2019年04月30日
ミョウガの成長2019/04/29
ミョウガがだいぶ成長した。
もうすぐに土が見えなくなるくらい葉が茂ってくると思うが、今はツンツンととがった芽が出ているだけである。

ミョウガの成長とは関係ないが、周りを囲ってある、ブロックがたまに倒れている。
理由は、猫が塀に登るときに踏み台として使用するためである。
ブロックは固定してあるわけではないので、後ろ脚で蹴って上がるときに反動で倒れてしまうと思われる。
見たわけではないのであくまでも予想である。
もうすぐに土が見えなくなるくらい葉が茂ってくると思うが、今はツンツンととがった芽が出ているだけである。

ミョウガの成長とは関係ないが、周りを囲ってある、ブロックがたまに倒れている。
理由は、猫が塀に登るときに踏み台として使用するためである。
ブロックは固定してあるわけではないので、後ろ脚で蹴って上がるときに反動で倒れてしまうと思われる。
見たわけではないのであくまでも予想である。
2019年04月29日
藤枝市郷土博物館2019/04/29
10時過ぎに蓮華寺池公園にいってきた。
藤まつり期間中であり多くの来場者で賑わっていた。
既に駐車場は満車である旨の放送がされていた。
いつもは素通りする郷土博物館は、このGW期間中は無料拝観できるらしい。
入口前では職員が呼び込みをしていた。
昭和のレトロな展示がされているとのことであった。
撮影可とのことで写してきた。












自分も使ったことがあるものもあり、実に思いで深かった。
屋外には、駿遠線で使用していた蒸気機関車が展示されている。


坂になると登れないので、乗客が降りて押した?らしい。
藤まつり期間中であり多くの来場者で賑わっていた。
既に駐車場は満車である旨の放送がされていた。
いつもは素通りする郷土博物館は、このGW期間中は無料拝観できるらしい。
入口前では職員が呼び込みをしていた。
昭和のレトロな展示がされているとのことであった。
撮影可とのことで写してきた。












自分も使ったことがあるものもあり、実に思いで深かった。
屋外には、駿遠線で使用していた蒸気機関車が展示されている。


坂になると登れないので、乗客が降りて押した?らしい。
2019年04月27日
夏野菜たち2019/04/27
続々と発芽している。
心配していた千成ヒョウタンも、気温が上がってきたので発芽してきた。
ほとんどのポットで複数本が発芽している。


それ以外にもインゲンも発芽してきている。

苗を購入したトマトは、脇芽撮りが日課となった。

大ヒョウタンは、3本から2本に間引きを実施した。

コリアンダーの白い花は可愛くてきれいである。

花が散ってしばらくすれば種をとることになる。
心配していた千成ヒョウタンも、気温が上がってきたので発芽してきた。
ほとんどのポットで複数本が発芽している。


それ以外にもインゲンも発芽してきている。

苗を購入したトマトは、脇芽撮りが日課となった。

大ヒョウタンは、3本から2本に間引きを実施した。

コリアンダーの白い花は可愛くてきれいである。

花が散ってしばらくすれば種をとることになる。
2019年04月27日
藤まつり会場から2019/04/27
10連休の初日。藤まつり会場の蓮華寺池公園に行ってきた。土曜日または日曜日の日課である。
幸いにしてフジの花は見頃をやや過ぎたくらいで、まだまだ十分楽しめる。
役やは雨であったが、午前中は晴れてはいるが午後からは再び雨が降るらしい。
そんな中、午前中に行ってきた。

続きを読む
幸いにしてフジの花は見頃をやや過ぎたくらいで、まだまだ十分楽しめる。
役やは雨であったが、午前中は晴れてはいるが午後からは再び雨が降るらしい。
そんな中、午前中に行ってきた。

続きを読む
2019年04月25日
続々発芽2019/04/25
今日の最高気温は27度ぐらいまで上がったと思う。
蒔いた種は続々と発芽している。
その前に苗を買って移植したトマトは

順調である。
千成ヒョウタンも発芽している。
これらは、購入した種を追加で1粒ずつ蒔いたポットである。

こちらは3月31日に蒔いた種だけの千成ヒョウタンである。

大ヒョウタンはすべてのポットが発芽している。
1つのポットから4つ発芽したものは、3つにするために間引きを行った。

インゲンは追加で種まきしたのもあるが、ほとんどが発芽した。

サンショウもだいぶ新芽が出てきた。

ミョウガは新芽がにょきにょき出てきた。

ベビーリーフは本日収穫を行った。
みるくて、おいしく食べることができた。

今週末から10連休である。
このGW中にネットの設置を行おうと思う。
蒔いた種は続々と発芽している。
その前に苗を買って移植したトマトは

順調である。
千成ヒョウタンも発芽している。
これらは、購入した種を追加で1粒ずつ蒔いたポットである。

こちらは3月31日に蒔いた種だけの千成ヒョウタンである。

大ヒョウタンはすべてのポットが発芽している。
1つのポットから4つ発芽したものは、3つにするために間引きを行った。

インゲンは追加で種まきしたのもあるが、ほとんどが発芽した。

サンショウもだいぶ新芽が出てきた。

ミョウガは新芽がにょきにょき出てきた。

ベビーリーフは本日収穫を行った。
みるくて、おいしく食べることができた。

今週末から10連休である。
このGW中にネットの設置を行おうと思う。
2019年04月21日
ミニトマト栽培開始2019/04/21
千成ヒョウタンとインゲンの種を購入したついでにミニトマトの苗を購入した。
赤色の実がなるミニトマトと黄色のミニトマトの2本である。
ヒョウタンを植える予定であった2つの鉢に植えることとした。

青い鉢が赤い色、白い鉢が黄色のトマトである。
千成ヒョウタンであるが、発芽しそうなポットとそうでなさそうのポットを分けた。
はつが思想もない鉢には、購入した種を蒔いた。

発芽したもしくは発芽しそうなポットはこちらにウチして様子を見ることにした。

大ヒョウタンはそれぞれの鉢から2本以上の発芽みられる。

これから間引いていくが、どれを残すかを考えるのも楽しい。
赤色の実がなるミニトマトと黄色のミニトマトの2本である。
ヒョウタンを植える予定であった2つの鉢に植えることとした。

青い鉢が赤い色、白い鉢が黄色のトマトである。
千成ヒョウタンであるが、発芽しそうなポットとそうでなさそうのポットを分けた。
はつが思想もない鉢には、購入した種を蒔いた。

発芽したもしくは発芽しそうなポットはこちらにウチして様子を見ることにした。

大ヒョウタンはそれぞれの鉢から2本以上の発芽みられる。

これから間引いていくが、どれを残すかを考えるのも楽しい。
2019年04月21日
藤まつり2日目2019/04/21
今日は実にいい天気。
9時前の蓮華寺池公園は、出店している業者の車が入ってくるので注意が必要である。
まだ9時と言うのに多くの市民が。
駐車場はすでに満車に近い状態であった。気温は20℃

池の上にはこいのぼりが泳いでいる



古墳広場からの富士山は霞の中で観ることができなかった。


フジの花はまだ散ることなく頑張っていてくれている。
薄い色、濃い色、白い色など、いろいろな品種のフジが植えられているので、グラデーションが綺麗である。







冬の間あれほどたくさんいたオオバンやユリカモメ、ゴイサギは全くいなくなってしまった。


カモの仲間たちは行けの水面を独占状態である。

9時前の蓮華寺池公園は、出店している業者の車が入ってくるので注意が必要である。
まだ9時と言うのに多くの市民が。
駐車場はすでに満車に近い状態であった。気温は20℃

池の上にはこいのぼりが泳いでいる



古墳広場からの富士山は霞の中で観ることができなかった。


フジの花はまだ散ることなく頑張っていてくれている。
薄い色、濃い色、白い色など、いろいろな品種のフジが植えられているので、グラデーションが綺麗である。







冬の間あれほどたくさんいたオオバンやユリカモメ、ゴイサギは全くいなくなってしまった。


カモの仲間たちは行けの水面を独占状態である。

2019年04月20日
大ヒョウタンも発芽2019/04/20
17日の千成ヒョウタンの発芽に引き続き、大ヒョウタンも発芽した。
こちらは、1ポットの中に蒔いた種の複数個が同時に発芽して、すべてのポットが発芽したと言ってよい。
大ヒョウタン

千成ヒョウタンは、あと2つのポットに発芽の兆候が見られた。

4月中待ってみて発芽しないポットが多い場合は、千成ヒョウタンの種を購入して再度種まきをしたいと思う。
こちらは、1ポットの中に蒔いた種の複数個が同時に発芽して、すべてのポットが発芽したと言ってよい。
大ヒョウタン

千成ヒョウタンは、あと2つのポットに発芽の兆候が見られた。

4月中待ってみて発芽しないポットが多い場合は、千成ヒョウタンの種を購入して再度種まきをしたいと思う。
2019年04月20日
2019年04月14日
種まきのその後2019/04/14
3月31日種まきした夏野菜とヒョウタン。
発芽したのは、ベビーリーフとサニーレタスの2品種だでである。

ヒョウタンとインゲンは発芽の兆候すらない。
あと、種まきしたものではないが、ミョウガが新芽が出てきた。

ヒョウタンのポット
千成ヒョウタン全くである。種が古くて発芽しないことも考えていかなくてはいけない。

大ヒョウタンは、千成よりも先に発芽していたが、まだまだ兆候はない。

インゲンもまったく変化ない。

サニーレタスのプランターであるが、猫にひっかり回されてしまった。
おまけに、プランターが倒れていた。猫が乗ってたおしてしまったのである。
野良猫がいなくなって2年余り。油断をしていた。
前のように多くいるわけではないが、対策も考行く必要を感じる。
発芽したのは、ベビーリーフとサニーレタスの2品種だでである。

ヒョウタンとインゲンは発芽の兆候すらない。
あと、種まきしたものではないが、ミョウガが新芽が出てきた。

ヒョウタンのポット
千成ヒョウタン全くである。種が古くて発芽しないことも考えていかなくてはいけない。

大ヒョウタンは、千成よりも先に発芽していたが、まだまだ兆候はない。

インゲンもまったく変化ない。

サニーレタスのプランターであるが、猫にひっかり回されてしまった。
おまけに、プランターが倒れていた。猫が乗ってたおしてしまったのである。
野良猫がいなくなって2年余り。油断をしていた。
前のように多くいるわけではないが、対策も考行く必要を感じる。