2019年09月28日
種だし作業2019/09/28
種だし作業を行った。


「種だし」と言っても種が出てくるわけではない。
大ヒョウタンは、大きく口を開けるので種が出てきてしまうので種だし作業と呼んでいるが、実際はヒョウタンの表皮の皮を擦って取る作業が主となる。


千成ヒョウタンは口が口径が小さいのでそもそも種が出てくることはない。
その後、ヒョウタンの内部にシリンジを使用して水を注入して、水に沈むようにする。


再度、水中に沈めてもう1週間様子を見る。


その後、ヒョウタン内の水を抜き、きれいな水を注入して、内部の臭い果実の部分を取り除いていく。
ここ2,3年はこの作業のきれいな水の再注入を省いてしまっている。
今年は数が少ないので、基本に戻って作業を進めたい。


「種だし」と言っても種が出てくるわけではない。
大ヒョウタンは、大きく口を開けるので種が出てきてしまうので種だし作業と呼んでいるが、実際はヒョウタンの表皮の皮を擦って取る作業が主となる。


千成ヒョウタンは口が口径が小さいのでそもそも種が出てくることはない。
その後、ヒョウタンの内部にシリンジを使用して水を注入して、水に沈むようにする。


再度、水中に沈めてもう1週間様子を見る。


その後、ヒョウタン内の水を抜き、きれいな水を注入して、内部の臭い果実の部分を取り除いていく。
ここ2,3年はこの作業のきれいな水の再注入を省いてしまっている。
今年は数が少ないので、基本に戻って作業を進めたい。
2019年09月28日
パキラの発芽2019/09/29
観葉植物のパキラは、成長が早い。
そのため、芽が出てどんどん茎が伸びてしまう。
9月初旬に伸びた茎を根元から剪定していた。
そのパキラが新芽が出てきた。
9月23日

9月25日

9月26日

9月28日

5日でこれだけ伸長する。
実に成長が早いと思う。
そのため、芽が出てどんどん茎が伸びてしまう。
9月初旬に伸びた茎を根元から剪定していた。
そのパキラが新芽が出てきた。
9月23日

9月25日

9月26日

9月28日

5日でこれだけ伸長する。
実に成長が早いと思う。
2019年09月28日
青虫絶頂期2019/09/29
ヒョウタンの葉についている青虫。
見える部分は捕殺しているが、それもいい加減である。
その結果、葉はこんな風に糞で真黒である。



グリーンカーテンも葉をほとんど食べられてしまっている。







終了をいつにしようか考える時期である。
今日明日にするか、それとも来週にするかである。
グリーンカーテンとしての役割は終わっているが、まだ水をやり続けているのはまだ収穫前の実が数個あるからである。
その実をしっかりとした硬さになるまで待っているためである。
あと1週間まって収穫とグリーンカーテンを終了としたい。
先週にセットした種だし作業。
本日の様子はこんな感じである。
水の表面に膜がはり、臭いにおいが漂ってくる。

今日明日中に、一度取り出し、ヒョウタン内部に水を注入する作業を実施する。
そしてあと1週間待って、乾燥作業に入りたいと思う。
本日の作業
・水遣り
・青虫の捕殺
・種だし作業の内部に水の注入
見える部分は捕殺しているが、それもいい加減である。
その結果、葉はこんな風に糞で真黒である。



グリーンカーテンも葉をほとんど食べられてしまっている。







終了をいつにしようか考える時期である。
今日明日にするか、それとも来週にするかである。
グリーンカーテンとしての役割は終わっているが、まだ水をやり続けているのはまだ収穫前の実が数個あるからである。
その実をしっかりとした硬さになるまで待っているためである。
あと1週間まって収穫とグリーンカーテンを終了としたい。
先週にセットした種だし作業。
本日の様子はこんな感じである。
水の表面に膜がはり、臭いにおいが漂ってくる。

今日明日中に、一度取り出し、ヒョウタン内部に水を注入する作業を実施する。
そしてあと1週間待って、乾燥作業に入りたいと思う。
本日の作業
・水遣り
・青虫の捕殺
・種だし作業の内部に水の注入