2018年05月27日
栽培場所の変更2018/05/27
今まで南側に配置してあったハツカダイコンサニーレタスとシュンギクのプランター類を東側に配置した。
東側には、インゲンを含め夏野菜を栽培とした。

インゲンはすべてのプランターに株の花が開花している。

サニーレタスなどの葉物の野菜類は、虫害の防止のため寒冷紗を施した。

サニーレタスとハツカダイコンは、間引きながら食してくため重宝している。
東側には、インゲンを含め夏野菜を栽培とした。

インゲンはすべてのプランターに株の花が開花している。

サニーレタスなどの葉物の野菜類は、虫害の防止のため寒冷紗を施した。

サニーレタスとハツカダイコンは、間引きながら食してくため重宝している。
2018年05月27日
栽培位置に配置2018/05/27
来週に配置する予定であったが急遽変更して本日行った。
理由は大ヒョウタンの蔓が伸長して、蔓を巻きつける場所を探していたためである。
家のちょっとした凹凸部分に蔓が伸びて固定されようとしていた。
そのための処置である。
南側①には大ヒョウタンを2本と千成ヒョウタン2本の合計4本を配置
手前から千成、大ヒョウタン2つに、千成の順で配置である。

南側②には千成ヒョウタンを5本を配置

西側には千成ヒョウタン6本を配置とした。

今年のヒョウタンは合計15鉢となった。
それ以外には東側の庭に、小さな鉢に2本の千成ヒョウタン、平たい鉢には大ヒョウタン2本を配置した。
この鉢は実を成らすためではなく、苗を処分するのがもったいないからである。
実を採ろうとは思っていない。
本日の作業
・水撒き
・化学肥料の施行
理由は大ヒョウタンの蔓が伸長して、蔓を巻きつける場所を探していたためである。
家のちょっとした凹凸部分に蔓が伸びて固定されようとしていた。
そのための処置である。
南側①には大ヒョウタンを2本と千成ヒョウタン2本の合計4本を配置
手前から千成、大ヒョウタン2つに、千成の順で配置である。

南側②には千成ヒョウタンを5本を配置

西側には千成ヒョウタン6本を配置とした。

今年のヒョウタンは合計15鉢となった。
それ以外には東側の庭に、小さな鉢に2本の千成ヒョウタン、平たい鉢には大ヒョウタン2本を配置した。
この鉢は実を成らすためではなく、苗を処分するのがもったいないからである。
実を採ろうとは思っていない。
本日の作業
・水撒き
・化学肥料の施行
2018年05月26日
定植後8日2018/05/26
栽培する鉢に定植して8日経った。
西側に置いてある鉢は、手のひらぐらいの大きさに葉が成長した。

全体的にはこんな感じで成長している。

南側の鉢のヒョウタンは、西側よりも小さな葉の大きさ。


大ヒョウタンの2つの鉢は、一番大きな葉の大きさである。
蔓も成長しているので、来週の休みには栽培予定の場所に移動します。

全体的に葉が変色したり成長が止まっている苗は見当たらない。
バックアップで取ってある苗は、栽培は市内も尾の別の鉢に植えてみたいと思う。
西側に置いてある鉢は、手のひらぐらいの大きさに葉が成長した。

全体的にはこんな感じで成長している。

南側の鉢のヒョウタンは、西側よりも小さな葉の大きさ。


大ヒョウタンの2つの鉢は、一番大きな葉の大きさである。
蔓も成長しているので、来週の休みには栽培予定の場所に移動します。

全体的に葉が変色したり成長が止まっている苗は見当たらない。
バックアップで取ってある苗は、栽培は市内も尾の別の鉢に植えてみたいと思う。
2018年05月20日
蓮華寺池公園のアジサイ2018/05/20
蓮華寺池公園のアジサイである。先週よりも花が色付いている。
と言っても蓮華寺池公園の駐車場の周りのアジサイである。
ちなみに池の周りのアジサイはまだ色付いていない。


まだまだ2分咲きと言った感じである。
と言っても蓮華寺池公園の駐車場の周りのアジサイである。
ちなみに池の周りのアジサイはまだ色付いていない。


まだまだ2分咲きと言った感じである。
Posted by Jasper at
14:58
│Comments(0)
2018年05月20日
カワウの巣2018/05/20
蓮華寺池公園に行ってみた。
池の中に中洲のような場所に気が生えているが、そこに鳥類の巣がある。
遠くから見るとカワウ?の巣のように思える。
写真に撮ってみたが、カワウかサギの仲間と思われる。
遠くから見ると木の上に木の枝で作られた巣が確認できる。

ちょっと分かりづらいのでちょっと寄って撮影すると

最大限に寄って確認すると、巣の中に鳥がいるのが確認できる。

ネズミ色の羽のような気もするが、カワウの成鳥は黒色である。
雛がいるのであろうか。
ちょっと分からない。
池の中に中洲のような場所に気が生えているが、そこに鳥類の巣がある。
遠くから見るとカワウ?の巣のように思える。
写真に撮ってみたが、カワウかサギの仲間と思われる。
遠くから見ると木の上に木の枝で作られた巣が確認できる。

ちょっと分かりづらいのでちょっと寄って撮影すると

最大限に寄って確認すると、巣の中に鳥がいるのが確認できる。

ネズミ色の羽のような気もするが、カワウの成鳥は黒色である。
雛がいるのであろうか。
ちょっと分からない。
2018年05月20日
定植後1日2018/05/20
昨日定植したヒョウタンは、今のところ元気である。
以前は、土の酸性度の影響で黄色く変色してダメになってしまったことがあるので注意が必要である。
西側に置いてある鉢はこんな感じである。

南側に置いてある鉢はこんな感じである。

陽が当たる時間は西側の方が長い。当然成長も西側の方が早いはずである。
以前は、土の酸性度の影響で黄色く変色してダメになってしまったことがあるので注意が必要である。
西側に置いてある鉢はこんな感じである。

南側に置いてある鉢はこんな感じである。

陽が当たる時間は西側の方が長い。当然成長も西側の方が早いはずである。
2018年05月20日
クヌギの確認08/05/20
C地点のクヌギの苗の確認した。
C地点とはこのブログで書いてある場所です。
苗の確認をすると確実の成長していた。

ただ複数の苗を植えたはずであるが、1株だけしか確認できなかった。
その場所付近の木の伐採がされており、伐採した木を放置してある場所が苗を植えた付近であるため確認できなかっただけである。
また別の日に確認したいと思う。
ちなみにA地点のクヌギも元気であった。

C地点とはこのブログで書いてある場所です。
苗の確認をすると確実の成長していた。

ただ複数の苗を植えたはずであるが、1株だけしか確認できなかった。
その場所付近の木の伐採がされており、伐採した木を放置してある場所が苗を植えた付近であるため確認できなかっただけである。
また別の日に確認したいと思う。
ちなみにA地点のクヌギも元気であった。

2018年05月20日
2018年05月19日
夏野菜の成長2018/05/19
先週蒔いたベビーリーフとシュンギクの種は発芽して成長を続けている。


その前に蒔いたサニーレタスはだいぶ大きくなった。
間引きをして食したいと思う。

ハツカダイコンも大きくなっている。
これも間引いて食したいと思う。

ミョウガもだいぶ成長した。

インゲンも同様である。
収穫はまだまだであるが、収穫が楽しみである。



その前に蒔いたサニーレタスはだいぶ大きくなった。
間引きをして食したいと思う。

ハツカダイコンも大きくなっている。
これも間引いて食したいと思う。

ミョウガもだいぶ成長した。

インゲンも同様である。
収穫はまだまだであるが、収穫が楽しみである。

2018年05月19日
土砂上げ作業2018/05/19
毎年、5月7月9月の最終日曜日に町内の奉仕作業がある。
長楽寺公園の草刈りと大谷川沿いの草刈りである。
それに5月は、側溝等の土砂上げ作業も実施される。
我が家の横には、青池に注ぎ込む水路が流れている。
5月作業の1週間前の土曜日には土砂上げ作業を実施している。
今年は今日がその日である。もう18年間も行っている。
作業領域は自分の土地がせっする水路分の作業である。
1時間弱の作業で出た土砂はこれだけ。

作業を行った水路はここである。

この水路には、このようなカワニナがたくさんいる。

それだけきれいな水路ということか?
長楽寺公園の草刈りと大谷川沿いの草刈りである。
それに5月は、側溝等の土砂上げ作業も実施される。
我が家の横には、青池に注ぎ込む水路が流れている。
5月作業の1週間前の土曜日には土砂上げ作業を実施している。
今年は今日がその日である。もう18年間も行っている。
作業領域は自分の土地がせっする水路分の作業である。
1時間弱の作業で出た土砂はこれだけ。

作業を行った水路はここである。

この水路には、このようなカワニナがたくさんいる。

それだけきれいな水路ということか?