ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2021年08月28日

ワケギの発芽とヒョウタンの終焉2021/08/28

先週に植えたワケギはほとんどが芽が出てきた。


本日は、残り分を昨年も植え付けたミョウガ畑に植え付けを行った。
一週間程度で芽めが出てくるだろう。



4月3日に種蒔きを行ったヒョウタン栽培は、西側はすでに終了しているが、南側も終了間近となった。
先週はまだ緑も観られた葉は、すべてウリキンウワバの幼虫に食べられたか、枯れてしまったので茶色が目立っている。




それでもまだ緑色の葉もあるので、もうしばらく水遣りは継続したい。


南側の実は、収穫出来るのは5個ぐらいと推測する。

ついていた実を指で押すとへこんでしまった。こんなのがほとんどである。


残念であるがこんな状態である。

下の方の実には、青虫がついていた。何の青虫かはわからない。


これで昨年と今年の2年連続で栽培に失敗していることになる。

検証は後日やることにする。

あと、これからの作業は、実の処理となるが、今年も1回ですべてを終了させたい。
そのためには、まだ蔓についている実を収穫後に穴開け作業を実施し、水に沈めて種だし作業を実施したいと思う。

本日の作業
・ヒョウタンの枯れ蔓の処分
・水遣り








  


Posted by Jasper at 09:42Comments(0)春夏野菜ヒョウタン2021