ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2018年10月14日

今年最後の種まきの予定2018/10/14

今年最後(予定)の種まきを実施した。

蒔いた種はベビーリーフ。

いろいろな葉物野菜の種がミックスされたものである。


1か月後ぐらいに収穫できると思う。
  


Posted by Jasper at 16:18Comments(0)植物春夏野菜

2018年10月13日

アゲハチョウの幼虫2018/10/13

そろそろ紅葉の季節である。
我が家にある紅葉や黄葉する植物はサンショウの木だけになった。

かつては、ブルーベリーは品種ごとにきれいに紅葉してくれた。


サンショウに気を観察するとアゲハチョウの幼虫が5匹ほど付いている。

夏にはアゲハ蝶が来て産卵して孵化して幼虫になるか、成長するにつれてアシナガバチが飛来して餌として連れ去られてしまう。
そのため、この時期まで葉が残っていた。






まだまだ脱皮を繰り返す必要があるが、それまでサンショウの葉が持つであろうか。

幼虫に食べつくされることは問題ないが、終齢幼虫になる前に葉が黄葉して落葉してしまうことが十分考えられる。

それでもしばらく観察したいと思う。



  


Posted by Jasper at 12:59Comments(0)昆虫

2018年10月13日

土づくり2018/10/13

9月までヒョウタンを栽培していた鉢とプランター。
蔓を切り落としてそのままの状態で放置してあった。
ヒョウタンの根が腐るのを待っていたためである。

移植ごてを利用して土をかき回すと、甲虫の幼虫がたくさん出てきた。
甲虫の幼虫

幼虫を回収しながらすべての鉢とプランターをかき回した。

鉢によって、土質がだいぶ違う。
粘土質で移植ごてが土に入っていかないプランターやすんなりかき回すことが出来る鉢と言った感じである。

それら土をミックスして、できる限り同じ土質にしていく。



このあと鉢は、拾ってきた落ち葉を土と混ぜ合わせ腐葉土を作りながら放置し、年が変わったことに苦土石灰を混ぜ合わせた後、鶏糞と化学肥料をすりこんで春まで再び放置である。

4月になったら、種まきを実施し新たなヒョウタン最愛のはじまりである。








  


2018年10月13日

休みの度に2018/10/13

気温は20℃ぐらい。暑くも寒くもない。
そして曇り空。
蓮華寺池公園には朝から多くの市民が集っている。

池の周りには、カワウが羽を休めていた。






台風24号出倒れた木はそのままの状態。

別の場所にも倒木発見


古墳広場からは高草山はバッチリ


うっすらであるが伊豆半島も見えている


富士山方面にレンズを向けるが雲に隠れて見られない。



野外音楽堂裏付近の、ホタルを飼育している場所には、水路に植物が自生している。
クレソンに似ている。


花は白くてきれいである。




これkらしばらくは、休みの度に蓮華寺池公園にいくことになる。
過ぎゆく秋を感じたいと思う。











  


Posted by Jasper at 12:07Comments(0)蓮華寺池公園鳥類

2018年10月08日

ジョロウグモ2018/10/08

今年もジョロウグモが巣を張る季節となった。

家の周りにも複数のジョロウグモが巣を張って、昆虫をとらえようとしている。






綺麗な色であるが、毒々しい容姿である。

まだお腹の部分はほっそりとしているが、餌を耐えるにつれて、まるまる太っていく。

しばらく見守ることにする。


  


Posted by Jasper at 13:07Comments(0)動物

2018年10月08日

今年の作業は据えて終了2018/10/08

今年の作業はすべて終了した。

乾燥させたヒョウタンはきれいに乾いた。



もう一方の乾燥作業を実施していた蔓は葉は朽ち落ち、水分が抜けて量が減って、可燃のごみとして出せるほどになった。



袋にに詰めると40Lに収まった。


これで今年の作業はすべて終了である。

11月からは、来年に向けて土づくりを開始したい。

  


Posted by Jasper at 12:58Comments(0)ヒョウタン2018植物

2018年10月08日

台風24号の影響2018/10/08

今日もいい天気。

蓮華寺池公園に行ってきた。
池の周りはいつものとおり多くの市民がウオーキング。

古墳広場に向かうべく、いつもの道を進んでいくと立ち入り禁止の立て看板とウマが。



そこには倒木があった。
大木が2本である。













この倒木が処分されるまでは、この道は通行米が続くと思う。

古墳広場からの風景は、富士山も雲の中。





遊歩道沿いには立派なキノコが




前回、幼虫を見つけた場所には、本日も幼虫が見受けられた。


まだまだきれいな花も咲いている。





これからしばらくは、蓮華寺池公園にウォーキングに通うことになる予定。












  


Posted by Jasper at 12:44Comments(0)蓮華寺池公園

2018年10月06日

タイヤ交換2018/10/06

平成18年6月に購入した自家用車。
来年の6月に13年目に突入とともに車検となる。
径のワゴンタイプを購入するか考えたあげく、もう一回だけ車検を通して乗ることにした。

そこで問題となるのがタイヤ。
平成26年12月に購入してあと2ヶ月で4年となる。
走行距離も3万kmを突破して、山も減ってスリップサインこそでていないものの、タイヤにひび割れも出てきた。
そこでタイヤを購入することにした。
販売店はYH。

前回もYHで、B社のエコタイヤをチョイスして4本で処分料や工賃等で6万5千円ぐらいであった。
今回は、できる限り安いタイヤをと思っていたことろ、Y社のOEM製のタイヤが安くて良いことがネットに紹介されていた。
早速、予約をして本日交換作業に行ってきた。
価格は工賃込みで3万2千円ほど。







日本製で、タイヤにはYOKOHAMAの文字がしっかりと読み取れる。

3万キロまたは43年持ってくれればよい。


  


Posted by Jasper at 16:07Comments(0)

2018年10月06日

今年最後の乾燥作業2018/10/06

今年最後の乾燥作業を実施するために種だし作業中のヒョウタンを取り出した。

取り出す前の水の色はねずみ色で当然臭い。






網から出すとこれだけの量である。


洗って、中の水を抜いてもう一度水を入れて洗浄する。






バケツ替わりに使ったゴミ箱とともに2階へ


今度はで乾燥作業である。
雨傘の骨を使って中の水を出しながら乾燥する。




傘の骨に挿せなかったヒョウタンは、床に置いて乾燥させる。


本日は、曇り空でこれから雨が降る予報となっている。
明日、明後日の2日間で乾燥作業が終了すれば良しとする。

そうすれば、乾燥されて体積を小さくしている蔓の処分以外は、今年の作業はすべて終了である。







  


Posted by Jasper at 15:48Comments(0)ヒョウタン2018植物