2018年08月19日
パキラの成長2018/08/19
先週撮影したパキラは1週間たってこれだけ成長した。
7月28日に撮影したパキラ

8月12日撮影のパキラ

それが1週間たつとこれだけ成長する。8月19日のパキラである。

2つを一緒に撮影すると

まだまだ暑い日が続く。どんどん成長するだろう。
7月28日に撮影したパキラ

8月12日撮影のパキラ

それが1週間たつとこれだけ成長する。8月19日のパキラである。

2つを一緒に撮影すると

まだまだ暑い日が続く。どんどん成長するだろう。
2018年08月19日
ちょっと涼しい蓮華寺池公園2018/08/19
一昨日から比較的涼しくなった。巣都度も30%から40%で過ごしやすい。
そんななか蓮華寺池公園にいってきた。

古墳広場からは富士山を観ることができた。


蓮華寺池公園の温度計は28℃を指していた。
先週の33℃に比べれば本当に涼しく感じる。

そんななか蓮華寺池公園にいってきた。

古墳広場からは富士山を観ることができた。


蓮華寺池公園の温度計は28℃を指していた。
先週の33℃に比べれば本当に涼しく感じる。

2018年08月19日
ヒョウタンの雄花2018/08/19
最近は雌花の開花はほとんどなく、咲くのは雄花だけである。

これから雌花は咲いて受粉作業をしても実がしっかりとした状態で収穫するには10月初めまで、栽培をし続ける必要がある。
過去の実績から、毎年9月中には栽培が終了してしあう場合がほとんどであった。
1年だけは10月に入っても栽培できていたが、大量の幼虫に繁殖により、1週間で丸裸になってしまったこともあった。
上記理由から今年の受粉作業は原則終了とする。
ただし、非常に形が良い雌花が咲いた場合はその時考えたい。
でも最近の雌花はこんな形がおかしなものばかりである。

幼虫以外の害虫として、この甲虫がいる。


この虫は、葉や花びらを口を使って、切り取ってしまう。
そのため、葉に丸い穴が開いている場合は、この虫が犯人である。


蔓の誘導は、このように飛び出てしまう蔓をネットに巻きつけるように誘導をすることである。

本日の作業
・水撒き
・蔓の誘導
・農薬(マラソン)散布

これから雌花は咲いて受粉作業をしても実がしっかりとした状態で収穫するには10月初めまで、栽培をし続ける必要がある。
過去の実績から、毎年9月中には栽培が終了してしあう場合がほとんどであった。
1年だけは10月に入っても栽培できていたが、大量の幼虫に繁殖により、1週間で丸裸になってしまったこともあった。
上記理由から今年の受粉作業は原則終了とする。
ただし、非常に形が良い雌花が咲いた場合はその時考えたい。
でも最近の雌花はこんな形がおかしなものばかりである。

幼虫以外の害虫として、この甲虫がいる。


この虫は、葉や花びらを口を使って、切り取ってしまう。
そのため、葉に丸い穴が開いている場合は、この虫が犯人である。


蔓の誘導は、このように飛び出てしまう蔓をネットに巻きつけるように誘導をすることである。

本日の作業
・水撒き
・蔓の誘導
・農薬(マラソン)散布