2020年05月09日
長ナス、キュウリ(スーヨー)の苗購入2020/05/09
植物たちは、日が経過するにつれて成長していく。
一番成長が確認できるのが、エダマメ。
その次がネギとインゲンである。
ミョウガも成長している。

サンショウの葉にいるナミアゲハの幼虫も日々成長している。
新たに産み付けられた卵も複数確認できる。
今日は、夏野菜の苗を購入してきた。

長ナス2本とキュウリ(スーヨー)1本の合計3本である。
ヒョウタンを育てるように考えていた2鉢と1つのプランターを使用して植えつけた。


これでヒョウタン用の鉢は12鉢となったが、目的はグリーンカーテンであるので同じ蔓性のキュウリで代用することができると判断した。
配置は、
西側にヒョウタン3本、キュウリ1本、トマト4本、
南側の庇がある場所が、ヒョウタン4本、トマト3本、ナス2本、キュウリ1本
南側のリビング側が、6本
としたい。が、変更の可能性あり。
先週移植したキュウリは、葉が大きくなった。

サンショウの葉のナミアゲハの幼虫は、だいぶ大きくなった。
全部で10匹ぐらい確認できた。





あらたに卵も産み付けられているのでまだまだ増えそうだ。

カエデの盆栽は、苔を配置したら盆栽らしくなってきた。


コロナウイルスの影響で山にも行けない。自宅で着ることをやるしかない今日この頃である。
一番成長が確認できるのが、エダマメ。
その次がネギとインゲンである。
ミョウガも成長している。

サンショウの葉にいるナミアゲハの幼虫も日々成長している。
新たに産み付けられた卵も複数確認できる。
今日は、夏野菜の苗を購入してきた。

長ナス2本とキュウリ(スーヨー)1本の合計3本である。
ヒョウタンを育てるように考えていた2鉢と1つのプランターを使用して植えつけた。


これでヒョウタン用の鉢は12鉢となったが、目的はグリーンカーテンであるので同じ蔓性のキュウリで代用することができると判断した。
配置は、
西側にヒョウタン3本、キュウリ1本、トマト4本、
南側の庇がある場所が、ヒョウタン4本、トマト3本、ナス2本、キュウリ1本
南側のリビング側が、6本
としたい。が、変更の可能性あり。
先週移植したキュウリは、葉が大きくなった。

サンショウの葉のナミアゲハの幼虫は、だいぶ大きくなった。
全部で10匹ぐらい確認できた。





あらたに卵も産み付けられているのでまだまだ増えそうだ。

カエデの盆栽は、苔を配置したら盆栽らしくなってきた。


コロナウイルスの影響で山にも行けない。自宅で着ることをやるしかない今日この頃である。
2020年05月09日
まだ閉鎖中2020/05/09
蓮華寺池公園の駐車場はまだ閉鎖中である。

いままだあった立て看板以外に新たな立て看板が設置されていた。
それがこの看板。

テレビの解説で、ウォーキングやジョギングでもソーシャルディスタンスが必要と連呼していたためだと思われる。
地面には、0mと5mと10mの位置にラインが引かれていて、その距離を保つように補助的役目をしてくれている。

高速道路にある50m、100mの車間距離を保つようにひかれているのと同じである。
歩いている人やジョギングしているも意識している人はいなかったと思う。
今日は曇っていて、古墳広場からの眺望もダメ。
富士山もだめであるが、伊豆半島は肉眼でうっすらと観えていた。


曇っていても花はきれいであった。

動物たちは、カワウとカモだけであった。

カメも今日は姿を見なかった。

気温は17度。風はないので寒くはなかった。

蓮華寺池公園の後は、先週移植したクヌギの様子をみに。
元気な苗と枯れてしまった苗が見つかった。
移植した日に雨があまり降らなかったので、土が乾いたままの場所が多かった。
全部を確認したわけではないが、半分ぐらいが生き残っていると思われる。


以前に移植した苗は立派に成長している。

時間をおいてしばらく観察していきたいと思う。

いままだあった立て看板以外に新たな立て看板が設置されていた。
それがこの看板。

テレビの解説で、ウォーキングやジョギングでもソーシャルディスタンスが必要と連呼していたためだと思われる。
地面には、0mと5mと10mの位置にラインが引かれていて、その距離を保つように補助的役目をしてくれている。

高速道路にある50m、100mの車間距離を保つようにひかれているのと同じである。
歩いている人やジョギングしているも意識している人はいなかったと思う。
今日は曇っていて、古墳広場からの眺望もダメ。
富士山もだめであるが、伊豆半島は肉眼でうっすらと観えていた。


曇っていても花はきれいであった。

動物たちは、カワウとカモだけであった。

カメも今日は姿を見なかった。

気温は17度。風はないので寒くはなかった。

蓮華寺池公園の後は、先週移植したクヌギの様子をみに。
元気な苗と枯れてしまった苗が見つかった。
移植した日に雨があまり降らなかったので、土が乾いたままの場所が多かった。
全部を確認したわけではないが、半分ぐらいが生き残っていると思われる。


以前に移植した苗は立派に成長している。

時間をおいてしばらく観察していきたいと思う。