ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2023年10月28日

今年のヒョウタン栽培は終了2023/10/28

今年のヒョウタン栽培の作業はすべて終了した。



最終的には、これだけの数の収穫となった。

今年は、昨年よりも数が多かったので、種だし作業がいい加減になってしまった。

ヒョウタンの中に入れた水を一度取り除いて、新たな水を再度入れて全体を見ずに沈めて、取り出してを、3回ほど繰り返すとにおいが取れて良いのであるが、今年は1回だけであったので臭いがする。

また、乾燥作業時に、表面の水がしっかりと取り切れていなかったので、シミになってしまった個体も多数あった。

来年の課題である。

来年のヒョウタン栽培は、南側だけにして、西側にはミニトマトやキュウリなどの食べる野菜を栽培しようと思っている。
年が明けるとまた考えが変わるかもしれないが、今のところの考えである。



  


2023年10月28日

スナップエンドウの種蒔き2023/10/28

一昨年の記録を見返すと、種蒔きは10月23日で、発芽が10月30日となっている。
本日、スナップエンドウの種蒔きを実施した。



昨年は、10月に後半に種蒔きしているが、11月に入って再度種蒔きを実施している。

そのあたりの記憶が全く無いのが悔しい。

プランターには、枯れ葉を入れた後に、新品の培養土を入れて連作障害が発生しないようにした。


株間は25cmとなっているが、それよりも距離が短い15cm程で種蒔きした。

水をたっぷり蒔いて本日の作業は終了である。


発芽は1週間後ぐらいであろうか。

ニンニクは発芽している。


来年の種として利用するオクラは、これくらいに大きくなった。






  


Posted by Jasper at 15:43Comments(0)植物春夏野菜秋冬野菜

2023年10月22日

蓮華寺池公園へ2023/10/22

蓮華寺池公園に行ってきた。記録を見ると10月1日以来である。




前回から20日程度であるが、気温はだいぶ涼しくなっている。

前回は30℃をさしていたが、本日は19℃であった。


日陰に入ると寒いくらいであった。


池の中のハスの葉は、枯れかけている。



久しぶりにカワウとカモをみた。






古墳広場からの富士山は山頂付近に雪をかぶった状態の富士山を確認できた。






古墳広場へ向かう途中からも富士山





良くどんぐりを拾ったアベマキ(クヌギの仲間)は伐採されて、1本だけになっていた。





伊豆半島も綺麗であった。




富士見平の成り立ちの起債された標示を撮影。



自分の中で紅葉の標準木と定めたカエデは、まだ青々としている。




例年、紅葉は12月に入ってからである。

絵池のまわりには、園芸種の花たちが綺麗であった。











冬には、ゴイサギのコロニーになる池の中の島は、まだピンク色の花の植物が咲いている。


今日は野外音楽堂では庵学祭が開かれるようだ。準備中であった。




蓮華寺池公園は、天候も景色も綺麗な時季である。

  


Posted by Jasper at 11:04Comments(0)蓮華寺池公園植物富士山

2023年10月21日

ヒョウタンの乾燥作業2023/10/21

ヒョウタンを水に沈めて10日以上たった。

中の水を抜いて、乾燥作業に移った。

本日の作業は、まず、ヒョウタンの中の水をできる限り抜いて、新たな水を入れて、再び抜いた。





それを乾燥作業にした。

乾燥は、中の水を抜いて、傘の骨にさして乾燥させる。
今年は数が多いので、のこりの大多数は、エアコンの室外機の上に置いて乾燥させる。








天候にもよるが2日程度で乾燥作業が終了する予定である。

その他、本日はサツマイモの収穫と、ネットを縮める作業を実施した。



また、来年ように、プランターと鉢の土を一度取り除き、腐葉土、鶏糞、牛糞、苦土石灰を施しす作業を実施した。
これで、今年ヒョウタン栽培の作業は 終了となる。






サツマイモは、これだけ収穫出来た。小さめのがほとんどであるが、まあ、良しとしよう。




  


2023年10月15日

種だし作業2023/10/15

先週、種だし作業のため、ヒョウタンを水の水没させていた。

今日は、それを取り出して、表皮の薄い皮を取り除く作業を実施した。



作業は、ネットを実に擦り、表皮を取り除いていく。

種だし作業といっているが、ソノホントドは表皮の薄皮を取り除くための作業となる。




大ヒョウタンであれが、開けた穴から種を取り出すことが出来るが、千成ヒョウタンのサイズだと、開けた穴より種が大きいので物理的に種を取り出すことは出来ない。

昨日、種だし作業まで行かなかった実の中にも成熟した種があるので、それを乾かすために作業も行っている。


薄皮を剥いて、実の中に水を注入し、再度水の沈めて本日の作業は終了である。



来週は、実を取り出して取り切れなかった薄皮と取り除き、実の中の水を抜き作業を実施して乾燥作業に移行する予定である。

実が乾燥すれば、今年のヒョウタン栽培の作業はすべて終了となる。
  


Posted by Jasper at 17:31Comments(0)ヒョウタン2023

2023年10月14日

サツマイモの収穫とニンニクの植え付け2023/10/14

1つの鉢のサツマイモの収穫を行った。


これくらいの大きさに成長していた。
購入すると198円ぐらいと思う。



昨年に引き続きニンニクをペットボトルの鉢、4つに植え付けた。



残りはミョウガ畑に植え付けた。


  


Posted by Jasper at 15:42Comments(0)春夏野菜秋冬野菜

2023年10月14日

西側のネットを撤去2023/10/14

西側のネットを撤去した。




また、来年4月頃に設置する予定である。


南側はまだそのままの状態である。





月曜日に種だし作業を行い、ゴミ箱をバケツ代わりにしてその中に沈めてある。




本日、観察してみると水が濁っていて、臭いにおいが漂っている。

ラッキョウとニラとワケギののプランターには水遣りを継続している。





  


2023年10月09日

令和5年度藤枝大祭終了2023/10/08

1年遅れで藤枝大祭が開催された。

本来は令和4年に実施される大祭であるが、コロナの影響で1年延期となっていた。

今年は、10月6日(金)から10月8日(日)までの3日間の開催であった。

我が実家は、旧東海道沿いにあるので、すべての山車が自宅前を通過する。

そのため、すべての地区が祝儀集めに自宅に寄っていく。

すべての地区に祝儀を出す準備はしていた。


結果、14地区中、12地区は寄ってくれたが、岡出山地区と左車地区は寄って行かなかったようである。

祝儀袋が残ったままであった。

日曜日の午後あたりから雨が降ってきてしまって、残念であったが、開催できて良かったと思う。

そんな各地区の番組表がこちら。


  


Posted by Jasper at 11:45Comments(0)その他

2023年10月09日

ヒョウタンの栽培終了2023/10/09

今年のヒョウタンの栽培を終了した。







同時に種だし作業を行った。





本日収穫した実は、まだ完熟していないものも多かったが、これ以上栽培しても完熟は見込めないので、栽培終了とした。

実を触ってみると、堅くなっている実もある。

実の中に水をできる限り入れ、袋に入れた。


それをバケツに見立てたゴミ箱に入れ、重しにレンガを施し、



水をすべての実が隠れるまで満たして本日の作業は終了。
このまま10日間ぐらい放置である。





全体で7割ぐらいは、乾燥作業まで進むことが出来るかもしれない。




  


2023年10月07日

ヒョウタン栽培10月に突入2023/10/07

我が家のヒョウタン栽培は、10月に突入した。

南側の居間側の1本がまだ頑張ってくれている。






既に農薬散布は終了しているので、青虫に葉が食べられているが、それでもまだまだ栽培中である。

実も20個ほど付いている。
触っていないので、成熟している実がどれだけあるかは不明である。


  


Posted by Jasper at 13:04Comments(0)ヒョウタン2023