2018年08月05日
本日のヒョウタン2018/08/05
本日もヒョウタン作業を行った。
・水撒き
・化学肥料の施し
・農薬散布
・蔓の摘芯・誘導
それぞれのヒョウタンはこんな感じである。



今年は実の状態を確認していなかったが、こんなふくらみが無いヒョウタンも成長していた。

大ヒョウタンの領域にまた幼虫の糞を発見した。
本日も農薬散布を実施した。1500倍のマラソン剤である。

幼虫を探したが見当たらなかった。
明日の朝蓋帯確認したい。
昨年のヒョウタンの記録を確認した。
西側は8月20日に栽培を終了していた。
南側は、10月1日に栽培を中止してる。
9月に入るとウリキンウワバの幼虫が大量発生していた。
今年も注意が必要である。
・水撒き
・化学肥料の施し
・農薬散布
・蔓の摘芯・誘導
それぞれのヒョウタンはこんな感じである。



今年は実の状態を確認していなかったが、こんなふくらみが無いヒョウタンも成長していた。

大ヒョウタンの領域にまた幼虫の糞を発見した。
本日も農薬散布を実施した。1500倍のマラソン剤である。

幼虫を探したが見当たらなかった。
明日の朝蓋帯確認したい。
昨年のヒョウタンの記録を確認した。
西側は8月20日に栽培を終了していた。
南側は、10月1日に栽培を中止してる。
9月に入るとウリキンウワバの幼虫が大量発生していた。
今年も注意が必要である。
2018年08月05日
猛暑の中蓮華寺池公園へ2018/08/05
本日も暑い。
朝8時30分なのに蓮華寺池公園の温度計は33℃をさしている。

池の中のハスやスイレンの花が綺麗である。





古墳広場からの眺望は、霞がかっていて、あまりよく見えない。

本日は珍しくトカゲを発見した。カナヘビはたくさんいるがトカゲはあまり見かけない。

帰路は、クヌギの確認するために天神さん経由で。





順調に成長をしているようだ。
朝8時30分なのに蓮華寺池公園の温度計は33℃をさしている。

池の中のハスやスイレンの花が綺麗である。





古墳広場からの眺望は、霞がかっていて、あまりよく見えない。

本日は珍しくトカゲを発見した。カナヘビはたくさんいるがトカゲはあまり見かけない。

帰路は、クヌギの確認するために天神さん経由で。





順調に成長をしているようだ。
2018年08月04日
誰の仕業2018/08/04
ひょうたんを観察していると、枯れた葉がところどころにある。
その特徴は、何者かに茎をた食べられ水運が葉に行かなくなって枯れてしまっている。


確認する限り幼虫などの害虫は見当たらない。
もうちょと観察を継続する。
千成ヒョウタンであるが、受粉済みの実が自分で成長を止めてしまっている実を発見した。
大ヒョウタンにはよくみられた現象であるが、千成ヒョウタンでは初めて見た。

西側のヒョウタンは、こんな感じである。葉が枯れてしまった範囲が広がっている。
本来のグリーンカーテンの役割は薄れつつある。

ヒョウタンの実であるが、6月初めについた実は収穫が可能となっている。
付けたままにしても害はないので、そのまま放置しておくことにする。
本日の作業
・水撒き
・油粕の施し
・蔓の誘導と摘芯
その特徴は、何者かに茎をた食べられ水運が葉に行かなくなって枯れてしまっている。


確認する限り幼虫などの害虫は見当たらない。
もうちょと観察を継続する。
千成ヒョウタンであるが、受粉済みの実が自分で成長を止めてしまっている実を発見した。
大ヒョウタンにはよくみられた現象であるが、千成ヒョウタンでは初めて見た。

西側のヒョウタンは、こんな感じである。葉が枯れてしまった範囲が広がっている。
本来のグリーンカーテンの役割は薄れつつある。

ヒョウタンの実であるが、6月初めについた実は収穫が可能となっている。
付けたままにしても害はないので、そのまま放置しておくことにする。
本日の作業
・水撒き
・油粕の施し
・蔓の誘導と摘芯