2021年08月28日
ワケギの発芽とヒョウタンの終焉2021/08/28
先週に植えたワケギはほとんどが芽が出てきた。

本日は、残り分を昨年も植え付けたミョウガ畑に植え付けを行った。
一週間程度で芽めが出てくるだろう。

4月3日に種蒔きを行ったヒョウタン栽培は、西側はすでに終了しているが、南側も終了間近となった。
先週はまだ緑も観られた葉は、すべてウリキンウワバの幼虫に食べられたか、枯れてしまったので茶色が目立っている。



それでもまだ緑色の葉もあるので、もうしばらく水遣りは継続したい。

南側の実は、収穫出来るのは5個ぐらいと推測する。
ついていた実を指で押すとへこんでしまった。こんなのがほとんどである。

残念であるがこんな状態である。
下の方の実には、青虫がついていた。何の青虫かはわからない。

これで昨年と今年の2年連続で栽培に失敗していることになる。
検証は後日やることにする。
あと、これからの作業は、実の処理となるが、今年も1回ですべてを終了させたい。
そのためには、まだ蔓についている実を収穫後に穴開け作業を実施し、水に沈めて種だし作業を実施したいと思う。
本日の作業
・ヒョウタンの枯れ蔓の処分
・水遣り

本日は、残り分を昨年も植え付けたミョウガ畑に植え付けを行った。
一週間程度で芽めが出てくるだろう。

4月3日に種蒔きを行ったヒョウタン栽培は、西側はすでに終了しているが、南側も終了間近となった。
先週はまだ緑も観られた葉は、すべてウリキンウワバの幼虫に食べられたか、枯れてしまったので茶色が目立っている。



それでもまだ緑色の葉もあるので、もうしばらく水遣りは継続したい。

南側の実は、収穫出来るのは5個ぐらいと推測する。
ついていた実を指で押すとへこんでしまった。こんなのがほとんどである。

残念であるがこんな状態である。
下の方の実には、青虫がついていた。何の青虫かはわからない。

これで昨年と今年の2年連続で栽培に失敗していることになる。
検証は後日やることにする。
あと、これからの作業は、実の処理となるが、今年も1回ですべてを終了させたい。
そのためには、まだ蔓についている実を収穫後に穴開け作業を実施し、水に沈めて種だし作業を実施したいと思う。
本日の作業
・ヒョウタンの枯れ蔓の処分
・水遣り