2022年05月28日
定植から2週間2022/05/28
定植から2週間です。




ヒョウタンは、その間、あまり成長したように思えない。が、それでも葉っぱの大きさはこんな感じ。(一番成長している個体)

別の鉢のは、まだ小さいままでアル。
ミニトマトは成長している。
キュウリも大きくなった。
裏庭のシュンギクと、サニーレタスとインゲンは成長している。





ヒョウタンは、その間、あまり成長したように思えない。が、それでも葉っぱの大きさはこんな感じ。(一番成長している個体)

別の鉢のは、まだ小さいままでアル。
ミニトマトは成長している。
キュウリも大きくなった。
裏庭のシュンギクと、サニーレタスとインゲンは成長している。

2022年05月22日
定植から1週間2022/05/22
ヒョウタンの定植から1週間が経った。
あまり成長はしていないように思える。葉の大きさがそんなに成長していない。




オクラもそんなに大きくなっていない。まだ2本のままである。
ミニトマトは、それでも大きくなっている事が分かる。

インゲンも葉が成長している。

サニーレタスとシュンギクも大きくなっている。
エダマメは、本葉が複数となって背丈も成長している。
バックアップ用のヒョウタンは一番長く陽が当たる場所で管理しているので、大きくなっている。

ミョウガは、順調に大きくなっている。

あまり成長はしていないように思える。葉の大きさがそんなに成長していない。




オクラもそんなに大きくなっていない。まだ2本のままである。
ミニトマトは、それでも大きくなっている事が分かる。

インゲンも葉が成長している。

サニーレタスとシュンギクも大きくなっている。
エダマメは、本葉が複数となって背丈も成長している。
バックアップ用のヒョウタンは一番長く陽が当たる場所で管理しているので、大きくなっている。

ミョウガは、順調に大きくなっている。

2022年05月15日
定植作業を実施2022/05/15
キュウリの苗を購入した。
鉢の2つにそれぞれ1つづつキュウリの苗を定植した。

ヒョウタンも本葉が3枚でているので、このタイミングで定植作業を実施した。

昨年が5月19日、一昨年が5月17日に定植作業を実施しているので、ほぼ例年並みの作業となった。

昨日、すでに今年の配置場所に鉢を移動している。



今後は、水遣りはもちろん、化学肥料の施し、農薬散布等の作業も定期的に実施する必要がある。
鉢の2つにそれぞれ1つづつキュウリの苗を定植した。

ヒョウタンも本葉が3枚でているので、このタイミングで定植作業を実施した。

昨年が5月19日、一昨年が5月17日に定植作業を実施しているので、ほぼ例年並みの作業となった。

昨日、すでに今年の配置場所に鉢を移動している。



今後は、水遣りはもちろん、化学肥料の施し、農薬散布等の作業も定期的に実施する必要がある。
2022年05月14日
2022年05月14日
成長著しい夏野菜たち2022/05/14
一昨日から今朝までまとまった雨が降った。それも警報が出るくらいの雨量であった。
気温は毎日20℃を超えるため、我が家の野菜達は順調に成長している。
ミニトマトはこの一週間で茎が曲がってしまうほど成長した。
そのため、栽培するときの配置にそれぞれを持って行き、誘導のための棒を施した。

ヒョウタンを定植する鉢もそれぞれの場所に配置し、そこに定植することにする。

エダマメ、インゲンも順調である。


シュンギクとサニーレタスは発芽して順調である。

オクラは成長が遅いようである。少し心配である。

ミニトマトとインゲンを混ぜて植えたプランターも順調である。

ヒョウタンも本葉が2枚または3枚となっている。来週までにそれぞれの鉢に定植したい。


鉢数は全体で17鉢であるが、2鉢はキュウリまたはナスを植えたいと思う。
気温は毎日20℃を超えるため、我が家の野菜達は順調に成長している。
ミニトマトはこの一週間で茎が曲がってしまうほど成長した。
そのため、栽培するときの配置にそれぞれを持って行き、誘導のための棒を施した。

ヒョウタンを定植する鉢もそれぞれの場所に配置し、そこに定植することにする。

エダマメ、インゲンも順調である。


シュンギクとサニーレタスは発芽して順調である。

オクラは成長が遅いようである。少し心配である。

ミニトマトとインゲンを混ぜて植えたプランターも順調である。

ヒョウタンも本葉が2枚または3枚となっている。来週までにそれぞれの鉢に定植したい。


鉢数は全体で17鉢であるが、2鉢はキュウリまたはナスを植えたいと思う。
2022年05月08日
ゴールデンウイーク最終日2022/05/08
GWは本日が最終日。

蓮華寺池公園の藤まつりはすでに5月5日に終了し、鯉のぼりやぼんぼり、出店していたテントの店舗もすべて撤去されていた。
池の中には、ハスの葉がだんだん増えてきた。

スイレンの花は綺麗に咲いていた。


確認出来た鳥たちはカモ、オオバンが確認できた。
自宅に戻って、野菜たちの世話。
ミニトマトはだいぶ大きくなった。


まずは縦に大きく成長してもらいたいが、このミニトマトだけは、2つに枝分かれをしてしまっている。
どちらかを摘芯して片方を伸ばしていきたいと思うが、まだ判断出来るほど大きく成長していない。

オクラはまだ2本または3本のままである。1本立ちにする時期はもうすこし先か。

インゲンはまばらに成長している。
発芽しなかった場所には、追加で種蒔きをしている。
後数日で発芽すると思う。

ヒョウタンは、百成ヒョウタンを1ポット1苗に間引いた。

千成ヒョウタンは、本葉が2つまたは3つになった。
もう少し大きくなったら定植する。


蓮華寺池公園の藤まつりはすでに5月5日に終了し、鯉のぼりやぼんぼり、出店していたテントの店舗もすべて撤去されていた。
池の中には、ハスの葉がだんだん増えてきた。

スイレンの花は綺麗に咲いていた。


確認出来た鳥たちはカモ、オオバンが確認できた。
自宅に戻って、野菜たちの世話。
ミニトマトはだいぶ大きくなった。


まずは縦に大きく成長してもらいたいが、このミニトマトだけは、2つに枝分かれをしてしまっている。
どちらかを摘芯して片方を伸ばしていきたいと思うが、まだ判断出来るほど大きく成長していない。

オクラはまだ2本または3本のままである。1本立ちにする時期はもうすこし先か。

インゲンはまばらに成長している。
発芽しなかった場所には、追加で種蒔きをしている。
後数日で発芽すると思う。

ヒョウタンは、百成ヒョウタンを1ポット1苗に間引いた。

千成ヒョウタンは、本葉が2つまたは3つになった。
もう少し大きくなったら定植する。

2022年05月07日
シュンギクとサニーレタスの種蒔き2022/05/07
今日も暑くなった。
温度計は26度を指していた。
今日の作業としては、ワケギをプランターから取り除き、秋に植え付けられるように乾燥をさせた。

あいた、プランターの3つのうち、2つにはサニーレタスとシュンギクの種を蒔き、1つは処分することにした。

室内にまいたサニーレタスとシュンギクは3日程度で発芽をしたので、屋外のプランターも3日から5日程度で発芽すると思う。

虫がつかないようにネットを施して、水をまいて本日の作業は終了。

休日前半に蒔いた、エダマメの種はまだ発芽していないがもうすぐだと思う。
温度計は26度を指していた。
今日の作業としては、ワケギをプランターから取り除き、秋に植え付けられるように乾燥をさせた。

あいた、プランターの3つのうち、2つにはサニーレタスとシュンギクの種を蒔き、1つは処分することにした。

室内にまいたサニーレタスとシュンギクは3日程度で発芽をしたので、屋外のプランターも3日から5日程度で発芽すると思う。

虫がつかないようにネットを施して、水をまいて本日の作業は終了。

休日前半に蒔いた、エダマメの種はまだ発芽していないがもうすぐだと思う。
2022年05月05日
藤まつりは本日まで2022/05/05
蓮華寺池公園の藤まつりは本日まで。

朝からっかくの市民が集っていた。


自分が定めたカエデの紅葉標準木は、緑が映えて美しい。

今日は古墳広場まで足を伸ばし、景色を確認した。

富士山は肉眼ではうっすらと見ることができた。

神津島の同様に肉眼では見えた。

主役の藤の花はとっくに散ってしまって葉っぱだけになってしまっているが、他の花たちが出迎えてくれている。
ヒメジョオンが綺麗に咲いていた。


そのほかの花たちも綺麗であったが、撮影した花はこれだけ。


話はかわるが、我が家の一員となったパグの「ノスケ」くん。

早朝も散歩に連れ出した。
人見知りをすることなく、素直についてきてくれる。



実に愛くるしい。

朝からっかくの市民が集っていた。


自分が定めたカエデの紅葉標準木は、緑が映えて美しい。

今日は古墳広場まで足を伸ばし、景色を確認した。

富士山は肉眼ではうっすらと見ることができた。

神津島の同様に肉眼では見えた。

主役の藤の花はとっくに散ってしまって葉っぱだけになってしまっているが、他の花たちが出迎えてくれている。
ヒメジョオンが綺麗に咲いていた。


そのほかの花たちも綺麗であったが、撮影した花はこれだけ。


話はかわるが、我が家の一員となったパグの「ノスケ」くん。

早朝も散歩に連れ出した。
人見知りをすることなく、素直についてきてくれる。



実に愛くるしい。
2022年05月04日
ヒョウタンの1本立て2022/05/04
千成ヒョウタンのポットに植えてある苗を1本立ちとした。
茎のサイズや葉の形など、総合的に判断して1本に間引いた。
間引く方法は、根元近くではさみで取り除く方法である。
間引く前はこのくらいであったが、

間引いた後はすっきりとした。

間引いた量はこれくらいである。

百成ヒョウタンは、もう少し様子をみてから1本立ちにする予定である。
本日の作業としては、ミニトマトの苗をプランターの移植と、裏のミョウガ畑の空いた場所にも移植してみた。
その他のミニトマトはこれくらいまで成長した。

シュンギクはそろそろ収穫出来そうである。

インゲンは発芽してた。
いつものことであるが、インゲンの発芽率は比較的低く、奇形率も高いみたいである。

オクラをいつ間引くかは考慮中である。
ワケギの収穫はすでに終了して、球根をとるためにそのままプランターに入れてあるが、収穫後はインゲンの種を蒔きたいと思う。
さて、我が家にかわいいペットがやってきた。

パグと言う犬種である。

初めての私を見ても吠える事も無く、実に愛くるしい。
茎のサイズや葉の形など、総合的に判断して1本に間引いた。
間引く方法は、根元近くではさみで取り除く方法である。
間引く前はこのくらいであったが、

間引いた後はすっきりとした。

間引いた量はこれくらいである。

百成ヒョウタンは、もう少し様子をみてから1本立ちにする予定である。
本日の作業としては、ミニトマトの苗をプランターの移植と、裏のミョウガ畑の空いた場所にも移植してみた。
その他のミニトマトはこれくらいまで成長した。

シュンギクはそろそろ収穫出来そうである。

インゲンは発芽してた。
いつものことであるが、インゲンの発芽率は比較的低く、奇形率も高いみたいである。

オクラをいつ間引くかは考慮中である。
ワケギの収穫はすでに終了して、球根をとるためにそのままプランターに入れてあるが、収穫後はインゲンの種を蒔きたいと思う。
さて、我が家にかわいいペットがやってきた。

パグと言う犬種である。

初めての私を見ても吠える事も無く、実に愛くるしい。
2022年05月01日
ヒョウタン、いつ間引くか2022/05/01
現在、1ポット2本にしてあるヒョウタン。
いつ1本にするか、悩んでいる。
昨年は5月6日、一昨年は記録なし、令和元年は5月4日となっている。
と言うことは、この連休中に1本まで間引くことになる。
苗の状態と天気を確認しながら実施したいと思う。
昨年ダメになってしまった百成ヒョウタンからこぼれた種から相当数が発芽している。
残念ながら、4月中にすべて処分してしまった後である。
今年は状態を見て、来年用の種取りをしたいと思う。
千成ヒョウタンの苗


百成ヒョウタンの苗

いつ1本にするか、悩んでいる。
昨年は5月6日、一昨年は記録なし、令和元年は5月4日となっている。
と言うことは、この連休中に1本まで間引くことになる。
苗の状態と天気を確認しながら実施したいと思う。
昨年ダメになってしまった百成ヒョウタンからこぼれた種から相当数が発芽している。
残念ながら、4月中にすべて処分してしまった後である。
今年は状態を見て、来年用の種取りをしたいと思う。
千成ヒョウタンの苗


百成ヒョウタンの苗
