2018年10月20日
ベビーリーフの発芽2018/10/20
先週10月14日に蒔いた種は見事に発芽している。

後は成長したら間引きながら食していくだけである。
サンショウの木に住み着いているアゲハチョウの幼虫であるが、終齢幼虫になった。
それぞれの個体は身の隠しやすい場所でじっとしている。
そうしないとハチなどが来て捕食されてしまうからである。
夜になると餌である葉を食べて成長していく。



それでもまだ終齢幼虫にならない個体もいる。

いずれにしてもこれらの幼虫たちはこれから蛹になって、成虫になる過程がまっている。
これからの時期に成虫になっても活動する時間が限られてしまう。
生態が分からないが、蛹のまま冬眠をして年を越して春なにってから成虫になるのが一番良いと思われる。

後は成長したら間引きながら食していくだけである。
サンショウの木に住み着いているアゲハチョウの幼虫であるが、終齢幼虫になった。
それぞれの個体は身の隠しやすい場所でじっとしている。
そうしないとハチなどが来て捕食されてしまうからである。
夜になると餌である葉を食べて成長していく。



それでもまだ終齢幼虫にならない個体もいる。

いずれにしてもこれらの幼虫たちはこれから蛹になって、成虫になる過程がまっている。
これからの時期に成虫になっても活動する時間が限られてしまう。
生態が分からないが、蛹のまま冬眠をして年を越して春なにってから成虫になるのが一番良いと思われる。
2018年10月20日
10月20日の記事
今日も蓮華寺池公園へ。
朝8時過ぎでも多くの市民が歩いている。
いつもの古墳広場に行ってみた。
途中の倒木のあった場所はまだ通行止めの表示があった。

それでも行ってみると、倒木は処分されていた。

むき出しになった根はそのままであった。

広場付近にはセイダカアワダチソウが猛威をふるっていた。



初冠雪した富士山は雲の中で観ることができず


最近は気温も10℃台になって過ごしやすくなってきた。
こうようままだ先であるが、しばらくかようことになりそうである。
朝8時過ぎでも多くの市民が歩いている。
いつもの古墳広場に行ってみた。
途中の倒木のあった場所はまだ通行止めの表示があった。

それでも行ってみると、倒木は処分されていた。

むき出しになった根はそのままであった。

広場付近にはセイダカアワダチソウが猛威をふるっていた。



初冠雪した富士山は雲の中で観ることができず


最近は気温も10℃台になって過ごしやすくなってきた。
こうようままだ先であるが、しばらくかようことになりそうである。