2022年07月31日
ぐるっと一周花倉コース2022/07/31
今日も暑い。
いつもは蓮華寺池公園にウオーキングに行くのであるが、自転車でぐるっと一周することにした。
その昔中学生の時、部活で花倉コースと呼んでいたルートである。
今日は、自宅から藤枝中学校のある原地区のほうに進み、堀之内地区から助宗地区に入り、花倉、時ケ谷地区を経由して自宅に戻ってくるルートである。
時間にしてちょうど1時間である。距離は14kmぐらいだと思う。
途中の寺島地区にあった寺島野仏群と呼ばれる石仏がまとめて祀られていた。


いつもは蓮華寺池公園にウオーキングに行くのであるが、自転車でぐるっと一周することにした。
その昔中学生の時、部活で花倉コースと呼んでいたルートである。
今日は、自宅から藤枝中学校のある原地区のほうに進み、堀之内地区から助宗地区に入り、花倉、時ケ谷地区を経由して自宅に戻ってくるルートである。
時間にしてちょうど1時間である。距離は14kmぐらいだと思う。
途中の寺島地区にあった寺島野仏群と呼ばれる石仏がまとめて祀られていた。


2022年07月30日
暑い7月最後の土曜日2022/07/30
今日も暑い。
我が家のヒョウタンはグリーンカーテンの役割を果たしてくれている。
それでも、枯れてくる葉が多くなったきた。
本日は、休日のルーチンとなっている農薬散布を実施した。
それと化学肥料の施し、黄色く変色した枯れ葉の除去も実施した。

朝一番のグリーンカーテンの様子。



昼間の15時頃のグリーンカーテンの様子。



この時間はいるの葉がぐったりとしている。

本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・枯れ葉の除去
・受粉作業
・蔓の誘導
・化学肥料の施し
我が家のヒョウタンはグリーンカーテンの役割を果たしてくれている。
それでも、枯れてくる葉が多くなったきた。
本日は、休日のルーチンとなっている農薬散布を実施した。
それと化学肥料の施し、黄色く変色した枯れ葉の除去も実施した。

朝一番のグリーンカーテンの様子。



昼間の15時頃のグリーンカーテンの様子。



この時間はいるの葉がぐったりとしている。

本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・枯れ葉の除去
・受粉作業
・蔓の誘導
・化学肥料の施し
2022年07月23日
真夏のヒョウタン2022/07/23
今日も暑くなる予報である。
34度となっている。
ヒョウタンは、ここにきて枯れ葉を取り除くことが多くなった。
また、雌花が咲くようになったので受粉作業も実施するようになった。
グリーンカーテンの役割は十分果たしてくれている。



今日は休日のルーチンの農薬散布を行った。
それとミニトマトの収穫も実施した。

本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・蔓の誘導
・蔓の摘芯
・ミニトマトの収穫
34度となっている。
ヒョウタンは、ここにきて枯れ葉を取り除くことが多くなった。
また、雌花が咲くようになったので受粉作業も実施するようになった。
グリーンカーテンの役割は十分果たしてくれている。



今日は休日のルーチンの農薬散布を行った。
それとミニトマトの収穫も実施した。

本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・蔓の誘導
・蔓の摘芯
・ミニトマトの収穫
2022年07月18日
受粉作業と化学肥料の施し2022/0718
海の日の今日、雨は降らないようであるが、曇りの予報である。
それでも気温は30度を超える予報となっている。
本日の作業は受粉作業と化学肥料の施しを実施した。
西側のヒョウタンは、雌花が咲いているが、南側のヒョウタンには、雌花が少ない。


ヒョウタンを栽培するようになって、一番少ないかもしれない。
ヒョウタン全体にいえることであるが、今年の実は形が悪い。
普通は底になる方が、大きな形であるが、今年は弱の個体が多い。


ヒョウタン栽培の目的はグリーンカーテンであるので、その役割はしっかりと果たしてくれている。
それでもヒョウタンは順調に成長しているので、今後に期待したい。
本日の作業
・水遣り
・受粉作業
・蔓の誘導
・蔓の摘芯
それでも気温は30度を超える予報となっている。
本日の作業は受粉作業と化学肥料の施しを実施した。
西側のヒョウタンは、雌花が咲いているが、南側のヒョウタンには、雌花が少ない。


ヒョウタンを栽培するようになって、一番少ないかもしれない。
ヒョウタン全体にいえることであるが、今年の実は形が悪い。
普通は底になる方が、大きな形であるが、今年は弱の個体が多い。


ヒョウタン栽培の目的はグリーンカーテンであるので、その役割はしっかりと果たしてくれている。
それでもヒョウタンは順調に成長しているので、今後に期待したい。
本日の作業
・水遣り
・受粉作業
・蔓の誘導
・蔓の摘芯
2022年07月17日
長雨後の蓮華寺池公園2022/07/17
梅雨が戻ってきたような天気が続いている。
この後も続くようだ。
気温は25度を指していたが、雨上がりのので湿度が高くムシムシしている。

雨が上がったタイミングで蓮華寺池公園に行ってきた。
たくさんの市民がウオーキングなどを楽しんでいた。
今日は月一回のオーガニックマーケットが開かれていた。
この前に出来上がったとんがり屋根の建物には、物販が入っている。
かき氷などのスイーツも食べることが出来るらしい。

古墳広場からの富士山は全くダメ。

伊豆半島も見ることは出来なかった。

池の中のハスの花は綺麗にピンク色の花をつけている。


自宅に戻ってからは、ヒョウタンの手入れである。
本日は、農薬散布も行った。
グリーンカーテンの役割はしっかりと果たしてくれている。
西側のグリーンカーテン

南側のグリーンカーテン


プランターのインゲンとエダマメはこれから花が咲く。

前に蒔いたエダマメは、収穫時期となった。
実を触るとしっかりとした実となっている。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・蔓の誘導
・受粉作業
・ミニトマトの収穫
・ミョウガの収穫
・エダマメの収穫
この後も続くようだ。
気温は25度を指していたが、雨上がりのので湿度が高くムシムシしている。

雨が上がったタイミングで蓮華寺池公園に行ってきた。
たくさんの市民がウオーキングなどを楽しんでいた。
今日は月一回のオーガニックマーケットが開かれていた。
この前に出来上がったとんがり屋根の建物には、物販が入っている。
かき氷などのスイーツも食べることが出来るらしい。

古墳広場からの富士山は全くダメ。

伊豆半島も見ることは出来なかった。

池の中のハスの花は綺麗にピンク色の花をつけている。


自宅に戻ってからは、ヒョウタンの手入れである。
本日は、農薬散布も行った。
グリーンカーテンの役割はしっかりと果たしてくれている。
西側のグリーンカーテン

南側のグリーンカーテン


プランターのインゲンとエダマメはこれから花が咲く。

前に蒔いたエダマメは、収穫時期となった。
実を触るとしっかりとした実となっている。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・蔓の誘導
・受粉作業
・ミニトマトの収穫
・ミョウガの収穫
・エダマメの収穫
2022年07月09日
雄花が咲かない2022/07/09
今日は休日のルーチン作業を実施した。
まずは水遣り、その次は農薬散布、最後は青虫の観察である。
やっと雌花咲くようになったが、今度は雄花が咲かない。
これでは受粉作業が出来ない。
雄花が1本も咲いていないのでははしょうが無い。
南側及び西側のヒョウタンともに、グリーンカーテンの役割をしてくれている。
本来の目的は達成できている。



このまま9月までいってくれれば良いが、ここ2年程度は8月中に栽培が終了してしまっている。
エダマメは実がだいぶ大きくなっている。収穫が楽しみである。


カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは緑が綺麗である。

本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・葉の観察
・蔓の誘導
まずは水遣り、その次は農薬散布、最後は青虫の観察である。
やっと雌花咲くようになったが、今度は雄花が咲かない。
これでは受粉作業が出来ない。
雄花が1本も咲いていないのでははしょうが無い。
南側及び西側のヒョウタンともに、グリーンカーテンの役割をしてくれている。
本来の目的は達成できている。



このまま9月までいってくれれば良いが、ここ2年程度は8月中に栽培が終了してしまっている。
エダマメは実がだいぶ大きくなっている。収穫が楽しみである。


カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは緑が綺麗である。

本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・葉の観察
・蔓の誘導
2022年07月03日
ヒョウタンの観察2022/07/03
ヒョウタンは、順調に成長している。
しかし実の数が少ないように感じる。


また実の形が悪いものが多い。この実は、上の部分の膨らみが少ない

この実がついている他の蔓を確認すると、これらか咲く雌花も同じような形をしている。
と言うことは、この株の実はみな、上の膨らみが小さいヒョウタンらしからぬ形の実がなうことになる。
それでもヒョウタンを植えている目的はグリーンカーテンであるため、良しとすることにしよう。
本日の作業(再掲)
・水遣り
・農薬散布
・蔓の誘導
・変色した葉の除去
しかし実の数が少ないように感じる。


また実の形が悪いものが多い。この実は、上の部分の膨らみが少ない

この実がついている他の蔓を確認すると、これらか咲く雌花も同じような形をしている。
と言うことは、この株の実はみな、上の膨らみが小さいヒョウタンらしからぬ形の実がなうことになる。
それでもヒョウタンを植えている目的はグリーンカーテンであるため、良しとすることにしよう。
本日の作業(再掲)
・水遣り
・農薬散布
・蔓の誘導
・変色した葉の除去
2022年07月03日
7月最初のの蓮華寺池公園2022/07/03
蓮華寺池公園に行ってきた。
日曜日のルーチンである。
気温は29度をさしていたが、ムシムシして暑い。

古墳広場からは、黒い地肌の富士山。




昨日登ってきたので、なんとなく山肌の色が想像できる。
池のハスの葉は、緑色が綺麗である。

スイレンは、白色がメインであるが、ピンク色のスイレンも綺麗である。





自生しているほかの花たちは、ヒメジョオンと紫の名前が分からないこの花



自宅に戻って、夏野菜を観察した。
すでに早朝水遣りと農薬散布は終わっている。


変色した葉の除去と蔓の誘導、青虫の観察を実施した。
夏野菜たちは元気である。
ミニトマトはあとは色づくのを待つだけである。

キュウリの成長は早い。

エダマメは、実が成長するのを待つだけである。
インゲンはすでに収穫を4回実施し、終盤にさしかかっている。

別のプランターに後植えしたインゲンとエダマメは7月後半または8月初旬の収穫となると思う。

噴霧器が壊れたみたいである。
すでに4年程度使用しているので、寿命かもしれない。ただ、本体はまだ綺麗でもったいない気がするが、更新する事にする。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・枯れた葉の除去
・蔓の誘導
日曜日のルーチンである。
気温は29度をさしていたが、ムシムシして暑い。

古墳広場からは、黒い地肌の富士山。




昨日登ってきたので、なんとなく山肌の色が想像できる。
池のハスの葉は、緑色が綺麗である。

スイレンは、白色がメインであるが、ピンク色のスイレンも綺麗である。





自生しているほかの花たちは、ヒメジョオンと紫の名前が分からないこの花



自宅に戻って、夏野菜を観察した。
すでに早朝水遣りと農薬散布は終わっている。


変色した葉の除去と蔓の誘導、青虫の観察を実施した。
夏野菜たちは元気である。
ミニトマトはあとは色づくのを待つだけである。

キュウリの成長は早い。

エダマメは、実が成長するのを待つだけである。
インゲンはすでに収穫を4回実施し、終盤にさしかかっている。

別のプランターに後植えしたインゲンとエダマメは7月後半または8月初旬の収穫となると思う。

噴霧器が壊れたみたいである。
すでに4年程度使用しているので、寿命かもしれない。ただ、本体はまだ綺麗でもったいない気がするが、更新する事にする。
本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・枯れた葉の除去
・蔓の誘導
2022年07月03日
富士山登山2022/07/02
4年ぶりに富士山に登ってきた。

山梨側は7月1日から山開きでオープンしている。
静岡側は7月10日が山開きである。
それでも7月。静岡側から登る人たちも多くいると思い、朝2時半に自宅を出発して4時半頃富士宮口5合目に到着。
すでに県外ナンバーの多くの車で、最上部2段目までが満車であった。
2列目の一番隅の区画外に駐車して登山開始となった。
疲労困憊であったがどうにかこうにか剣が峰まで行くことが出来た。



記録はヤマレコで。

山梨側は7月1日から山開きでオープンしている。
静岡側は7月10日が山開きである。
それでも7月。静岡側から登る人たちも多くいると思い、朝2時半に自宅を出発して4時半頃富士宮口5合目に到着。
すでに県外ナンバーの多くの車で、最上部2段目までが満車であった。
2列目の一番隅の区画外に駐車して登山開始となった。
疲労困憊であったがどうにかこうにか剣が峰まで行くことが出来た。



記録はヤマレコで。