2020年12月31日
今年最後の蓮華寺池公園2020/12/31
2020年も今日で最後。
今日も気温は1度。

コロナで始まってコロナで終わった漢字である。
幸いにして、家族は罹患しなかったがまだまだ油断はできない。
来年中に治まってもらいたい。
今日も蓮華寺池公園に行ってきた。
昨日降った雨は、富士山では雪だったようだ。
ようやく雪をかぶった富士山を観ることができた。




山頂は風が強うそうである。

宝永山は雪がまだない。

高草山もきれいであった。

伊豆半島もしっかりと観えている。

神津島は光ってしまって観ることができなかった。

池の中の鳥たちは元気であった。



スギの花粉の状況はだいぶ赤くなっている。
飛散開始は1月後半ぐらいと予想した。

来年こそ、良い年でありますように!!
今日も気温は1度。

コロナで始まってコロナで終わった漢字である。
幸いにして、家族は罹患しなかったがまだまだ油断はできない。
来年中に治まってもらいたい。
今日も蓮華寺池公園に行ってきた。
昨日降った雨は、富士山では雪だったようだ。
ようやく雪をかぶった富士山を観ることができた。




山頂は風が強うそうである。

宝永山は雪がまだない。

高草山もきれいであった。

伊豆半島もしっかりと観えている。

神津島は光ってしまって観ることができなかった。

池の中の鳥たちは元気であった。



スギの花粉の状況はだいぶ赤くなっている。
飛散開始は1月後半ぐらいと予想した。

来年こそ、良い年でありますように!!
2020年12月27日
今日も富士山を観に2020/12/27
気温は1℃。風がないので寒くはない。

池の中は氷が張っていた。

富士山は今日もきれいであった。
と言っても雪がない。この時期には珍しい景色である。
ゴイサギはお昼の中であるが、鳥たちはいつもの通り元気であった。







富士山は全体を見ることができた。ちょっと残念なのは雪がないことである。




高草山のキスミレ群生地の場所を望遠で探してみた。




伊豆半島は肉眼ではきれいに観えている。

本日のスギ花粉の状況はこんな感じの赤さである。



池の中は氷が張っていた。

富士山は今日もきれいであった。
と言っても雪がない。この時期には珍しい景色である。
ゴイサギはお昼の中であるが、鳥たちはいつもの通り元気であった。







富士山は全体を見ることができた。ちょっと残念なのは雪がないことである。




高草山のキスミレ群生地の場所を望遠で探してみた。




伊豆半島は肉眼ではきれいに観えている。

本日のスギ花粉の状況はこんな感じの赤さである。


2020年12月20日
蓮華寺池公園2020/12/20
日曜日のルーチン。
蓮華寺池公園に行ってきた。
スギの花粉の状況はこんな感じで赤くなってきている。



紅葉の標準木のカエデはすでに落葉してしまった。


今日は2℃

天気がいいので富士山がきれいであった。
しかし、いつもの年と違う。雪が全くついていない。

平地の雨も少ないが、富士山にも同様である。


令和元年12月8日の富士山は雪がついていてこんなにきれいであった。


池の鳥たちは元気である。

ゴイサギはいつもこの時間はお昼寝中。

自宅では、ヒョウタン栽培用の鉢に腐葉土と鶏糞を施した。


蓮華寺池公園に行ってきた。
スギの花粉の状況はこんな感じで赤くなってきている。



紅葉の標準木のカエデはすでに落葉してしまった。


今日は2℃

天気がいいので富士山がきれいであった。
しかし、いつもの年と違う。雪が全くついていない。

平地の雨も少ないが、富士山にも同様である。


令和元年12月8日の富士山は雪がついていてこんなにきれいであった。


池の鳥たちは元気である。

ゴイサギはいつもこの時間はお昼寝中。

自宅では、ヒョウタン栽培用の鉢に腐葉土と鶏糞を施した。


2020年12月14日
干し芋を作ってみた2020/12/14
テレビを観ていたら干し芋を作っていた。
ネットでレシピを確認すると意外と簡単そう。
ということで干し芋を作ってみた。
適当な大きさのサツマイモを2つ購入した。
1つが98円+税である。
それを圧力鍋で蒸した。
レシピを確認すると15分程度となっているのでその通りにやってみた。
竹串をしても貫通しない。
後8分追加することにした。
今度はOKとなった。
熱いうちの皮をむき、適当な厚さでスライスした。
通常売っているのよりもだいぶ厚目。

それをキャンプで使用していた。ネットに入れて晴天時に2日程度干して完成のようだ。

とりあえず本日は3時間程度、明日は10時間程度天日で干してみる。
ネットでレシピを確認すると意外と簡単そう。
ということで干し芋を作ってみた。
適当な大きさのサツマイモを2つ購入した。
1つが98円+税である。
それを圧力鍋で蒸した。
レシピを確認すると15分程度となっているのでその通りにやってみた。
竹串をしても貫通しない。
後8分追加することにした。
今度はOKとなった。
熱いうちの皮をむき、適当な厚さでスライスした。
通常売っているのよりもだいぶ厚目。

それをキャンプで使用していた。ネットに入れて晴天時に2日程度干して完成のようだ。

とりあえず本日は3時間程度、明日は10時間程度天日で干してみる。
2020年12月13日
ハツカダイコンの収穫と種まき2020/12/13
ハツカダイコンの収穫と種まきを実施した。

ダイコンと呼ぶ根は成長していなかったが、葉が大きく育ったので、汁物等に入れて食したい。
収穫が終わった時点で腐葉土を施した。
土をかぶせその上に種まきを行った。
収穫は来年の1月末ぐらいだと思う。

ダイコンと呼ぶ根は成長していなかったが、葉が大きく育ったので、汁物等に入れて食したい。
収穫が終わった時点で腐葉土を施した。
土をかぶせその上に種まきを行った。
収穫は来年の1月末ぐらいだと思う。
2020年12月13日
蓮華寺池公園は今日も賑わい2020/12/13
風もなく、天気もよい。
蓮華寺池公園は今日も市民で賑わってた。
気温は10℃

そんな中でも花は咲いている。

紅葉はやっと平地に降りてきた感じである。





鳥たちは、元気であったがユリカモメが一羽もいなかった。

ゴイサギはいつものコロニーで休憩中

オオバンは池の中で元気であった。

カモたちも元気であった。

富士山はきれいに観ることができた。




高草山と伊豆半島もきれいである。


神津島はちょっと残念。太陽の光で海が光って確認できなかった。

蓮華寺池公園は今日も市民で賑わってた。
気温は10℃

そんな中でも花は咲いている。

紅葉はやっと平地に降りてきた感じである。





鳥たちは、元気であったがユリカモメが一羽もいなかった。

ゴイサギはいつものコロニーで休憩中

オオバンは池の中で元気であった。

カモたちも元気であった。

富士山はきれいに観ることができた。




高草山と伊豆半島もきれいである。


神津島はちょっと残念。太陽の光で海が光って確認できなかった。

2020年12月12日
紅葉を観に高草山へ2020/12/12
高草山へ行ってきた。
といっても、今年は高草山界隈以外に登山はしていない。
やっと紅葉の季節となった。

カエデは鮮やかな紅葉である。



イチョウは黄葉

他の木々はそれぞれの色に色づいていた。


富士山は山頂付近は雲に覆われていたが、麓付近は観ることができた。


といっても、今年は高草山界隈以外に登山はしていない。
やっと紅葉の季節となった。

カエデは鮮やかな紅葉である。



イチョウは黄葉

他の木々はそれぞれの色に色づいていた。


富士山は山頂付近は雲に覆われていたが、麓付近は観ることができた。


2020年12月06日
キスミレ群生地の整備2020/12/05
この時期に高草山のキスミレ群生地の整備をしている。メンバーはこんな感じ。

作業前はこんな感じである。


腰以上に育った笹はやっかいである。


主な整備は草刈りである。


草と言っても笹類が主である。

これをやらないと3月にキスミレを観ることができない。
重要な作業である。
作業後はきれいになったが、1日では終わらなかった。





作業前はこんな感じである。


腰以上に育った笹はやっかいである。


主な整備は草刈りである。


草と言っても笹類が主である。

これをやらないと3月にキスミレを観ることができない。
重要な作業である。
作業後はきれいになったが、1日では終わらなかった。




2020年12月06日
紅葉のピーク2020/12/06
蓮華寺池公園のカエデの標準木の紅葉はピーク一歩手前となった。




あと3日程度でピークとなると思う。
予想では12月中旬としてあったのでほぼ予想どおりと言ったところである。
クヌギやアベマキも黄葉がきれいであった。


気温は10度で風がないので心地よい

池の鳥たちは冬鳥に替わっている。
カワウ、ゴイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメが主役たちである。







カモが一番多いがカモは一年中いる留鳥である。
古墳広場からの富士山は雲に遮られて観ることができなかった。


神津島も残念であった。

岡出山経由で帰ることにした。
銀杏の木は黄葉真っ盛りであった。

クヌギも元気に成長していた。黄葉もしている。






あと3日程度でピークとなると思う。
予想では12月中旬としてあったのでほぼ予想どおりと言ったところである。
クヌギやアベマキも黄葉がきれいであった。


気温は10度で風がないので心地よい

池の鳥たちは冬鳥に替わっている。
カワウ、ゴイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメが主役たちである。







カモが一番多いがカモは一年中いる留鳥である。
古墳広場からの富士山は雲に遮られて観ることができなかった。


神津島も残念であった。

岡出山経由で帰ることにした。
銀杏の木は黄葉真っ盛りであった。

クヌギも元気に成長していた。黄葉もしている。

