2023年11月26日
11月最後の日曜日。蓮華寺池公園へ2023/11/26
今日の日曜日。蓮華寺池公園に行ってきた。
風もなく寒くもなくちょうど良い季候であった。
歩いていると暑いくらいであった。
いつもの鳥たちは元気であった。








カエデの標準木は、赤みが増してきた。




12月の初旬に紅葉の全盛期となると思う。
古墳広場からの富士山は手前にある雲のため、観ることが出来なかった。

伊豆半島は肉眼で観ることが出来た。

神津島は、ボヤッと見えている感じがする。

ツツジの仲間の紅葉は、今が盛り。


今日は、催し物の広場では、昭和時代の車の展示があるらしい。

この2台を含む3台が展示されてた。
自宅に帰る途中、バブリカの車も近くの道路を通過してので、たぶん蓮華寺池の展示会場に向かったのだろう。
自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、ここのところの気温上昇で成長してしまっている。

ニラも収穫可能なサイズになっている。



風もなく寒くもなくちょうど良い季候であった。
歩いていると暑いくらいであった。
いつもの鳥たちは元気であった。








カエデの標準木は、赤みが増してきた。




12月の初旬に紅葉の全盛期となると思う。
古墳広場からの富士山は手前にある雲のため、観ることが出来なかった。

伊豆半島は肉眼で観ることが出来た。

神津島は、ボヤッと見えている感じがする。

ツツジの仲間の紅葉は、今が盛り。


今日は、催し物の広場では、昭和時代の車の展示があるらしい。

この2台を含む3台が展示されてた。
自宅に帰る途中、バブリカの車も近くの道路を通過してので、たぶん蓮華寺池の展示会場に向かったのだろう。
自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、ここのところの気温上昇で成長してしまっている。

ニラも収穫可能なサイズになっている。



2023年11月23日
ユリカモメ初確認2023/11/23
勤労感謝の日。蓮華寺池公園に行ってきた。

今日は、野外音楽堂前の広場で催し物が開かれていた。

「家康公 田中御鷹野実演イベント」というイベントである。


古墳広場からは富士山を確認。雪は、溶けてしまったようで日曜日よりよ雪の部分は少なくなっていた。



伊豆半島も肉眼では見えている。

カエデの紅葉標準木は、日曜日とあまり変化はない。


いつも気になっているこの花の名前であるが、、、、スマホのアプリで写真を撮って確認すると「ホトトギス」と標示された。
果たしてあっているのだろうか。


鳥たちは、ゴイサギ、オオバン、カワウ、オナガカモなどのいつもの常連以外に、今年初めてユリカモメを確認した。










自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、蔓が伸びてしまっている。


ラッキョウは、一部が枯れてしまったので5株だけになってしまった。

ニラは、順調に成長している。既に収穫は、それぞれ3回程度している。
十分にもとは取ったと思う。

来年の種として利用のため残してあるオクラは、当分の間そのままの状態で管理したい。

自宅のオオイタヤメイゲツは、いつも応用することなく茶色句変色して落葉してしまう。
今年は若干黄葉している。


今日は、野外音楽堂前の広場で催し物が開かれていた。

「家康公 田中御鷹野実演イベント」というイベントである。


古墳広場からは富士山を確認。雪は、溶けてしまったようで日曜日よりよ雪の部分は少なくなっていた。



伊豆半島も肉眼では見えている。

カエデの紅葉標準木は、日曜日とあまり変化はない。


いつも気になっているこの花の名前であるが、、、、スマホのアプリで写真を撮って確認すると「ホトトギス」と標示された。
果たしてあっているのだろうか。


鳥たちは、ゴイサギ、オオバン、カワウ、オナガカモなどのいつもの常連以外に、今年初めてユリカモメを確認した。










自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、蔓が伸びてしまっている。


ラッキョウは、一部が枯れてしまったので5株だけになってしまった。

ニラは、順調に成長している。既に収穫は、それぞれ3回程度している。
十分にもとは取ったと思う。

来年の種として利用のため残してあるオクラは、当分の間そのままの状態で管理したい。

自宅のオオイタヤメイゲツは、いつも応用することなく茶色句変色して落葉してしまう。
今年は若干黄葉している。

2023年11月19日
蓮華寺池公園とスナップエンドウの成長2023/11/19
穏やかな天気の日曜日。ルーチンとなっている蓮華寺池公園へ行ってきた。

風もないので10℃も寒さは感じない。

池の中のハスの葉は、綺麗に撤去されていた。
陸に揚げられていたハスの葉の残骸も撤去され、竹のオブジェが設置されていた。
これから来年の2月までイルミネーションもされるので、電飾が付けられていた。





カエデの標準木は、やっと黄色は赤に紅葉した葉が出てきた。
本格的な紅葉は、12月に入ってからだと思う。



紅葉している木々は、この植物がよく分かる。種類は分からないが、サツキの仲間か?

古墳広場からの富士山は、新たに雪をかぶった状態でとても綺麗であった。





伊豆半島もしっかりと観ることができた。

神津島は、観られなかった。

池の中の鳥たち。ゴイサギが戻ってきた。
正確ではないが50~70羽が確認出来た。



その他の種類の鳥たちは、カワウ、オナガカモ、オオバンが確認できた。





本日はオーガニックマーケットが開催されていた。これだけの焦点が出店していた。

自宅に戻って、プランターの確認。
スナップエンドウは、蔓が出てきてしまった。
これ以上大きくならず、年越しするのが理想である。


ニラもなた葉が生えてきた。


サツマイモの蔓もしっかりと成長している。


風もないので10℃も寒さは感じない。

池の中のハスの葉は、綺麗に撤去されていた。
陸に揚げられていたハスの葉の残骸も撤去され、竹のオブジェが設置されていた。
これから来年の2月までイルミネーションもされるので、電飾が付けられていた。





カエデの標準木は、やっと黄色は赤に紅葉した葉が出てきた。
本格的な紅葉は、12月に入ってからだと思う。



紅葉している木々は、この植物がよく分かる。種類は分からないが、サツキの仲間か?

古墳広場からの富士山は、新たに雪をかぶった状態でとても綺麗であった。





伊豆半島もしっかりと観ることができた。

神津島は、観られなかった。

池の中の鳥たち。ゴイサギが戻ってきた。
正確ではないが50~70羽が確認出来た。



その他の種類の鳥たちは、カワウ、オナガカモ、オオバンが確認できた。





本日はオーガニックマーケットが開催されていた。これだけの焦点が出店していた。

自宅に戻って、プランターの確認。
スナップエンドウは、蔓が出てきてしまった。
これ以上大きくならず、年越しするのが理想である。


ニラもなた葉が生えてきた。


サツマイモの蔓もしっかりと成長している。

2023年11月12日
蓮華寺池公園と家庭菜園と2023/11/12
日曜日のルーチンである蓮華寺池公園までのウオーキング。

今朝も行ってきた。
変わっていたところは、池の中のハスの葉が刈り取られていて無くなっていた。



処分がまだの残骸はこのように陸上にあつめられていた。

カワウはいつもの場所で休憩中。


オオバンとカモは池の中。


アオサギは獲物を狙っているようだ。

古墳広場からの富士山は雲の中。


伊豆半島はこんな具合


野外音楽堂は催し物が開催されるようだ。


池のまわりの花壇は、冬の花へと植え替え中となっていて、ちょっと寂しかった。

カエデの紅葉標準木。まだまだ青いまま。


自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、だいぶ大きくなってしまった。

これくらいのサイズで冬を越したいのであるが、ここのところの暑さで一気に成長した。


今朝も行ってきた。
変わっていたところは、池の中のハスの葉が刈り取られていて無くなっていた。



処分がまだの残骸はこのように陸上にあつめられていた。

カワウはいつもの場所で休憩中。


オオバンとカモは池の中。


アオサギは獲物を狙っているようだ。

古墳広場からの富士山は雲の中。


伊豆半島はこんな具合


野外音楽堂は催し物が開催されるようだ。


池のまわりの花壇は、冬の花へと植え替え中となっていて、ちょっと寂しかった。

カエデの紅葉標準木。まだまだ青いまま。


自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、だいぶ大きくなってしまった。

これくらいのサイズで冬を越したいのであるが、ここのところの暑さで一気に成長した。

2023年11月11日
スナップエンドウ2023/11/11
スナップエンドウはこんなに大きくなってしまった。
この時期は余り大きくならずに年明けに成長したもらいたい。



ニラはまた収穫出来るぐらいに成長した。


収穫して食べたいと思う。
この時期は余り大きくならずに年明けに成長したもらいたい。



ニラはまた収穫出来るぐらいに成長した。


収穫して食べたいと思う。
2023年11月05日
冬の鳥たちが集合中2023/11/05
11/4と11/5に蓮華寺池公園に行ってきた。


本日は、11月にしては珍しく夏日になるらしい。(昨日の11/4も夏日であった)
蓮華寺池公園のハスの葉は、半分ぐらいが枯れていた。

池の中の鳥たちにも変化があった。
冬鳥たちの飛来してきていた。
カワウは、いつもの杭の上にたくさん集合


ゴイサギは冬にコロニーに1羽だけ。

オオバンは池の中にたくさん


カモの類いは、池の中や陸地にたくさん集合



である。
夏の大雨で被害があった斜面の法面の修復はまだまだ工事中である。
白色のコンクリートの格子になっている場所の3箇所が修復中である。

池のまわりには、園芸種の花たちが綺麗であった。



今年は、フジバカマの鉢植えがたくさん植えられていてる。



朝なので、まだ、アサギマダラは飛来していなかったが、昼間に時間は飛来してくると思われる。
蓮華寺池公園には多くの家族が集ってくるが、小さな子供達のために紙おむつの自販機が、清涼飲料水の自販機に併設されていた。

とんがりぼうの建物は、集客施設となっている。


カエデの紅葉の標準木はまだまだ青いままであった。




本日は、11月にしては珍しく夏日になるらしい。(昨日の11/4も夏日であった)
蓮華寺池公園のハスの葉は、半分ぐらいが枯れていた。

池の中の鳥たちにも変化があった。
冬鳥たちの飛来してきていた。
カワウは、いつもの杭の上にたくさん集合


ゴイサギは冬にコロニーに1羽だけ。

オオバンは池の中にたくさん


カモの類いは、池の中や陸地にたくさん集合



である。
夏の大雨で被害があった斜面の法面の修復はまだまだ工事中である。
白色のコンクリートの格子になっている場所の3箇所が修復中である。

池のまわりには、園芸種の花たちが綺麗であった。



今年は、フジバカマの鉢植えがたくさん植えられていてる。



朝なので、まだ、アサギマダラは飛来していなかったが、昼間に時間は飛来してくると思われる。
蓮華寺池公園には多くの家族が集ってくるが、小さな子供達のために紙おむつの自販機が、清涼飲料水の自販機に併設されていた。

とんがりぼうの建物は、集客施設となっている。


カエデの紅葉の標準木はまだまだ青いままであった。


Posted by Jasper at
09:37
│Comments(0)
2023年11月04日
スナップエンドウの発芽2023/11/03
先週蒔いたスナップエンドウが発芽した。


3つのプランターに種蒔きしたが、間隔が狭い。
少し大きくなったら、間引きを兼ねて、もう一つのプランターに移植をしたいと思う。


3つのプランターに種蒔きしたが、間隔が狭い。
少し大きくなったら、間引きを兼ねて、もう一つのプランターに移植をしたいと思う。