2023年10月28日
今年のヒョウタン栽培は終了2023/10/28
今年のヒョウタン栽培の作業はすべて終了した。

最終的には、これだけの数の収穫となった。
今年は、昨年よりも数が多かったので、種だし作業がいい加減になってしまった。
ヒョウタンの中に入れた水を一度取り除いて、新たな水を再度入れて全体を見ずに沈めて、取り出してを、3回ほど繰り返すとにおいが取れて良いのであるが、今年は1回だけであったので臭いがする。
また、乾燥作業時に、表面の水がしっかりと取り切れていなかったので、シミになってしまった個体も多数あった。
来年の課題である。
来年のヒョウタン栽培は、南側だけにして、西側にはミニトマトやキュウリなどの食べる野菜を栽培しようと思っている。
年が明けるとまた考えが変わるかもしれないが、今のところの考えである。

最終的には、これだけの数の収穫となった。
今年は、昨年よりも数が多かったので、種だし作業がいい加減になってしまった。
ヒョウタンの中に入れた水を一度取り除いて、新たな水を再度入れて全体を見ずに沈めて、取り出してを、3回ほど繰り返すとにおいが取れて良いのであるが、今年は1回だけであったので臭いがする。
また、乾燥作業時に、表面の水がしっかりと取り切れていなかったので、シミになってしまった個体も多数あった。
来年の課題である。
来年のヒョウタン栽培は、南側だけにして、西側にはミニトマトやキュウリなどの食べる野菜を栽培しようと思っている。
年が明けるとまた考えが変わるかもしれないが、今のところの考えである。
2023年10月28日
スナップエンドウの種蒔き2023/10/28
一昨年の記録を見返すと、種蒔きは10月23日で、発芽が10月30日となっている。
本日、スナップエンドウの種蒔きを実施した。

昨年は、10月に後半に種蒔きしているが、11月に入って再度種蒔きを実施している。
そのあたりの記憶が全く無いのが悔しい。
プランターには、枯れ葉を入れた後に、新品の培養土を入れて連作障害が発生しないようにした。
株間は25cmとなっているが、それよりも距離が短い15cm程で種蒔きした。
水をたっぷり蒔いて本日の作業は終了である。
発芽は1週間後ぐらいであろうか。
ニンニクは発芽している。

来年の種として利用するオクラは、これくらいに大きくなった。

本日、スナップエンドウの種蒔きを実施した。

昨年は、10月に後半に種蒔きしているが、11月に入って再度種蒔きを実施している。
そのあたりの記憶が全く無いのが悔しい。
プランターには、枯れ葉を入れた後に、新品の培養土を入れて連作障害が発生しないようにした。
株間は25cmとなっているが、それよりも距離が短い15cm程で種蒔きした。
水をたっぷり蒔いて本日の作業は終了である。
発芽は1週間後ぐらいであろうか。
ニンニクは発芽している。

来年の種として利用するオクラは、これくらいに大きくなった。
