ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2023年07月30日

ヒョウタンの観察とサツマイモとミニトマト2023/07/30

7月最後の日曜日。
今日も土日のルーチン作業である農薬散布と観察を行った。

ヒョウタンの一番元気なのは南側の居間側のヒョウタンである。



居間側からはこんな感じとなる。


一番ダメなのが日側のヒョウタンである。
西側は8月早々に栽培が終了しそうな感じである。




しかし実を触ってみると、加工することが出来る固さまでになっていない。
たぶん2割程度しか収穫出来ないだろう。

南側居間側のヒョウタンは、ここに来て勢いが増してきている感じがする。

空いた鉢とプランターに植えたサツマイモは、葉と蔓が伸長している。
秋にはサツマイモが食べられるかもしれない。




本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・化学肥料の施し
・ミニトマトとベビーリーフの収穫  


2023年07月23日

真夏の蓮華寺池公園2023/07/23

蓮華寺池公園に行ってきた。






9時前と言うのに気温は既に30℃を超えていた。




この暑さで市民の数は少なめ。
走っている人も少ないと感じた。

池の中のハスは一番生き生きしている時期である。







その代わり、鳥たちの姿は確認する事ができなかった。

ハスの花もスイレンの花も綺麗であった。



  


Posted by Jasper at 09:41Comments(0)蓮華寺池公園

2023年07月23日

ヒョウタンの観察と作業2023/07/23

ヒョウタンの観察と作業を実施した。

本日は休日のルーチンである農薬散布を行った。





観察では、ウリキンウワバの1mm程度の幼虫を発見した。

西側のヒョウタンの葉は、黄色く変色したり、うどん粉病のように半天が出てきてしまった。



6月の中旬に受粉作業を行った実は、まだ収穫出来るまでの固さにはなっていない。



昨年、一昨年もあったが、収穫出来る固さまで成長でせず、ダメになってしまったことが脳裏に染みついている。
今年もそうなりそうないやな予感がしている今日この頃である。
南側の居間側のヒョウタンが一番元気である。
まだまだ雌花が咲いている。受粉作業をしていないが成長している実もあることから虫が受粉作業を手伝ってくれているのだと思う。

ウリキンウワバの幼虫の全盛期である。目視に寄る観察時間を増やしたいと思う。
見つけ次第捕殺である。


ミニトマトは順調に成長している。毎日のように収穫出来ている。




2m以上になっている株もある。


良く育ったと思う。


本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・ミニトマトの収穫
・幼虫の捕殺


  


Posted by Jasper at 07:34Comments(0)春夏野菜ヒョウタン2023

2023年07月09日

雨の蓮華寺池公園と種蒔きと2023/07/09

今日の天気は、雨が降ったり止んだりを繰り返すようである。



気温は高めで湿度はすごいことになっていると思う。
風車の領域がある。






こんな中、蓮華寺池公園に行ってきた。以前はほぼ毎週行っていおたが、今年は月に2回又は1回程度となってしまっているため、久しぶりな気がする。


池の中のハスの葉は、全盛と行った感じである。ハスの花も綺麗であった。








いつもは余り花の写真を撮らないが、小さな綺麗な花を撮影してみた。


これらの花が植えられているらしい。



池を周っていると弱い雨が降り出したが、自宅に戻るまでにはあがっていた。

こんな感じの天気である。


今日は、インゲンとエダマメを収穫して空いたプランターにシュンギク、ベビーリーフ、サニーレタスの種を蒔いた。
6つのプランターにそれぞれ2つづつ種蒔きを行った。
1ヶ月程度で、収穫出来ると思う。





今日のグリーンカーテンの状況です。
西側



南側



  


Posted by Jasper at 10:19Comments(0)蓮華寺池公園春夏野菜

2023年07月08日

ヒョウタンの成長2023/07/08

7月に入って、夏野菜の成長が著しい。

ミニトマトは続々収穫出来ている。
青い実もたくさん付いている。



いつも失敗するキュウリの1株は収穫が継続している。

今年のヒョウタンは大きめの千成ヒョウタンとなっている。

たぶん今年購入した種苗メーカーの種のものだと思うが、百成ヒョウタンと呼んでいる。

今日も土日の作業である農薬散布の作業を実施した。

そのとき、青虫の観察も行ったが、今のところ被害は出ていない。


南側の状態はこんな感じとなった。






西側はグリーンカーテンの役割を果たしている。
毎年のことだが、葉が白い斑点が出てきてしまっている。
うどん粉病だと思うが自分は特に気にしない。








既に枯れてしまったヒョウタンの鉢には、サツマイモの芽が出た部分を植えてある。






ここのところ葉が茂ってきたので、秋にはサツマイモの収穫も期待できそうである。


今日は、インゲンとエダマメの収穫を行った。


これでプランターに植っている野菜は無くなったので、シュンギクとグリーンリーフの種蒔きをしたいと思う。


本日の作業

・水遣り
・インゲンとエダマメの収穫
・農薬散布
・受粉作業
・蔓の誘引



  


Posted by Jasper at 16:16Comments(0)春夏野菜ヒョウタン2023

2023年07月02日

晴天の日曜日2023/07/02

昨日の雨模様から一転、本日は綺麗に晴れ渡っている。
朝一番で、高草山に登ってきて、その後は自宅に戻って植物の世話である。

今日の作業は農薬散布。




花は咲くが皆雄花である。



毎週土曜日か日曜日に9月いっぱい続ける予定である。


ミョウガ畑のミョウガはこんな感じである。



7月にはミョウガが収穫出来るので、様子を確認した。

立派なミョウガを収穫することが出来た。
本日の成果はこれだけです。



ヒョウタンは、捕殺を逃れた幼虫が蛹になろうとしていた。
残念ではあるが、害虫として捕殺とした。



カエデの仲間のオオイタヤメイゲツはこんな感じで育っている。


ミニトマトの背丈は2mに達した。


まだまだ黄色い花が咲いている。今年はたくさんの実の週アックが出来ると思う。


本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・蔓の誘導
・幼虫の捕殺  


2023年07月01日

7月、ヒョウタン栽培4ヶ月目に突入2023/07/01

今年のヒョウタンの種蒔きは4月1日に実施したので、4ヶ月目に突入と言うことになる。



受粉作業したヒョウタンは、だいぶ成長した。

今年購入した種からのものと思われる実は、こんなに大きくなった。


千成ヒョウタンとして売っていたが百成ヒョウタンぐらいの大きさである。




虫に食われないように管理をしていきたい。


西側のグリーンカーテンは、十分に役割をを発揮している。



南側は、まだまだであるが、それでも成長はしているので今後に期待したい。






ミニトマトは、2mぐらいの高さまで成長した。実も赤く色づき数個を収穫したが、本格的な収穫はこれからである。

キュウリは、合計で8本ほど収穫した。昨年に比べれば十分な量となる。
まだ雌花も咲いているので今後に期待したい。


芽だ出てしまった部分だけを鉢に植えたサツマイモは、蔓が出てきた。
このまま成長して、秋に収穫出来ることを期待したい。

本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
・実の観察
  


Posted by Jasper at 14:30Comments(0)春夏野菜ヒョウタン2023