2023年12月17日
富士山が綺麗だった。蓮華寺池公園から2023/12/17
日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。

今日は風が強く池の水は白波がたっていた。
古墳広場からの富士山は雪をかぶって綺麗であった。




伊豆半島も綺麗

神津島も肉眼では観えている。


カエデの紅葉標準木は既に落葉してしまった。



こちらの落葉してしまたが、紅葉が綺麗であった樹木の名前が分かった。


オトメツバキという園芸種の樹木であった。

池の中には、いつものカワウ。



コロニーにはゴイサギ。


今日はコサギの姿も確認できた。

一番多かったのはユリカモメであった。



いつもはアズマソの駐車上で開催されているオーガニックマーケットは、本日は広場で開かれるようだ。




今日は風が強く池の水は白波がたっていた。
古墳広場からの富士山は雪をかぶって綺麗であった。




伊豆半島も綺麗

神津島も肉眼では観えている。


カエデの紅葉標準木は既に落葉してしまった。



こちらの落葉してしまたが、紅葉が綺麗であった樹木の名前が分かった。


オトメツバキという園芸種の樹木であった。

池の中には、いつものカワウ。



コロニーにはゴイサギ。


今日はコサギの姿も確認できた。

一番多かったのはユリカモメであった。



いつもはアズマソの駐車上で開催されているオーガニックマーケットは、本日は広場で開かれるようだ。



2023年12月10日
日曜日。蓮華寺池公園へ2023/12/10
気温は一桁台であるが風もなく、穏やかな日曜日となった。

蓮華寺池公園は、たくさんの市民が集まっていた。
今日は、催し物広場では、マルシェが開催されるようで準備中であった。

カエデの標準木の紅葉は既に終わっていて、たくさんの葉が落葉していた。


古墳広場からの富士山はもやった中にうっすらと観ることが出来た。



伊豆半島も肉眼では、観えている。

鳥たちは、カワウにカモ、ゴイサギとオオバンである。




後はユリカモメがたくさんいた。




年明けから気になるスギ。
開花はまだであるが蕾がだいぶ大きくなっていた。

綺麗な彼岸花のような花が咲いていた。
園芸種だと思うが、何という花だろう。


自宅に戻って。
サツマイモの蔓は枯れることなく栽培中。

スナップエンドウは、だいぶ成長してしまった。40cmぐらいになっている。


蓮華寺池公園は、たくさんの市民が集まっていた。
今日は、催し物広場では、マルシェが開催されるようで準備中であった。

カエデの標準木の紅葉は既に終わっていて、たくさんの葉が落葉していた。


古墳広場からの富士山はもやった中にうっすらと観ることが出来た。



伊豆半島も肉眼では、観えている。

鳥たちは、カワウにカモ、ゴイサギとオオバンである。




後はユリカモメがたくさんいた。




年明けから気になるスギ。
開花はまだであるが蕾がだいぶ大きくなっていた。

綺麗な彼岸花のような花が咲いていた。
園芸種だと思うが、何という花だろう。


自宅に戻って。
サツマイモの蔓は枯れることなく栽培中。

スナップエンドウは、だいぶ成長してしまった。40cmぐらいになっている。

2023年11月26日
11月最後の日曜日。蓮華寺池公園へ2023/11/26
今日の日曜日。蓮華寺池公園に行ってきた。
風もなく寒くもなくちょうど良い季候であった。
歩いていると暑いくらいであった。
いつもの鳥たちは元気であった。








カエデの標準木は、赤みが増してきた。




12月の初旬に紅葉の全盛期となると思う。
古墳広場からの富士山は手前にある雲のため、観ることが出来なかった。

伊豆半島は肉眼で観ることが出来た。

神津島は、ボヤッと見えている感じがする。

ツツジの仲間の紅葉は、今が盛り。


今日は、催し物の広場では、昭和時代の車の展示があるらしい。

この2台を含む3台が展示されてた。
自宅に帰る途中、バブリカの車も近くの道路を通過してので、たぶん蓮華寺池の展示会場に向かったのだろう。
自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、ここのところの気温上昇で成長してしまっている。

ニラも収穫可能なサイズになっている。



風もなく寒くもなくちょうど良い季候であった。
歩いていると暑いくらいであった。
いつもの鳥たちは元気であった。








カエデの標準木は、赤みが増してきた。




12月の初旬に紅葉の全盛期となると思う。
古墳広場からの富士山は手前にある雲のため、観ることが出来なかった。

伊豆半島は肉眼で観ることが出来た。

神津島は、ボヤッと見えている感じがする。

ツツジの仲間の紅葉は、今が盛り。


今日は、催し物の広場では、昭和時代の車の展示があるらしい。

この2台を含む3台が展示されてた。
自宅に帰る途中、バブリカの車も近くの道路を通過してので、たぶん蓮華寺池の展示会場に向かったのだろう。
自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、ここのところの気温上昇で成長してしまっている。

ニラも収穫可能なサイズになっている。



2023年11月23日
ユリカモメ初確認2023/11/23
勤労感謝の日。蓮華寺池公園に行ってきた。

今日は、野外音楽堂前の広場で催し物が開かれていた。

「家康公 田中御鷹野実演イベント」というイベントである。


古墳広場からは富士山を確認。雪は、溶けてしまったようで日曜日よりよ雪の部分は少なくなっていた。



伊豆半島も肉眼では見えている。

カエデの紅葉標準木は、日曜日とあまり変化はない。


いつも気になっているこの花の名前であるが、、、、スマホのアプリで写真を撮って確認すると「ホトトギス」と標示された。
果たしてあっているのだろうか。


鳥たちは、ゴイサギ、オオバン、カワウ、オナガカモなどのいつもの常連以外に、今年初めてユリカモメを確認した。










自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、蔓が伸びてしまっている。


ラッキョウは、一部が枯れてしまったので5株だけになってしまった。

ニラは、順調に成長している。既に収穫は、それぞれ3回程度している。
十分にもとは取ったと思う。

来年の種として利用のため残してあるオクラは、当分の間そのままの状態で管理したい。

自宅のオオイタヤメイゲツは、いつも応用することなく茶色句変色して落葉してしまう。
今年は若干黄葉している。


今日は、野外音楽堂前の広場で催し物が開かれていた。

「家康公 田中御鷹野実演イベント」というイベントである。


古墳広場からは富士山を確認。雪は、溶けてしまったようで日曜日よりよ雪の部分は少なくなっていた。



伊豆半島も肉眼では見えている。

カエデの紅葉標準木は、日曜日とあまり変化はない。


いつも気になっているこの花の名前であるが、、、、スマホのアプリで写真を撮って確認すると「ホトトギス」と標示された。
果たしてあっているのだろうか。


鳥たちは、ゴイサギ、オオバン、カワウ、オナガカモなどのいつもの常連以外に、今年初めてユリカモメを確認した。










自宅に戻って植物の観察。
スナップエンドウは、蔓が伸びてしまっている。


ラッキョウは、一部が枯れてしまったので5株だけになってしまった。

ニラは、順調に成長している。既に収穫は、それぞれ3回程度している。
十分にもとは取ったと思う。

来年の種として利用のため残してあるオクラは、当分の間そのままの状態で管理したい。

自宅のオオイタヤメイゲツは、いつも応用することなく茶色句変色して落葉してしまう。
今年は若干黄葉している。

2023年11月19日
蓮華寺池公園とスナップエンドウの成長2023/11/19
穏やかな天気の日曜日。ルーチンとなっている蓮華寺池公園へ行ってきた。

風もないので10℃も寒さは感じない。

池の中のハスの葉は、綺麗に撤去されていた。
陸に揚げられていたハスの葉の残骸も撤去され、竹のオブジェが設置されていた。
これから来年の2月までイルミネーションもされるので、電飾が付けられていた。





カエデの標準木は、やっと黄色は赤に紅葉した葉が出てきた。
本格的な紅葉は、12月に入ってからだと思う。



紅葉している木々は、この植物がよく分かる。種類は分からないが、サツキの仲間か?

古墳広場からの富士山は、新たに雪をかぶった状態でとても綺麗であった。





伊豆半島もしっかりと観ることができた。

神津島は、観られなかった。

池の中の鳥たち。ゴイサギが戻ってきた。
正確ではないが50~70羽が確認出来た。



その他の種類の鳥たちは、カワウ、オナガカモ、オオバンが確認できた。





本日はオーガニックマーケットが開催されていた。これだけの焦点が出店していた。

自宅に戻って、プランターの確認。
スナップエンドウは、蔓が出てきてしまった。
これ以上大きくならず、年越しするのが理想である。


ニラもなた葉が生えてきた。


サツマイモの蔓もしっかりと成長している。


風もないので10℃も寒さは感じない。

池の中のハスの葉は、綺麗に撤去されていた。
陸に揚げられていたハスの葉の残骸も撤去され、竹のオブジェが設置されていた。
これから来年の2月までイルミネーションもされるので、電飾が付けられていた。





カエデの標準木は、やっと黄色は赤に紅葉した葉が出てきた。
本格的な紅葉は、12月に入ってからだと思う。



紅葉している木々は、この植物がよく分かる。種類は分からないが、サツキの仲間か?

古墳広場からの富士山は、新たに雪をかぶった状態でとても綺麗であった。





伊豆半島もしっかりと観ることができた。

神津島は、観られなかった。

池の中の鳥たち。ゴイサギが戻ってきた。
正確ではないが50~70羽が確認出来た。



その他の種類の鳥たちは、カワウ、オナガカモ、オオバンが確認できた。





本日はオーガニックマーケットが開催されていた。これだけの焦点が出店していた。

自宅に戻って、プランターの確認。
スナップエンドウは、蔓が出てきてしまった。
これ以上大きくならず、年越しするのが理想である。


ニラもなた葉が生えてきた。


サツマイモの蔓もしっかりと成長している。

2023年10月22日
蓮華寺池公園へ2023/10/22
蓮華寺池公園に行ってきた。記録を見ると10月1日以来である。



前回から20日程度であるが、気温はだいぶ涼しくなっている。
前回は30℃をさしていたが、本日は19℃であった。

日陰に入ると寒いくらいであった。
池の中のハスの葉は、枯れかけている。

久しぶりにカワウとカモをみた。




古墳広場からの富士山は山頂付近に雪をかぶった状態の富士山を確認できた。




古墳広場へ向かう途中からも富士山


良くどんぐりを拾ったアベマキ(クヌギの仲間)は伐採されて、1本だけになっていた。

伊豆半島も綺麗であった。


富士見平の成り立ちの起債された標示を撮影。

自分の中で紅葉の標準木と定めたカエデは、まだ青々としている。


例年、紅葉は12月に入ってからである。
絵池のまわりには、園芸種の花たちが綺麗であった。









冬には、ゴイサギのコロニーになる池の中の島は、まだピンク色の花の植物が咲いている。

今日は野外音楽堂では庵学祭が開かれるようだ。準備中であった。


蓮華寺池公園は、天候も景色も綺麗な時季である。



前回から20日程度であるが、気温はだいぶ涼しくなっている。
前回は30℃をさしていたが、本日は19℃であった。

日陰に入ると寒いくらいであった。
池の中のハスの葉は、枯れかけている。

久しぶりにカワウとカモをみた。




古墳広場からの富士山は山頂付近に雪をかぶった状態の富士山を確認できた。




古墳広場へ向かう途中からも富士山


良くどんぐりを拾ったアベマキ(クヌギの仲間)は伐採されて、1本だけになっていた。

伊豆半島も綺麗であった。


富士見平の成り立ちの起債された標示を撮影。

自分の中で紅葉の標準木と定めたカエデは、まだ青々としている。


例年、紅葉は12月に入ってからである。
絵池のまわりには、園芸種の花たちが綺麗であった。









冬には、ゴイサギのコロニーになる池の中の島は、まだピンク色の花の植物が咲いている。

今日は野外音楽堂では庵学祭が開かれるようだ。準備中であった。


蓮華寺池公園は、天候も景色も綺麗な時季である。
2023年09月10日
綺麗な野草を探しに蓮華寺池公園2023/09/10
今日はちょっとだけ涼しく感じる。
蓮華寺池に行ってきた。

それでも蓮華寺池公園の温度計は29℃をさしていた。

池の鳥類はカモだけ

ハスの花はまだ蕾のものもある。長い期間、花を楽しむ事ができている。

古墳広場まで足を伸ばしたが、富士山は観ることが出来なかった。

伊豆半島は肉眼ではうっすらと



途中、遊歩道沿いに咲いている花を撮影してみた。
名前を知っている花は2つだけである。








探していると芋虫が付いた草を発見。どんな名前の成虫になるかは分からない。


久しぶりに「富士見平のいわれ」を撮影してみた。
いわれは、室町時代まで遡るらしい。

蓮華寺池に行ってきた。

それでも蓮華寺池公園の温度計は29℃をさしていた。

池の鳥類はカモだけ

ハスの花はまだ蕾のものもある。長い期間、花を楽しむ事ができている。

古墳広場まで足を伸ばしたが、富士山は観ることが出来なかった。

伊豆半島は肉眼ではうっすらと



途中、遊歩道沿いに咲いている花を撮影してみた。
名前を知っている花は2つだけである。








探していると芋虫が付いた草を発見。どんな名前の成虫になるかは分からない。


久しぶりに「富士見平のいわれ」を撮影してみた。
いわれは、室町時代まで遡るらしい。

2023年04月16日
ふじ祭りの蓮華寺池公園と自宅の野菜達2023/04/16
昨日の雨から一転。今日は朝から良い天気である。
まずは朝一番で、ワラビ取りに。
先々週の土曜日にも行ったが、収穫量は約1/3程度であった。
これで今年のワラビ取りは終了である。
その後は、蓮華寺池公園へ行ってきた。
今日からふじ祭りである。


駐車場は8時台から満車状態で、瀬戸川河川敷に誘導されていた。
と言うことで、市民で蓮華寺池公園はあふれていた。



恒例の鯉のぼりが池の上を泳いでいる。






池の中には、やっとハスの葉が生え始めていた。

本当は4/15からであったが、雨のため今日に順延してオープニングセレモニーを野外音楽広場でやっていた。
古墳広場からの富士山も綺麗であった。


主役のフジの花は満開状態であった。















帰路に藤枝小学校に寄ってみた。
校庭にはサッカー少年団発祥の地のモニュメントがある。

自宅に戻って。
ワケギを収穫して、その後にエダマメの種を蒔いた。


鉢とペットボトルで育てていたニンニクも収穫した。収穫したニンニクは日陰で陰干しを実施している。
空いた鉢には、ミニトマトを定植し、小さめの鉢には、鶏糞と苦土石灰を施した後にオクラの苗を定植した。

オクラは直射日光が直接当たらない自転車置き場に管理していく。

バックアップ用のミニトマトとオクラの苗は自転車置き場付近で管理する。

まずは朝一番で、ワラビ取りに。
先々週の土曜日にも行ったが、収穫量は約1/3程度であった。
これで今年のワラビ取りは終了である。
その後は、蓮華寺池公園へ行ってきた。
今日からふじ祭りである。


駐車場は8時台から満車状態で、瀬戸川河川敷に誘導されていた。
と言うことで、市民で蓮華寺池公園はあふれていた。



恒例の鯉のぼりが池の上を泳いでいる。






池の中には、やっとハスの葉が生え始めていた。

本当は4/15からであったが、雨のため今日に順延してオープニングセレモニーを野外音楽広場でやっていた。
古墳広場からの富士山も綺麗であった。


主役のフジの花は満開状態であった。















帰路に藤枝小学校に寄ってみた。
校庭にはサッカー少年団発祥の地のモニュメントがある。

自宅に戻って。
ワケギを収穫して、その後にエダマメの種を蒔いた。


鉢とペットボトルで育てていたニンニクも収穫した。収穫したニンニクは日陰で陰干しを実施している。
空いた鉢には、ミニトマトを定植し、小さめの鉢には、鶏糞と苦土石灰を施した後にオクラの苗を定植した。

オクラは直射日光が直接当たらない自転車置き場に管理していく。

バックアップ用のミニトマトとオクラの苗は自転車置き場付近で管理する。

2023年04月02日
令和5年度最初の蓮華寺池公園へ2023/04/02
日曜日のルーチン。

蓮華寺池公園までウオーキング。


池のまわりのソメイヨシノは満開である。
朝から市民は多め。






池の中にはカモたちと、オオバンのみ。



カエデの標準木は新葉が鮮やかであった。


赤やピンクの西洋シャクナゲは綺麗であった。


富士山は霞の中で観ることが出来ず。伊豆半島の同じであった。


ふじの花は、袖に咲いている株もあった。
たぶん4月の中旬にはほとんどが開花してしまっていると思う。


ふじ祭りが開催される連休には既に散ってしまっていると思う。
自宅に戻ってからは、昨日種を蒔いたヒョウタンやインゲンの観察である。

発芽までは1週間から10日ぐらいだと思う。


ミニトマトとオクラは順調に大きくなっている。
ミニトマトはほんのちょっとだけ間引きを行った。

ワケギは来週あたりに収穫して刻みネギとして食したいと思う。

スナップエンドウは、紐を使ってネットに近づくように施した。


蓮華寺池公園までウオーキング。


池のまわりのソメイヨシノは満開である。
朝から市民は多め。






池の中にはカモたちと、オオバンのみ。



カエデの標準木は新葉が鮮やかであった。


赤やピンクの西洋シャクナゲは綺麗であった。


富士山は霞の中で観ることが出来ず。伊豆半島の同じであった。


ふじの花は、袖に咲いている株もあった。
たぶん4月の中旬にはほとんどが開花してしまっていると思う。


ふじ祭りが開催される連休には既に散ってしまっていると思う。
自宅に戻ってからは、昨日種を蒔いたヒョウタンやインゲンの観察である。

発芽までは1週間から10日ぐらいだと思う。


ミニトマトとオクラは順調に大きくなっている。
ミニトマトはほんのちょっとだけ間引きを行った。

ワケギは来週あたりに収穫して刻みネギとして食したいと思う。

スナップエンドウは、紐を使ってネットに近づくように施した。

2023年02月12日
日曜日のルーチン蓮華寺池公園へ2023/02/12
暖かな朝である。ほんのちょっとであるが雨が降ったので地面がぬれている。

蓮華寺池公園はたくさんの市民でいっぱいでした。



池の中野には、いつものカモ類、オオバン、ゴイサギ、ユリカモメとアオサギ1羽を確認した。





カワウは1羽もいなかった。
自分がカエデの標準木と定めた木は伊呂波紅葉(イロハモミジ)という品種と分かった。

スギ花粉症は、今年はまで症状が出ていないが古墳広場のスギは真っ赤っかであった。




富士山は雲に隠れて観ることが出来なかった。


伊豆半島もうっすらと。神津島は全くダメであった。


梅園は、ピンクの花が綺麗であった。




蓮華寺池公園はたくさんの市民でいっぱいでした。



池の中野には、いつものカモ類、オオバン、ゴイサギ、ユリカモメとアオサギ1羽を確認した。





カワウは1羽もいなかった。
自分がカエデの標準木と定めた木は伊呂波紅葉(イロハモミジ)という品種と分かった。

スギ花粉症は、今年はまで症状が出ていないが古墳広場のスギは真っ赤っかであった。




富士山は雲に隠れて観ることが出来なかった。


伊豆半島もうっすらと。神津島は全くダメであった。


梅園は、ピンクの花が綺麗であった。


