ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2025年04月29日

昭和の日、蓮華寺池公園と野菜と2025/04/29

昨日の雨が上がり良い天気となった。





池の中には、足こぎのスワンボートが気持ちよさそうであった。





蓮華寺池公園の気温計は20℃を指していた。







今日も藤まつりで9時頃には既に満車状態であった。

藤の花は既に半分以上が散ってしまってるが、それでも今が真っ盛りといった藤棚もあった。







藤の花庭園は、上から写真撮影。既に散ってしまってように観られる。





この時期に出ている店はどこも賑わっていた。







古墳広場からは富士山はうっすらと確認出来た。









伊豆半島も同様に肉眼では確認出来た。




南側の海方面もうっすらと確認できた。





近くの高草山は緑が濃くなったように感じる。



自分が紅葉の標準木と定めたカエデは、新葉がきれいであった。





今日も鯉のぼりが泳いでいたが、昨日までの強風で鯉を吊っている鋼線に絡まってしまっている鯉のぼりも多数あった。






自宅に戻って野菜たち。

ヒョウタンは本葉が成長して混み合っていたので各ポットに1つに間引きを行った。

間引いた量はこれだけ。



これが間引き前。






間引き後の状態





定植は、5月の連休中になるかもしれない。

植え付けた夏野菜の中のキュウリが1本一昨日の風で茎が折れてしまった。
葉が付いているので、脇から芽が出てくるのを期待したい。



植え付けたサニーレタスは、枯れること無く頑張ってくれている。






ジャガイモは花が咲いた。







ちょっと遅いかもしれないが、カボチャの種を蒔いてみた。
それぞれのポットに3粒ずつ、合計6鉢に蒔いた。



インゲンも葉がしっかりとしている。




ミニトマトは、2日ごとに脇芽かきを行っている。
この脇芽はこれから摘除





摘除後はこのようになる。


これからだんだん大きくなる野菜たちから眼離すことが出来ない。



  


2025年04月27日

野菜の位置決めと夏野菜の植え付けと2025/04/27

夏野菜の苗を購入した。
キュウリ、ナス及びピーマンをそれぞれ2ポットづつ購入した。





これから本格的が始まる野菜たちの位置決めをした。


今年は、2階のバルコニーには、ヒョウタン4鉢とトマト3鉢とした。
この鉢に定植したら2階に移動する予定である。



1階南の居間側には、ヒョウタン4鉢とインゲン。




1階南側の広縁側には、ヒョウタンとキュウリとインゲンの配置。




1階の西側にはトマトとサニーレタスを栽培とした。

今年の3月まで駐車場として利用していたコンクリートの場所には、ピーマンとナスとニラを栽培


南側奥の物置前にはジャガイモの配置




東側には、サツマイモを栽培する予定である。
  


2025年04月27日

日曜日のルーチン蓮華寺池公園へ2025/04/27

ルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。










ルーチンと言っても2週間行ってなかった。

気温は19℃であるが25℃ぐらいまで上がる予想である。



この藤まつりの時は、店が出店されるが、朝早いので準備中であった。






フジの花は既に開花して、というよりは既に盛りを過ぎて花が落下しているフジの花が6割ぐらいであった。






それでも晩生の白いフジの花は今が盛りであった。





この藤まつりの時期は池に鯉のぼりが設置される。







いつもよりも倍の人出である。

レ¥この藤まつりは連休の後半まで続く。


  


Posted by Jasper at 12:05Comments(0)蓮華寺池公園

2025年04月26日

インゲンの定植とトマトの芽かき2025/04/26

プリンカップに種蒔きしてあった蔓ありインゲンをプランターに定植した。
インゲンはプランター4本で育てていく。






ミニトマトは、だいぶ大きくなってきた。脇芽が出てきているので、芽かきを行った。
また、茎が曲がってきたので、棒を差し茎を誘引した。



この写真の左側2つは、中玉トマトである。分かるように印しを付けてある。




育苗ポットの小松菜、サニーレタスはもう少し大ききなってからプランターとニンニクを収穫した鉢に定植したいと思う。




ヒョウタンは、鉢に3本の苗を2本に間引いた。






このあと1週間で1本に間引きたいと思う。

  


Posted by Jasper at 14:33Comments(0)春夏野菜ヒョウタン2025

2025年04月21日

今年もとれました。2025/04/20

登山の途中、登山道の脇に生えているワラビの収穫を行った。
今年もたくさんとれました。


  


Posted by Jasper at 07:10Comments(0)春夏野菜盆栽

2025年04月13日

野菜の観察2025/04/13

日曜日。朝から雨が降っている。

ルーチンの蓮華寺池公園に行くのは中止して、自宅の植物の観察を行った。

まずは、千成ヒョウタンのポット。

それぞれに3粒の種を蒔いてあったが、いずれのポットも1~3つが発芽している。









蔓ありインゲンも発芽間近になっている。土を持ち上げてきているのが確認できた。




葉野菜の小松菜、サニーレタスは双葉が出てきている。




ミニトマトは、徐々に成長している。




最後は盆栽。

カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは、芽が出てきた。





2つに分かれるが、葉が出てきている仲間と、やっと新葉が出てきた仲間である。




  


2025年04月13日

ワラビの収穫2025/04/12

今年もこの季節となった。

ワラビの収穫に行ってきた。

量はこのくらい。




実は今回で3回目である。

3月31日(日)と4月12日(土)も行ってきた。

3月はまだ収穫量は少なかったが、先週は今回同様の量であった。

タラの芽も一緒に収穫してきた。


  


2025年04月06日

雨の日曜日、蓮華寺池公園へ2025/04/06

今日は一日雨が降る天気予報である。
それでもルーチンの蓮華寺池公園へ行ってきた。








気温は雨なので低め。それでも風がなので寒くはない。






雨のため、市民の数は少なめ。

花壇の花たちは綺麗に彩っていた。










フジの花は、品種によって成長の具合が違うようだ。

一番早く開花ししそうなのは「紫長藤」という品種である。







一番遅いのが「白長藤」である。






中間は「新紅」という品種である。




公園の中のフジの花は、紫長藤が一番多くある品種である。

ゴールデンウイークには「藤まつり」が開催されるが、ほとんどが散ってしまった後になってしまうと思う。


  


Posted by Jasper at 10:40Comments(0)蓮華寺池公園

2025年04月05日

ジャガイモの追い土2025/04/05

午前中は良い天気となった。

植え付けを行ったジャガイモは、すべてが芽が出た。






そこで4本出た芽の中の2本を間引きした。
そして追い土を実施した。




芽が成長するたびに追い土を実施する予定である。

育苗ポットに種蒔きした小松菜などは発芽した。




蔓ありインゲンも発芽した。



他の野菜経ちも順調に成長している。

定植したミニトマトは日に日に成長している。








ニンニクは、今月中に収穫の予定である。






ワケギは、もう2回ぐらい収穫が出来そうである。






先に植え付けたジャガイモの成長はすさまじい。




千成ヒョウタンはまだ発芽していない。




カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは、成長に差が出ている。

既に新葉が出てきている鉢もあれば、


まだ蕾が硬い鉢のオオイタヤメイゲツもある。



室内を中心に育てた千成ヒョウタンは、普通のポットに移植をしたいと思う。