ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2024年08月31日

ヒョウタンとミニトマトの栽培終了2024/08/31

8月最終日。ヒョウタンの栽培を終了した。

西側のヒョウタンはこんな状態で枯れ葉と枯れた緑の葉だけとなった。
処分途中で分かったがウリキンウワバの幼虫がたくさん葉に着いていたようだ。



南側は1本のヒョウタンが残っていたが、他の場所のヒョウタンも処分するので一緒に処分することにした。


2階はすでにヒョウタンの栽培は終了となっていたが、ミニトマトも終了とした。


処分後はネットだけとなった。





今日は台風10号の影響で雨であるので自宅で作業と決めているので、取ったヒョウタンの作業を進めることにした。

まずは、穴空け作業。
とりあえずすべての穴を開けた。










次の作業は、ヒョウタンの内部に水を入れて、水に沈めて種だし作業。
今年は2階のバルコニーにバケツ代わりのゴミ箱を配置して様子を見ることにした。





順調に行けば1週間から10日後に水を取り替えて、ヒョウタンの中にの水も入れ替えて、あと1週間水に沈めて表面の薄皮も取ることが出来る。



今年のヒョウタンは、完成品になるまで硬くなった実が少ない。
緑色に見えるヒョウタンは、水出し作業で表皮がぶよぶよになって、加工するヒョウタンにはならないと思う。

今年のヒョウタン栽培の総括はまたの機会にすることにする。


その他栽培中の野菜は、ワケギとナスになる。







処分したヒョウタンの蔓とミニトマトの枝は、細かくはさみを入れて、堆肥として利用できる農にしたいと思う。


本日の作業
・ヒョウタンとミニトマトのすべての処分
・ヒョウタンの実の穴開け作業
・ヒョウタンの種だし作業

  


2024年08月24日

ヒョウタン残りは4本2024/08/24

3月に種蒔きから始めた今年のヒョウタン栽培は、8月だというのに終了に近い状態となっている。

2階に1本




1階の南側1本、




1階の西側に2本の4本だけとなった。






それぞれの実に触れて確認してみると、まだ固まっていない実もも多数確認できた。
収穫が可能となる実は、ほんの少しとなる予定である。

栽培を開始した平成28年当初は、栽培終了は9月の後半ぐらいが普通であった。
それもウリキンウワバの幼虫に葉が食害されて終了する事が多かった。

それが、茎の根元が腐り栽培終了する事も多くなった。
この場合は、8月中に終了となる場合が多かった。
記録では、2020(令和2年)が8月17日に栽培を終了している。8月中に終了は2021(令和3年)が8月27日となっている。

昨年(2023(令和5年)は10月9日が最終栽培終了日となっている。

今年はたぶん9月に入ってすぐに栽培終了となるかもしれない。


植え付けを行ったワケギは順調に成長している。




  


Posted by Jasper at 08:24Comments(0)春夏野菜ヒョウタン2024

2024年08月18日

蓮華寺池公園と夏野菜2024/08/18

日曜日。ルーチンの蓮華寺池公園に行ってきた。暑かった。






園芸種の花たちは綺麗に咲いていた。





朝のウオーキングの後にミニトマトの処分等を実施していた。

ミニトマトは既に収穫を終え、花が咲いているものも、これ以上の収穫が見込めないとして処分を実施した。


西側は、ミニトマト1本とヒョウタンが3本となった。





南側のヒョウタンは既に根元が朽ちてしまって、残り1本のみとなっている。






ミニトマトはすべて処分した。
残りはナスとサツマイモとなっている。


2階は植え付けたままの状態となっている。




南側はスペースが空くので、プランターを配置して葉野菜の種をまくこととサツマイモを配置したいと思う。

本日の作業
・水遣り
・ミニトマトの処分

  


2024年08月12日

ワケギの植え付け2024/08/12

ワケギの受付を行った。

DCMで購入したワケギの苗をプラター2つと、ミョウガ畑に植え付けを行った。

その前に昼間には蓮華寺池公園に行ってきた。






今日も暑かった。



自宅に戻ってヒョウタンの観察。
ここに来て、雌花が再び開花している。
しかし、収穫出来るまで成長できるかは疑問である。



午後の気温が下がってきた頃には、購入したワケギの苗の受付を行った。



プランター2つとミョウガ畑に植え付けである。




成長したら刈り取って、複数回食したいと思う。

本日の作業
・水遣り
・消毒作業
・ワケギ苗の植え付け





  


2024年08月10日

3連休の初日2024/08/10

3連休であるが体調がいまいち。

自宅で過ごすことにした。

夏や最多値の観察。

2階はこんな感じ。
ミニトマトの成長がすごい。






1階はこんな感じ。

西側の状態。





南側の状態。





実は既に収穫出来る状態Tなっているが、まあそのまま放置とする。



ミニトマト全般にいえることであるが、そろそろ栽培の終了の時期かもしれない。
新たに花は咲くが、実が実るまで行かないと思う。

既に西側の1本を処分したが、その他の株の処分も近いのかもしれない。


本日の作業
・水遣り
  


Posted by Jasper at 16:31Comments(0)

2024年08月04日

暑い8月、蓮華寺池公園へ2024/08/04


8月最初の日曜日。蓮華寺池公園に行ってきた。

今日も暑い。



8月というのにふじの花が咲いていた。乱れ咲だと思う。




久しぶりに水鳥たちを確認した。
カモが多数とオオバンが1羽、アオサギが1羽である。





池の中のハスは、池の2/3を埋め尽くしている。毎年範囲が広がっているように感じる。








そのため、ボートが動き回れる範囲が減っていしている。



園芸種の破談の花も綺麗であった。




自宅に戻って、夏野菜の観察。

既に、キュウリは枯れてしまった。

西側のミニトマトの1本も成長が止まったので、栽培を中止する。





ヒョウタンの実は順調に成長して、収穫出来る固さになった実が10個程付いている。



南側のヒョウタン経ちはこんな具合でまだ旺盛である。





2階のヒョウタンはこんな感じ。



本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
・ミニトマト1本の処分