2019年07月13日
大ヒョウタンの実2019/07/13
1鉢だけある大ヒョウタン。
現在実が3つなっている。
今までの経験から、大ヒョウタンは1株に1つの実しか成長しないため、3つのうち2つは大ヒョウタン自ら栄養を遮断して1つの実に集中することがわかっている。
さて、そこでどうするかであるが、実の形の良いものを残して摘果してしまうか。
それとも自然淘汰するのを待つかである。



結論は、2つを摘果することにする。
理由は、今年は1か月程度成長が遅れているため、早く成長させるために摘果をすることにした。
南側のヒョウタンは花芽が出てこない。
雄花も雌花も出てこない。
このままでは、実の収穫は期待できない。
それでも目的であるグリーンカーテンにはなりつつある。


それでも南側の居間のグリーンカーテンの千成ヒョウタンの1つの雌花が咲いていた。
葉の陰に隠れて分からなかった。
既に花はしおれていたが、雄花の花粉をすりつけてみた。
どうなることやら。
本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
現在実が3つなっている。
今までの経験から、大ヒョウタンは1株に1つの実しか成長しないため、3つのうち2つは大ヒョウタン自ら栄養を遮断して1つの実に集中することがわかっている。
さて、そこでどうするかであるが、実の形の良いものを残して摘果してしまうか。
それとも自然淘汰するのを待つかである。



結論は、2つを摘果することにする。
理由は、今年は1か月程度成長が遅れているため、早く成長させるために摘果をすることにした。
南側のヒョウタンは花芽が出てこない。
雄花も雌花も出てこない。
このままでは、実の収穫は期待できない。
それでも目的であるグリーンカーテンにはなりつつある。


それでも南側の居間のグリーンカーテンの千成ヒョウタンの1つの雌花が咲いていた。
葉の陰に隠れて分からなかった。
既に花はしおれていたが、雄花の花粉をすりつけてみた。
どうなることやら。
本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導
2019年07月12日
いつの間にかミョウガが2019/07/12
ミョウガを確認した。
花が咲いてしまったミョウガも3つほどあった。
3日から7日程度確認が遅かった。

どれでも立派なミョウガがこれだけ収穫できた。

来週にもう一度確認して今年の収穫は終了となる。
花が咲いてしまったミョウガも3つほどあった。
3日から7日程度確認が遅かった。

どれでも立派なミョウガがこれだけ収穫できた。

来週にもう一度確認して今年の収穫は終了となる。
2019年07月12日
トマトの成長2019/07/12
トマトは色づいた実を収穫している。
実はいずれもミニトマトであった。
形と色が違うミニトマトが収穫できるようになった。

購入した苗のトマトは葉が黄色くなってきて、今咲いている花が見になったら栽培は終了である。
挿し芽で増やしているトマトはこれくらいに成長した。

先週がこれくらいなので成長の具合がわかる。

コットのトマトの収穫は8月の終盤ぐらいと思われる。
実はいずれもミニトマトであった。
形と色が違うミニトマトが収穫できるようになった。

購入した苗のトマトは葉が黄色くなってきて、今咲いている花が見になったら栽培は終了である。
挿し芽で増やしているトマトはこれくらいに成長した。

先週がこれくらいなので成長の具合がわかる。

コットのトマトの収穫は8月の終盤ぐらいと思われる。
2019年07月12日
受粉作業実施2019/07/12
今週の初めに西側の千成ヒョウタンの受粉作業を実施した。
受粉作業を終えるとグングンと実は成長していく。

既に数日であるがこれだけの大きさに成長している。

南側のヒョウタンはまだ花も咲かない。


雌花も観ることができない。
それでも葉や蔓は大きくなってネットの上段までに届くようになったので、摘芯作業を実施した。
昨年とは3週間程度おくれていて、また、ここにきての日照不足により1か月程度の遅れになっていると思われる。
本日の作業
・摘芯作業
・蔓の誘導
受粉作業を終えるとグングンと実は成長していく。

既に数日であるがこれだけの大きさに成長している。

南側のヒョウタンはまだ花も咲かない。


雌花も観ることができない。
それでも葉や蔓は大きくなってネットの上段までに届くようになったので、摘芯作業を実施した。
昨年とは3週間程度おくれていて、また、ここにきての日照不足により1か月程度の遅れになっていると思われる。
本日の作業
・摘芯作業
・蔓の誘導
2019年07月07日
なかなか大きくならないヒョウタン2019/07/07
今日も観察
気温は30℃近くなるので、水遣りを忘れると午後には葉がぐったりとしてしまう。
西側のヒョウタンは、千成ヒョウタンの1株の受粉作業を実施した。
うまく全体に葉がいきわたるように誘導作業も必要になってきた。

南側はまだまだ成長途中で花が咲かない。
それでもネットの上まで伸びた蔓を摘芯した。


本日の作業
・水遣り
・摘芯
・受粉作業
気温は30℃近くなるので、水遣りを忘れると午後には葉がぐったりとしてしまう。
西側のヒョウタンは、千成ヒョウタンの1株の受粉作業を実施した。
うまく全体に葉がいきわたるように誘導作業も必要になってきた。

南側はまだまだ成長途中で花が咲かない。
それでもネットの上まで伸びた蔓を摘芯した。


本日の作業
・水遣り
・摘芯
・受粉作業
2019年07月07日
我が家の夏野菜2019/07/07
我が家の夏野菜といえば、トマトとヒョウタンである。
ヒョウタンは食べる目的ではないが、トマトは食することを目的に栽培している。
なぜトマトか?
スパーに行ってもトマトが実に高い値段が付いている。
昔は1つが20円程度であったように思うが今は1つ50円から100円もする。
それで生で食べてもおいしい。
そんな野菜をたくさん食べたいということでトマトになった。
我が家のトマトはミニトマト。赤い色と黄色い色の実がなるミニトマトが一株ずつの2株。

そして、その2つのトマトから脇芽をとったのを土に挿して栽培中なのが5株。


そして、処分したトマトの種が発芽して、それを栽培ししているのが1株の合計8株である。
処分した種が発芽したのはミニトマトなのか中玉なのか大玉のトマトか分からない。
しかし、ミニトマトのような気がしてきた。
先週の大雨と風のとき、鉢が倒れて青かった実が20粒ほど落ちてしまった。
ショックである。
それでもまだ花も咲いているので、今後に期待したい。
ヒョウタンは食べる目的ではないが、トマトは食することを目的に栽培している。
なぜトマトか?
スパーに行ってもトマトが実に高い値段が付いている。
昔は1つが20円程度であったように思うが今は1つ50円から100円もする。
それで生で食べてもおいしい。
そんな野菜をたくさん食べたいということでトマトになった。
我が家のトマトはミニトマト。赤い色と黄色い色の実がなるミニトマトが一株ずつの2株。

そして、その2つのトマトから脇芽をとったのを土に挿して栽培中なのが5株。


そして、処分したトマトの種が発芽して、それを栽培ししているのが1株の合計8株である。
処分した種が発芽したのはミニトマトなのか中玉なのか大玉のトマトか分からない。
しかし、ミニトマトのような気がしてきた。
先週の大雨と風のとき、鉢が倒れて青かった実が20粒ほど落ちてしまった。
ショックである。
それでもまだ花も咲いているので、今後に期待したい。
2019年07月06日
成長しているが2019/07/06
7月に入って雨が降ったり止んだりを繰り返し、どんよりとした日が多くなっている。
ヒョウタンも成長しているが、グリーンカーテンには程遠い。
それでも大きな葉も多数でてきて、子蔓、孫蔓も出てきている。


西側のヒョウタンは、ネットの先端までいった蔓は摘芯する必要が出てきた。

2鉢は幹部分がダメになってしまって栽培を中止した。
すでにバックアップ用の苗も無いため、ヒョウタンの栽培はせず、トマトの苗を植えたいと思う。
本日の作業
・観察
・農薬散布
ヒョウタンも成長しているが、グリーンカーテンには程遠い。
それでも大きな葉も多数でてきて、子蔓、孫蔓も出てきている。


西側のヒョウタンは、ネットの先端までいった蔓は摘芯する必要が出てきた。

2鉢は幹部分がダメになってしまって栽培を中止した。
すでにバックアップ用の苗も無いため、ヒョウタンの栽培はせず、トマトの苗を植えたいと思う。
本日の作業
・観察
・農薬散布