しませてくれた。

今日は月1回のオーガニックマーケットが開催されていた。



自宅に戻って、植物の観察。
室内管理のサツマイモの蔓はそれなりに成長している。

2階のバルコニーのスナップエンドウもそれなりに成長している。

新芽の成長を待っているパキラは成長は足踏み状態である。



気温は6℃で差風がないので寒くは無い。


それでも蓮華寺池公園にはたくさんの市民が散策をしていた。
古墳広場からは富士山も確認できた。





鳥たちは、カワウ、カモ、ユリカモメ、ゴイサギ、コサギ、オオバンを確認した。









これからきになるのはスギの花粉。
今日はこれくらい赤くなっていた。飛散は1月の後半から2月の初旬と思われる。


梅園の梅の木はまだ蕾は硬い。


園芸種の花は今日も綺麗で、眼を楽しませてくれた。

今日は月1回のオーガニックマーケットが開催されていた。



自宅に戻って、植物の観察。
室内管理のサツマイモの蔓はそれなりに成長している。

2階のバルコニーのスナップエンドウもそれなりに成長している。

新芽の成長を待っているパキラは成長は足踏み状態である。


2025年01月01日
令和7年元日の蓮華寺池公園2025/01/01
令和7年の幕開け。
穏やかな元日となった。

気温は9時の段階で2℃。風がないのであまり寒さを感じない。


年の初めは古墳広場まで行ってきた。
富士山、伊豆半島も綺麗に観えていた。




池の中には、カワウ、ユリカモメ、オオバン、オナガカモ、ゴイサギを確認した。




滑り台の出発地点の山頂には、新しい遊具とイスのような通具が設置されていた。


帰路には、御天神様に新年の挨拶をして、岡出山公園経由で飽波神社で初詣を行った。



岡出山公園では、複数のサクラの木に花が咲いていた。


今年も宜しくお願いします。
穏やかな元日となった。

気温は9時の段階で2℃。風がないのであまり寒さを感じない。


年の初めは古墳広場まで行ってきた。
富士山、伊豆半島も綺麗に観えていた。




池の中には、カワウ、ユリカモメ、オオバン、オナガカモ、ゴイサギを確認した。




滑り台の出発地点の山頂には、新しい遊具とイスのような通具が設置されていた。


帰路には、御天神様に新年の挨拶をして、岡出山公園経由で飽波神社で初詣を行った。



岡出山公園では、複数のサクラの木に花が咲いていた。


今年も宜しくお願いします。