2019年01月27日
1月最後の蓮華寺池公園2019/1/27
今日も良い天気。
気温は低め。マイナス2℃を指していた。
それでも風が無いのでありがたい天気である。

今日も鳥たちは元気である。








天気がいいので富士山も綺麗。
ただ風が強いようでところどころ雪が飛んでしまっているため、黒い山肌部分が多く観られる。





天気が良いので伊豆半島もきれいであった。

花粉の木は、

いつ飛んでも良いような赤さである。
新聞に載っていた予想では、2月の10日頃に飛散が開始されるらしい。

梅の花も綺麗である。

と言うことで今日も蓮華寺池公園の情報でした。
気温は低め。マイナス2℃を指していた。
それでも風が無いのでありがたい天気である。

今日も鳥たちは元気である。








天気がいいので富士山も綺麗。
ただ風が強いようでところどころ雪が飛んでしまっているため、黒い山肌部分が多く観られる。





天気が良いので伊豆半島もきれいであった。

花粉の木は、

いつ飛んでも良いような赤さである。
新聞に載っていた予想では、2月の10日頃に飛散が開始されるらしい。

梅の花も綺麗である。

と言うことで今日も蓮華寺池公園の情報でした。
2019年01月23日
2019年01月20日
様子を見に2019/01/20
クヌギの幼木の確認に行ってきた。
葉はすべて落葉していると思っていたが、緑の葉が付いていた。
たぶん、昨年末には暖かな日が続いたのでボケて葉をつけたのだと思う。

2つの幼木は確認できたが、昨年の台風の影響で、倒れた木々の置き場になってダメになってしまったクヌギも存在する。
それ以外の幼木は今年の春には芽吹いてくれることだろう。
葉はすべて落葉していると思っていたが、緑の葉が付いていた。
たぶん、昨年末には暖かな日が続いたのでボケて葉をつけたのだと思う。

2つの幼木は確認できたが、昨年の台風の影響で、倒れた木々の置き場になってダメになってしまったクヌギも存在する。
それ以外の幼木は今年の春には芽吹いてくれることだろう。
2019年01月20日
曇ってはいるが蓮華寺池公園2019/1/20
朝から曇っている。
天気予報では50%の降水確率である。
しかし雨を降らすような雨雲が見当たらない。
今日も蓮華寺池公園へ
鳥たちは元気。






第三日曜日はいつもオーガニックマーケットが開催されている。

多くの人達で賑わっていた。

天気予報では50%の降水確率である。
しかし雨を降らすような雨雲が見当たらない。
今日も蓮華寺池公園へ
鳥たちは元気。






第三日曜日はいつもオーガニックマーケットが開催されている。

多くの人達で賑わっていた。

2019年01月19日
今日も蓮華寺池へ2019/01/19
放射冷却で今朝は寒かった。
エアコンの外気温系では0℃を指していた。
それでも風が無いのであまり寒くは感じない。
こんな日は富士山が綺麗に観られる。
だんだん寄って撮影してみた。





杉の木の状態はもうまっ赤


鳥たちは今日も元気。



梅園の梅の木は、ほとんどが開花したようだ。
下から見てもピンク色が綺麗である。

エアコンの外気温系では0℃を指していた。
それでも風が無いのであまり寒くは感じない。
こんな日は富士山が綺麗に観られる。
だんだん寄って撮影してみた。





杉の木の状態はもうまっ赤


鳥たちは今日も元気。



梅園の梅の木は、ほとんどが開花したようだ。
下から見てもピンク色が綺麗である。

2019年01月14日
久しぶりの富士山2019/01/14
久しぶりの富士山。
蓮華寺池公園に行ってきた。
いつものユリカモメは元気である。

それ以外にオオバンのような黒色であるが、鼻筋が赤いとりがいた。


富士山はうっすらとであるがきれいであった。



後はいつもの調査である。

だいぶ真っ赤である。
蓮華寺池公園に行ってきた。
いつものユリカモメは元気である。

それ以外にオオバンのような黒色であるが、鼻筋が赤いとりがいた。


富士山はうっすらとであるがきれいであった。



後はいつもの調査である。

だいぶ真っ赤である。
2019年01月13日
38会サッカー大会2019/01/12
毎年1回38会サッカー大会を実施している。
38会とは、昭和38年生まれの藤枝中、西益津中、青島中の3つの学校出身者のサッカー部であった者が、集まって実施する親睦のサッカー大会である。
もう20年近く実施している。
今年の幹事は我が藤枝中。
昼間の部、夜の部両方の会場手配や当日の進行が仕事である。
今年は、西中と青中がユニフォームを新調。気合がうかがえる。
西中の先生であったT本先生も元気にグラウンドを走りまわったのであった。
続きを読む
38会とは、昭和38年生まれの藤枝中、西益津中、青島中の3つの学校出身者のサッカー部であった者が、集まって実施する親睦のサッカー大会である。
もう20年近く実施している。
今年の幹事は我が藤枝中。
昼間の部、夜の部両方の会場手配や当日の進行が仕事である。
今年は、西中と青中がユニフォームを新調。気合がうかがえる。
西中の先生であったT本先生も元気にグラウンドを走りまわったのであった。

2019年01月13日
やっぱり蓮華寺池公園2019/01/12
この時期はここが一番いい。
またまた蓮華寺池公園。
行けには鳥たち。今日も元気。



今日はユリカモメを観察してみた。


足の肌の色がベージュ色の鳥とオレンジ色に近い鳥と2種類いる。
羽の色とかは特に違いはないので雄と雌のちがいだろうか。
古墳広場からの富士山は見ることができない。

気になる杉の花粉は、だいぶ赤くなってきた。

例年だと花粉に時期には蓮華寺池公園には行くのを控えているが、今年は冒険をして花粉が降り注いでいる時期にも登ってみたいと思う。
当然マスク等の対策をしての話であるが。
またまた蓮華寺池公園。
行けには鳥たち。今日も元気。



今日はユリカモメを観察してみた。


足の肌の色がベージュ色の鳥とオレンジ色に近い鳥と2種類いる。
羽の色とかは特に違いはないので雄と雌のちがいだろうか。
古墳広場からの富士山は見ることができない。

気になる杉の花粉は、だいぶ赤くなってきた。

例年だと花粉に時期には蓮華寺池公園には行くのを控えているが、今年は冒険をして花粉が降り注いでいる時期にも登ってみたいと思う。
当然マスク等の対策をしての話であるが。
2019年01月06日
2019年01月05日
今日も蓮華寺池公園へ2019/01/05
今日は暖かな朝であった。
日の出間際で温度計は9℃をさしていた。
蓮華寺池公園にはやっと市民が戻ってきた。
いつもと変わらない数の市民が池の周りを歩いていた。
今日も鳥たちは元気である。
ユリカモメは、欄干の受けに一直線に並んで餌をくれる人を待っている。

池の中にもユカモメが。

オオバンは、池の中を優雅に泳いでいる。

古墳広場からの富士山は、八合目から山頂にかけて雲に覆われている。
雪が降っているのだと思う。



1月3日とは違った角度の藤枝市内。
たくさんの家がある。

帰路に自分の母校に寄ってみた。
ここは、サッカー少年団発祥の地でることを記念したモニュメントが建っている。

このモニュメントの裏には、昭和38年少年団結成となっている。
自分の生まれた年である。と言うことは55年前のことである。

前に清水市(現静岡市清水区)が少年サッカー発祥の地であると報道等がされたことがあり、ちょっと違和感を感じたことがある。
「少年サッカー」と「サッカー少年団」の違いであるが、いずれにしても清水も藤枝もサッカーが盛んである。
日の出間際で温度計は9℃をさしていた。
蓮華寺池公園にはやっと市民が戻ってきた。
いつもと変わらない数の市民が池の周りを歩いていた。
今日も鳥たちは元気である。
ユリカモメは、欄干の受けに一直線に並んで餌をくれる人を待っている。

池の中にもユカモメが。

オオバンは、池の中を優雅に泳いでいる。

古墳広場からの富士山は、八合目から山頂にかけて雲に覆われている。
雪が降っているのだと思う。



1月3日とは違った角度の藤枝市内。
たくさんの家がある。

帰路に自分の母校に寄ってみた。
ここは、サッカー少年団発祥の地でることを記念したモニュメントが建っている。

このモニュメントの裏には、昭和38年少年団結成となっている。
自分の生まれた年である。と言うことは55年前のことである。

前に清水市(現静岡市清水区)が少年サッカー発祥の地であると報道等がされたことがあり、ちょっと違和感を感じたことがある。
「少年サッカー」と「サッカー少年団」の違いであるが、いずれにしても清水も藤枝もサッカーが盛んである。