2023年01月22日
日曜日のルーチン、蓮華寺池公園へ2023/01/22
陽値曜日。ルーチンとしている蓮華寺池公園までウオーキング。
風もなく穏やかな気候のため、多くの市民が池のまわりを歩いていた。

いつもの池の中のコンクリート製の杭には、珍しく鳥たちは確認できなかった。

ユリカモメの数も少なめであった。

今日は、マガモを確認した。

オナガカモはいつものごとくたくさん確認出来た。


いつもいるカワウは確認できなかった。
コロニーのゴイサギも数は少なめ。
しかし、池の縁の杭や茅の上にはたくさん確認できた。



この時期はスギ花粉の確認は怠れない。
真っ赤に染まった花を確認できた。
花粉の飛散はもうすぐであろう。



今日は富士山はダメ。


伊豆半島も神津島も観ることは出来なかった。

梅の花は、綺麗に咲いていた。



昨年の台風15号の影響で土砂崩れを起こしていた場所は、土が整えられ、土の流失を押さえるシートが貼られていた。
この後、春になると緑の草が生い茂り崩落場所が分からなくなってしまう。

風もなく穏やかな気候のため、多くの市民が池のまわりを歩いていた。

いつもの池の中のコンクリート製の杭には、珍しく鳥たちは確認できなかった。

ユリカモメの数も少なめであった。

今日は、マガモを確認した。

オナガカモはいつものごとくたくさん確認出来た。


いつもいるカワウは確認できなかった。
コロニーのゴイサギも数は少なめ。
しかし、池の縁の杭や茅の上にはたくさん確認できた。



この時期はスギ花粉の確認は怠れない。
真っ赤に染まった花を確認できた。
花粉の飛散はもうすぐであろう。



今日は富士山はダメ。


伊豆半島も神津島も観ることは出来なかった。

梅の花は、綺麗に咲いていた。



昨年の台風15号の影響で土砂崩れを起こしていた場所は、土が整えられ、土の流失を押さえるシートが貼られていた。
この後、春になると緑の草が生い茂り崩落場所が分からなくなってしまう。

2022年12月31日
2022年最後の蓮華寺池公園2022/12/31
風もなく、良い天気となった大晦日。

今年最後の蓮華寺池公園に行ってきた。
いつものルートで古墳広場まで。
途中の台風15号で崩落した場所を確認

富士山は、雲の中で残念でした。

昨日行った高草山は綺麗である。

伊豆半島もバッチリ。

神津島は肉眼では確認出来なかった。でもほんのちょっとだけボヤッと見えるような。。。

カエデの標準木はすっかり葉が落ち、冬を迎える準備ができたようである。

池の中には、オナガガモ、カワウ、オオバン、ゴイサギ、アオサギとユリカモメを確認できた。










冬に見かけるカワセミは姿を見せてくれなかった。
スギの花粉は、まだまだ青い状態であった。


2022年は何回蓮華寺池公園に来たか数えていないが、日曜日を中心に来ているので50回近くは来ていると思う。
今年一年ありがとございました。

今年最後の蓮華寺池公園に行ってきた。
いつものルートで古墳広場まで。
途中の台風15号で崩落した場所を確認

富士山は、雲の中で残念でした。

昨日行った高草山は綺麗である。

伊豆半島もバッチリ。

神津島は肉眼では確認出来なかった。でもほんのちょっとだけボヤッと見えるような。。。

カエデの標準木はすっかり葉が落ち、冬を迎える準備ができたようである。

池の中には、オナガガモ、カワウ、オオバン、ゴイサギ、アオサギとユリカモメを確認できた。










冬に見かけるカワセミは姿を見せてくれなかった。
スギの花粉は、まだまだ青い状態であった。


2022年は何回蓮華寺池公園に来たか数えていないが、日曜日を中心に来ているので50回近くは来ていると思う。
今年一年ありがとございました。
2022年12月25日
日曜日は蓮華寺池公園2022/12/25
蓮華寺池公園にいってきた。
今朝も寒かったが風がないのでそれほど寒さを感じない。
それでも3℃

池の中の鳥たちは元気である。
ユリカモメ、オオバン、カワウ、ゴイサギにオナガカモ









古墳広場からんぼ富士山は綺麗に観ることができた。






途中の杉花粉の観察も。


伊豆半島もバッチリ。


今日は神津島も観ることができた。


自宅に戻って、プランターの土づくりを実施した。
方法は、腐葉土を土に埋めてその上から土をかける単純な方法である。



4つのプランターに施し、底にシュンギクの種を蒔いてみた。
収穫出来ればラッキーである。
今朝も寒かったが風がないのでそれほど寒さを感じない。
それでも3℃

池の中の鳥たちは元気である。
ユリカモメ、オオバン、カワウ、ゴイサギにオナガカモ









古墳広場からんぼ富士山は綺麗に観ることができた。






途中の杉花粉の観察も。


伊豆半島もバッチリ。


今日は神津島も観ることができた。


自宅に戻って、プランターの土づくりを実施した。
方法は、腐葉土を土に埋めてその上から土をかける単純な方法である。



4つのプランターに施し、底にシュンギクの種を蒔いてみた。
収穫出来ればラッキーである。
2022年12月18日
風が強い日、蓮華寺池公園へ2022/12/18
昨夜の雨があがり、天気は良い天気。しかし風が強い日となった。

蓮華寺池公園の池の水は波だっていた。

いつもの鳥たちは元気であった。先週までいなかったゴイサギは、池の中のコロニーに確認できた。

オナガガモ



オオバン

いつも池の中であるが、本日は池の外を歩いていた。
カワウ



いつもの池の中の杭の上と、西側の陽がまだ当たっていない場所にも確認
ゴイサギ


コロニーで確認できた。
ユリカモメ



数も増えたように感じる。この鳥がいる限り真冬と言うことになる。3月の下旬にはいなくなる。
カエデの紅葉は、自分が標準木と定めた木は、既に落葉してしまっているが、場所によっては、紅葉真っ盛りであった。




標準木は落葉しているが、

梅園の梅の木は、葉がすべて落葉していて、芽が大きく成長していた。


この時期から気になる杉花粉をまき散らす実は、まだまだ青くて飛散まで時間がかかりそうである。



古墳広場からの富士山は、雲で一部が覆われていた。




伊豆半島は綺麗に肉眼で観えていた。

神津島はちょっと残念。

今日は第三日曜日のため、オーガニックマーケットが開催されていた。



蓮華寺池公園の池の水は波だっていた。

いつもの鳥たちは元気であった。先週までいなかったゴイサギは、池の中のコロニーに確認できた。

オナガガモ



オオバン

いつも池の中であるが、本日は池の外を歩いていた。
カワウ



いつもの池の中の杭の上と、西側の陽がまだ当たっていない場所にも確認
ゴイサギ


コロニーで確認できた。
ユリカモメ



数も増えたように感じる。この鳥がいる限り真冬と言うことになる。3月の下旬にはいなくなる。
カエデの紅葉は、自分が標準木と定めた木は、既に落葉してしまっているが、場所によっては、紅葉真っ盛りであった。




標準木は落葉しているが、

梅園の梅の木は、葉がすべて落葉していて、芽が大きく成長していた。


この時期から気になる杉花粉をまき散らす実は、まだまだ青くて飛散まで時間がかかりそうである。



古墳広場からの富士山は、雲で一部が覆われていた。




伊豆半島は綺麗に肉眼で観えていた。

神津島はちょっと残念。

今日は第三日曜日のため、オーガニックマーケットが開催されていた。


2022年12月13日
ルーチンの蓮華寺池公園へ2022/12/11
日曜日のルーチンである蓮華寺池公園に行ってきた。

気温はちょっと高め。心地良い気温である。

自分が定めたカエデの標準木は今が盛り。


古墳広場からは富士山は綺麗であった。



伊豆半島も綺麗。


池の鳥たちは元気であった。
冬にはゴイサギのコロニーとなる池の島の木。
今日もゴイサギはいなかった。
カワウ、オナガカモ、オオバン、アオサギ、ユリカモメが本日確認出来た鳥たち。








花で綺麗でったのは、アザミの花

いつもの蓮華寺池公園でした。

気温はちょっと高め。心地良い気温である。

自分が定めたカエデの標準木は今が盛り。


古墳広場からは富士山は綺麗であった。



伊豆半島も綺麗。


池の鳥たちは元気であった。
冬にはゴイサギのコロニーとなる池の島の木。
今日もゴイサギはいなかった。

カワウ、オナガカモ、オオバン、アオサギ、ユリカモメが本日確認出来た鳥たち。








花で綺麗でったのは、アザミの花

いつもの蓮華寺池公園でした。
2022年12月04日
紅葉の確認に蓮華寺池公園へ2022/12/04
12月に入った。




自分がカエデの紅葉の標準木と定めた木の状態を確認してきた。
池のまわりのカエデはしっかりと紅葉している。
当然、標準木も紅葉の真っ盛りではないかと思って見に行ってきた。





標準木はこのように綺麗に紅葉、黄葉していた。
池の中には、ユリカモメも確認した。



カモの類い、カワウ、オオバン、アオサギも確認できた。


しかし,いつもはいるはずのゴイサギのコロニーとなるこの木にはゴイサギは確認出来なかった。

まだ冬の始まりである。
今後飛来すると思われる。
古墳広場からの富士山も綺麗であった。




宝永山には雪が消えていた。

伊豆半島も綺麗に見ることが出来た。


こんな感じで、今年最後の月を迎えたのであった。




自分がカエデの紅葉の標準木と定めた木の状態を確認してきた。
池のまわりのカエデはしっかりと紅葉している。
当然、標準木も紅葉の真っ盛りではないかと思って見に行ってきた。





標準木はこのように綺麗に紅葉、黄葉していた。
池の中には、ユリカモメも確認した。



カモの類い、カワウ、オオバン、アオサギも確認できた。


しかし,いつもはいるはずのゴイサギのコロニーとなるこの木にはゴイサギは確認出来なかった。

まだ冬の始まりである。
今後飛来すると思われる。
古墳広場からの富士山も綺麗であった。




宝永山には雪が消えていた。

伊豆半島も綺麗に見ることが出来た。


こんな感じで、今年最後の月を迎えたのであった。
2022年10月23日
心地良い日曜日に蓮華寺池公園へ2022/10/23
蓮華寺池公園に行ってきた。

鳥たちは、カモの類いや、カワウ、オオバンなど冬に多くなる鳥たちが見られるようになった。



池のハスの葉は、3割程度が枯れている。

古墳広場に行く道の土砂崩れ箇所は、修復が完了して通行が可能となっていた。





途中の自分が紅葉の標準木に定めたカエデは、まだまだ緑のままである。
紅葉は12月の前半である。

富士山は、まだ黒い地肌のままである。うっすらと確認ができる。




伊豆半島も肉眼では見えているが、写真ではこんな感じである。

池のまわりの花壇には、ボランティアの人たちが手入れしてくれていて、綺麗な花が咲いている。



自然に咲いている花も綺麗である。



こんない感じであきが深まって行く。

鳥たちは、カモの類いや、カワウ、オオバンなど冬に多くなる鳥たちが見られるようになった。



池のハスの葉は、3割程度が枯れている。

古墳広場に行く道の土砂崩れ箇所は、修復が完了して通行が可能となっていた。





途中の自分が紅葉の標準木に定めたカエデは、まだまだ緑のままである。
紅葉は12月の前半である。

富士山は、まだ黒い地肌のままである。うっすらと確認ができる。




伊豆半島も肉眼では見えているが、写真ではこんな感じである。

池のまわりの花壇には、ボランティアの人たちが手入れしてくれていて、綺麗な花が咲いている。



自然に咲いている花も綺麗である。



こんない感じであきが深まって行く。
2022年10月16日
日曜日のルーチン、蓮華寺池公園へ2022/10/16
今日も良い天気。蓮華寺池公園に行ってきた。

ハスの葉は、枯れ始めている。

気温も高め。

カワウも元気に日なたぼっこ中。


古墳広場からの富士山も綺麗に観ることができた。


伊豆半島もバッチリ。

台風15号の影響はまだまだ残っており、土砂崩れは未修復であった。



綺麗な花が咲いていた。
昨年も撮影した記憶があるが、名前は分からない。

今日は、オーガニックのマーケットが開かれていた。


別の場所では、秋のグリーンフェスティバルも開催されていた。



ハスの葉は、枯れ始めている。

気温も高め。

カワウも元気に日なたぼっこ中。


古墳広場からの富士山も綺麗に観ることができた。


伊豆半島もバッチリ。

台風15号の影響はまだまだ残っており、土砂崩れは未修復であった。



綺麗な花が咲いていた。
昨年も撮影した記憶があるが、名前は分からない。

今日は、オーガニックのマーケットが開かれていた。


別の場所では、秋のグリーンフェスティバルも開催されていた。


2022年10月09日
蓮華寺池公園へ2022/10/09
蓮華寺池公園に行ってきた。気温は20℃。
暑くもなく寒くもなく良い季節になった。

通行止めの範囲が広がっているように感じた。



土砂崩れの場所はことごとく通行止めとなっていた。


古墳広場からの富士山は雲がかかっていた。


伊豆半島は綺麗に見えている。

池の中のハスは、枯れてきているのも多くなってきた。
カワウも2羽確認できた。

自宅に戻って、種蒔きしたシュンギクと正月菜の発芽状況を確認した。


11月頃には抜き菜として収穫して食したいと思う。
今回の台風15号のような大雨が降って、水が出そうなときに基礎部分の換気口を塞ぐ物を工作した。
カインズで購入したプラ製の板とダイソーで購入した繰り返し使える結束バンドである。

これを使う事が無ければ良いのであるが、万が一の時はこのようにして使用する。


床下の断熱材は相変わらず湿っている。
乾くまで長い時間がかかりそうである。
暑くもなく寒くもなく良い季節になった。

通行止めの範囲が広がっているように感じた。



土砂崩れの場所はことごとく通行止めとなっていた。


古墳広場からの富士山は雲がかかっていた。


伊豆半島は綺麗に見えている。

池の中のハスは、枯れてきているのも多くなってきた。
カワウも2羽確認できた。

自宅に戻って、種蒔きしたシュンギクと正月菜の発芽状況を確認した。


11月頃には抜き菜として収穫して食したいと思う。
今回の台風15号のような大雨が降って、水が出そうなときに基礎部分の換気口を塞ぐ物を工作した。
カインズで購入したプラ製の板とダイソーで購入した繰り返し使える結束バンドである。

これを使う事が無ければ良いのであるが、万が一の時はこのようにして使用する。


床下の断熱材は相変わらず湿っている。
乾くまで長い時間がかかりそうである。
2022年10月02日
台風15号の被害を確認に蓮華寺池公園2022/10/02
ずいぶん久しぶりの感じがする。気温は高め

蓮華寺池公園に行ってきた。
カワウも戻ってきていた。

台風15号の被害を確認を兼ねてである。
池のまわりの遊歩道にも土砂が押し寄せた場所があった。


池の中のハスの葉は、まだ緑を保っている。花も確認できた。

古墳広場からの富士山はうっすらと確認できた。





昨日降った雪は、既に溶けてしまっているので黒い地肌の富士山である。
伊豆半島もうっすらとであるが肉眼での確認できた。

神津島は確認出来ず。

オニバスは花が咲いていた。

ハスのピンクとは違って濃いピンクまたは紫色と言った感じである。

キンモクセイも香りを放っていた。

台風の被害であるが、3カ所の土砂崩れを確認した。
一カ所は通行止めとなっていた。



一カ所は土砂が取り除かれ通行が出来た。


もう一カ所は通行に問題ない場所である。

通行止めの箇所も歩行する部分の土砂は取り除かれていたので、解除も近いと尾思う。

蓮華寺池公園に行ってきた。
カワウも戻ってきていた。

台風15号の被害を確認を兼ねてである。
池のまわりの遊歩道にも土砂が押し寄せた場所があった。


池の中のハスの葉は、まだ緑を保っている。花も確認できた。

古墳広場からの富士山はうっすらと確認できた。





昨日降った雪は、既に溶けてしまっているので黒い地肌の富士山である。
伊豆半島もうっすらとであるが肉眼での確認できた。

神津島は確認出来ず。

オニバスは花が咲いていた。

ハスのピンクとは違って濃いピンクまたは紫色と言った感じである。

キンモクセイも香りを放っていた。

台風の被害であるが、3カ所の土砂崩れを確認した。
一カ所は通行止めとなっていた。



一カ所は土砂が取り除かれ通行が出来た。


もう一カ所は通行に問題ない場所である。

通行止めの箇所も歩行する部分の土砂は取り除かれていたので、解除も近いと尾思う。