ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2018年06月30日

農薬散布2018/06/30

ヒョウタンの葉の裏側に産み付けられたウリキンウワバの卵が幼虫になると葉や実を食べてしまう。
寄れを予防するために今年初めて農薬のマラソンを散布した。
葉の表からと、家の中から葉の裏側にも散布した。

今年からは3カ所の散布となるため農薬の量も増えることになる。
散布後は、雨が降らないことを祈るばかりである。

散布後はの板蔓を誘導して終了とした。
農薬散布2018/06/30
農薬散布2018/06/30
農薬散布2018/06/30
農薬散布2018/06/30


夜になると雄花と雌花がたくさん咲くことになる。
この花に寄せられてウリキンウワバが飛来する。
受粉は人工でできるので、飛来しないでもらいたいのが本音である。
農薬散布2018/06/30


さて、毎週肥料を施しているが、今年もうどんこ病の症状が出始めた。
うどんこ病になっても実を食べるわけではないのであまり気にしないが、それでも肥料の量を控えることにする。
農薬散布2018/06/30

雌花も順調に咲くようになり、毎日のように受粉作業を実施した。

本日咲く雌花も多数あり受粉作業を実施する予定である。

本日の作業
・化学肥料の施し
・農薬散布
・枯れた葉の処分
・水撒き




同じカテゴリー(植物)の記事画像
野菜の位置決めと夏野菜の植え付けと2025/04/27
ジャガイモの追い土2025/04/05
ミニトマトの種が発芽2025/02/16
日曜日の蓮華寺池公園2025/02/09
土づくり2025/02/08
我が家の植物たち2024/12/29
同じカテゴリー(植物)の記事
 野菜の位置決めと夏野菜の植え付けと2025/04/27 (2025-04-27 12:20)
 ジャガイモの追い土2025/04/05 (2025-04-05 16:04)
 ミニトマトの種が発芽2025/02/16 (2025-02-16 16:18)
 日曜日の蓮華寺池公園2025/02/09 (2025-02-09 12:00)
 土づくり2025/02/08 (2025-02-08 15:42)
 我が家の植物たち2024/12/29 (2024-12-29 12:09)

この記事へのコメント
切り花だとうどん粉が出た枝は売り物にならないのでかなり気を遣っていますが、ヒョウタンの場合は枯れるほどひどくならなければ大丈夫なんですね。
肥料を減らせば治まって来るんですか?
Posted by 賢パパ@今日は涼しい所へ・・・ at 2018年07月01日 04:18
賢パパさん、こんにちは。

ご無沙汰しています。

>肥料を減らせば治まって来るんですか?

肥料を減らしてもうどんこ病が治るわけではないと思います。

栽培を始めた当初は、酢酸や木酢液を薄めて葉に散布したりしましたが、特に効果は感じられませんでした。

肥料を減らすのは、科学的根拠ではなく、自分の経験からです。
こちらも何も根拠はありません。
自分の作ったルールです。

こんな感じで、いい加減に栽培しています。
Posted by JasperJasper at 2018年07月01日 08:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
農薬散布2018/06/30
    コメント(2)