2018年09月30日
笠ヶ岳登山2018/09/28-9/29
北アルプスの笠ヶ岳に登山に行ってきた。
昨年登った穂高岳の時に宿泊した穂高岳山荘から観えた、夕陽の沈む先にきれいな稜線の笠ヶ岳が目に焼き付いたからである。

地図でルートを確認すると、水場の無い登りが7時間ぐらい続く。急登である。
大汗掻きの自分では、水を4Lぐらい持たないとならない場所である。夏場の暑い時期では、それでも足りるか分からない。
そうなると脱水症である。
行く時期は、9月の気温が下がってきた時期に決定し、実行したのであった。
向かうはこの山である。

途中から見える山々である。
有名どころがバッチリ見えている。







しかし今回はハプニングがあった。
詳細はこちらで
昨年登った穂高岳の時に宿泊した穂高岳山荘から観えた、夕陽の沈む先にきれいな稜線の笠ヶ岳が目に焼き付いたからである。

地図でルートを確認すると、水場の無い登りが7時間ぐらい続く。急登である。
大汗掻きの自分では、水を4Lぐらい持たないとならない場所である。夏場の暑い時期では、それでも足りるか分からない。
そうなると脱水症である。
行く時期は、9月の気温が下がってきた時期に決定し、実行したのであった。
向かうはこの山である。

途中から見える山々である。
有名どころがバッチリ見えている。







しかし今回はハプニングがあった。
詳細はこちらで
2018年09月30日
2回目の種だし作業2018/09/30
2回目の種だし作業の表皮の薄皮剥きと、内部への水の注入を実施した。
先週に種だし作業を開始した水は、臭いにおいとともに濁っている。

引き上げてみると薄皮は、はがれかけている。


表面を触ってみると、成熟していない実は、圧うを加えただけで、潰れてしまう。

今回も10個ほどがつぶれてしまった。
皮をむいた実はバケツ一杯である。

実の中に水を入れて、再度一週間水につける。


その後は、臭いが拡散しないように水で洗い流して本日は終了である。
これで1週間たったら乾燥作業である。
それが終了すれば、今年の栽培の全てが終了である。
本日の作業
・種だし作業
先週に種だし作業を開始した水は、臭いにおいとともに濁っている。

引き上げてみると薄皮は、はがれかけている。


表面を触ってみると、成熟していない実は、圧うを加えただけで、潰れてしまう。

今回も10個ほどがつぶれてしまった。
皮をむいた実はバケツ一杯である。

実の中に水を入れて、再度一週間水につける。


その後は、臭いが拡散しないように水で洗い流して本日は終了である。
これで1週間たったら乾燥作業である。
それが終了すれば、今年の栽培の全てが終了である。
本日の作業
・種だし作業