2024年09月29日
心地良い気温の中、蓮華寺池公園へ2024/09/29
日曜日、蓮華寺池公園に行ってきた。


9月らしい気温で、曇りがちのため気持ちよい。
予報では、今日の最高気温は26度となっている。
富士山は雲の中。




伊豆半島は肉眼では観えている。

花壇の園芸種の花たちは、今日も綺麗に咲いていた。













9月らしい気温で、曇りがちのため気持ちよい。
予報では、今日の最高気温は26度となっている。
富士山は雲の中。




伊豆半島は肉眼では観えている。

花壇の園芸種の花たちは、今日も綺麗に咲いていた。











2024年09月28日
葉野菜のj発芽2024/09/28
9月23日に種蒔きした4種の葉野菜は、無事発芽した。
3日後の26日には、小松菜の発芽を確認していたが、4種すべて乃発芽を確認した。
寒冷紗はそのままで撮影してみた。
上が小松菜、下が正月菜である。

こちらは、上がベビーリーフ、下がサニーレタスである。

もうすこし成長したら間引きした菜っ葉を抜き菜として食したいと思う。

3日後の26日には、小松菜の発芽を確認していたが、4種すべて乃発芽を確認した。
寒冷紗はそのままで撮影してみた。
上が小松菜、下が正月菜である。

こちらは、上がベビーリーフ、下がサニーレタスである。

もうすこし成長したら間引きした菜っ葉を抜き菜として食したいと思う。

2024年09月23日
プランターに種蒔き2024/09/23
プランター4本に種蒔きを実施した。
蒔いた種は、ベビーリーフ、小松菜、サニーレタス、正月菜の4種である。

それそぞのプランターに種袋を置いて分からなくならないようにする。





ほとんどは、間引いた抜き菜をサラダとして食べるためである。
作業は、それぞれに種を蒔き、土をかぶせ、虫除けのための寒冷紗を施した。

最後に水をまいて終了である。
3日から1週間で発芽すると思う。
ニラは収穫が続いている。

ワケギも3回収穫をした。

プランターの奥のサツマイモは10月の後半に収穫したいと思う。

蒔いた種は、ベビーリーフ、小松菜、サニーレタス、正月菜の4種である。

それそぞのプランターに種袋を置いて分からなくならないようにする。





ほとんどは、間引いた抜き菜をサラダとして食べるためである。
作業は、それぞれに種を蒔き、土をかぶせ、虫除けのための寒冷紗を施した。

最後に水をまいて終了である。
3日から1週間で発芽すると思う。
ニラは収穫が続いている。

ワケギも3回収穫をした。

プランターの奥のサツマイモは10月の後半に収穫したいと思う。

2024年09月23日
雨の止み間に蓮華寺池公園2024/09/22
本日は雨が降ったりやんだりの天気らしい。
雨が止んでいる間に蓮華寺池公園に行ってきた。


カモたちは陸に上がって休んでいた。

久しぶりに古墳広場まで足をのばした。


花壇には園芸種の綺麗な花が咲いている。







雨に降られること無く無事に自宅に戻ることが出来た。
雨が止んでいる間に蓮華寺池公園に行ってきた。


カモたちは陸に上がって休んでいた。

久しぶりに古墳広場まで足をのばした。


花壇には園芸種の綺麗な花が咲いている。







雨に降られること無く無事に自宅に戻ることが出来た。
2024年09月15日
ヒョウタンの乾燥作業2024/09/15
ヒョウタンの種だし作業を終了し乾燥作業を実施した。


作業内容は、表皮をもう一度洗い、ヒョウタン内部の水を排出した。
それを壊れた傘の骨を利用して乾燥させる。





残ったヒョウタンは、エアコンの室外機の上に並べて乾燥させた。

この作業が終了すると今年の作業はすべて終了となる。
天候にもよるが、晴天であれば丸1日程度で乾燥が完了すると思う。


作業内容は、表皮をもう一度洗い、ヒョウタン内部の水を排出した。
それを壊れた傘の骨を利用して乾燥させる。





残ったヒョウタンは、エアコンの室外機の上に並べて乾燥させた。

この作業が終了すると今年の作業はすべて終了となる。
天候にもよるが、晴天であれば丸1日程度で乾燥が完了すると思う。
2024年09月15日
雨上がりの蓮華寺池公園2024/09/15
昨日から今朝まで断続的に雨が降っていた。しかし気温は32℃


湿度もあって暑かった。
池にはカモの姿をたくさん観ることが出来た。


池の中のハスの花はさすがに咲いている花は確認出来なかった。



湿度もあって暑かった。
池にはカモの姿をたくさん観ることが出来た。


池の中のハスの花はさすがに咲いている花は確認出来なかった。

2024年09月08日
2024年09月07日
ヒョウタンの種だし作業(表皮むき作業)2024/09/07
先週、穴開けを行ってみずに付けてあったヒョウタン。
1週間経ったので、表皮の皮むき作業を行った。
水は臭い匂いとともに濁っている。

重しのレンガを取ると浮かんでくる。

取り出すと、数はこれだけである。

水から取り出しネットのくぼみを利用してヒョウタンの表皮を擦りかわを剥く作業である。



作業時間は30分程度。
すべての皮を剥き、中に水を再度注入して水に沈むようにして、再びネットに入れて1週間様子を見る。



それでも浮いてきてしまうので、レンガで重しをする。

順調にいけば9/15頃には、乾燥作業に入れると思う。
1週間経ったので、表皮の皮むき作業を行った。
水は臭い匂いとともに濁っている。

重しのレンガを取ると浮かんでくる。

取り出すと、数はこれだけである。

水から取り出しネットのくぼみを利用してヒョウタンの表皮を擦りかわを剥く作業である。



作業時間は30分程度。
すべての皮を剥き、中に水を再度注入して水に沈むようにして、再びネットに入れて1週間様子を見る。



それでも浮いてきてしまうので、レンガで重しをする。

順調にいけば9/15頃には、乾燥作業に入れると思う。
2024年09月01日
久しぶりの蓮華寺池公園へ2024/09/01
久しぶりに蓮華寺池公園に行ってきた。



台風10号は、昨日まで雨をもたらしていたが、本日は影響が無いくらいになっている。
蓮華寺池公園には、それなりの数の市民がウオーキングをしていた。
気温は30℃であるが湿度が高いので汗が噴き出してくる。

久しぶりに陸に上がっているカモを確認した。


古墳広場にいってきたが、富士山は雲の中で観ることが出来なかった。


高草山は緑が綺麗であった。

神津島方面には、タンカーと思われる船を確認した。

花壇に植えられている園芸種の花々が綺麗であった。






台風10号は、昨日まで雨をもたらしていたが、本日は影響が無いくらいになっている。
蓮華寺池公園には、それなりの数の市民がウオーキングをしていた。
気温は30℃であるが湿度が高いので汗が噴き出してくる。

久しぶりに陸に上がっているカモを確認した。


古墳広場にいってきたが、富士山は雲の中で観ることが出来なかった。


高草山は緑が綺麗であった。

神津島方面には、タンカーと思われる船を確認した。

花壇に植えられている園芸種の花々が綺麗であった。


