ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2019年08月31日

青虫捕殺2019/08/31

本日は青虫対策を実施した。
まずは農薬散布。毎週末に実施しているマラソン剤の散布。本日実施した。2L分を調合してすべてを散布した。

散布後数時間たったことろで葉の観察。
青虫の捕殺と卵の除去を行った。




青虫は、ウリキンウワバではない。蛾の類の幼虫と思うがなんという名前の幼虫かは分からない。

明日も水遣り時に葉の確認を行う予定である。

実であるが、やはり半分以上が収穫できない状態である。
残念であるが仕方がない。
他の人のホームページを確認すると、何年かヒョウタンを栽培していると土がやせたりしてヒョウタン栽培に不向きな状態になるらしい。
来年どうするか考えてしまう。

あくまでもグリーンカーテンなので選択肢は、
・ヒョウタンを栽培する。
・ヒョウタンを栽培するが、接ぎ木を試みる。
・蔓性のキュウリやカボチャ、ゴーヤなどの野菜を栽培する。

今年の収穫数を考慮して考えたい。

本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・青虫の捕殺
・蔓の誘導
・実の確認
  


Posted by Jasper at 14:54Comments(0)植物ヒョウタン2019

2019年08月30日

南側、もう1本栽培終了2019/08/30

あと2日で9月であるが、昨日、南側の1本の根元が腐っていることがわかった。
これで3本が栽培終了となった。

いずれも大きな実が付いていた株が終了となってしまった。
実を確認してみた。
親指で押すとみな内側に押されてしまう。



と言うことはその実は最後の行程まで行かずに終了となる。
種取用としてもたぶんダメであろう。

今成っている実のうち、西側で全体の3割程度、南側は4割程度の収穫で、あとの実はすべて収穫するまで育たないと思う。

グリーンカーテンはこんな感じである。



西側のグリーンカーテンは役割を果たしていないのと、枯葉状態を通りからまともに見られるため、この土日で栽培を終了させるかもしれない。

雨の降っていない時間を見計らって葉の確認を行ったが、青虫は確認できなかった。


まだ総括するのは早いが、今年の栽培は最悪な年かもしれない。
それでももう少しの間、全力で栽培をしていきたい。

昨年の栽培終了日は、西側が9月16日、南側が9月23日であった。
今年は細部早くなる予定である。

本日の作業
・水遣り
・青虫の観察


  


Posted by Jasper at 12:23Comments(0)植物ヒョウタン2019

2019年08月25日

ミニトマト収穫中2019/08/25

2株購入したミニトマト。
いまだに収穫が続いている。



脇芽を取って挿し芽した株も大きくなったが、まだ収穫には至っていない。


そろそろ秋なので、そのまま収穫なしで収穫が終わってしまうかもしれない。


それでもたくさんの数を収穫した。当然、苗の購入価や肥料等の経費をを差し引いても元は取っていると思う。
  


Posted by Jasper at 16:20Comments(0)植物春夏野菜

2019年08月25日

8月最後の蓮華寺池公園2019/08/25

たぶん8月最後となる蓮華寺池公園にいってきた。
早朝の気温は24℃であったが、陽が出ると暑い。



9時だというのに31℃を指している。


古墳広場からの富士山や伊豆半島は全くダメ。



いつもは気に止めないが、薄紫色の花に目が行った。


近くを確認すると数株が群生していた。




  


Posted by Jasper at 10:07Comments(0)蓮華寺池公園

2019年08月25日

本日は農薬散布2019/08/25

今日は農薬散布を実施した。

西側のグリーンカーテンは、新葉が出てきていない。
葉は茶色く変色してきていて、栽培終了する日も近い。


南側は新葉と蔓はまだまだ成長している。




蔓には雌花も多数付いている。
しかしそのほとんどが形が奇形な実ばかりである。


これから受粉させても収穫することはできないため、摘果している。



昨日も記したが、南側の1本が、根元が腐ってしまって、水を吸い上げていない。
数個の実が付いているが、収穫できるまで成長しているかは分からない。


ネットにそのままの状態で収穫まで待ってみる。

農薬散布後、時間をおいて青虫の捕殺を行った。
散布によりほとんどが、葉を離れたようであるが、数匹だけを捕殺した。


4月1日からはじまった今年のヒョウタン栽培も終盤である。
もうしばらく頑張って栽培したい。



本日の作業
・水撒き
・マラソン散布
・化学肥料の施し
・青虫の捕殺
  


Posted by Jasper at 09:57Comments(0)植物ヒョウタン2019

2019年08月24日

南側の1本の栽培終了2019/08/24

西側の1本が栽培終了となっているが、南側の広縁側も1本が栽培終了となった。
理由は、西側と同じである。


西側hあこんな感じである。




根元付近で茎が腐って水を吸い上げなくなってしまった。
当然蔓は茶色く変色してしまった。




それでも他の鉢のヒョウタンは頑張ってくれている。



今年の収穫は1回で済ませる予定である。


本日の作業
・水遣り
。蔓の誘導
雌花の摘芯
  


Posted by Jasper at 18:37Comments(0)ヒョウタン2019

2019年08月18日

本日も暑い蓮華寺池公園2019/08/18

本日も暑いが蓮華寺池公園に行ってきた。

雲が出ているが、太陽の陽で影ができるぐらいの雲である。
昨日とかわって風が無いため蒸し暑い。
温度計は32℃を指していた。


雲が出ているので、遠くは見通せない。


池の中のカモたちは、一カ所に集まっていた。


この中に1羽だけオオバンが混じっていた。


古墳広場まで行って、自宅まで戻ったが、汗びっしょりである。



  


Posted by Jasper at 09:49Comments(0)蓮華寺池公園

2019年08月18日

青虫の捕殺2019/08/18

本日の作業は、農薬散布と青虫の捕殺である。
農薬散布は朝一番で実施した。

青虫の捕殺は、散布した農薬が乾いた午前中に実施した。

幸いにして、まだ生まれたばかりの青虫を5匹程度捕殺しただけである。



ほとんどは農薬散布で息絶えていた。



昨日挿し木したヒョウタン。

葉は生き返ることなくしおれていく。


そのため、今度は花瓶の要領でペットボトルに水を入れてそこに蔓を入れてみた。


どうなるか分からないが、若干、葉に水分が戻ったように感じる。

南側グリーンカーテン



西側グリーンカーテン



本日の作業
・水遣り
・農薬散布
・青虫の捕殺
・蔓の誘導



  


Posted by Jasper at 09:42Comments(0)植物ヒョウタン2019

2019年08月17日

1本、栽培終了2019/08/17

西側の1本のヒョウタンn栽培が終了となった。
まだ1つも収穫していないのに。

理由は、土に近い位置で茎が腐ってしまって水を吸い上げなくなってしまったためである。
ここ2年ぐらいは、この理由で栽培終了となる。
以前は、青虫に葉を食べられてしまって終了津成ったケースが多かったが、ここ2年ぐらいは、根元付近が腐ってしまって栽培終了が多い。
それでも、なんとかならないか考えてみた。

結論が、カッターで根元を切断して、茎の状態が良い部分を地面に挿してみた。
挿し木の要領である。



ダメ元でやってみた。根が出なくても水を吸い上げてくれればそれでいい。

ダメとなった茎は、葉がぐったりしている。



グリーンカーテンとしてのヒョウタンは、日中の日が当たる時間は葉がぐったりしてしまっている。
その役割が果たせているかは疑問である。





本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導




  


Posted by Jasper at 15:13Comments(0)植物ヒョウタン2019

2019年08月12日

枯葉の除去2019/08/12

今日もヒョウタンの世話をした。
本日の主な作業は枯葉の除去である。

これだけの量を除去した。



除去した後のヒョウタンは、順番に西側、南の居間側、南の広縁側である。





千成ヒョウタンの実の数の確認も実施した。
西側約30個、南側広縁は約15個、南側の居間側が8個が付いている。
この数だけは、確実に収穫につなげたい。

写真は西側の以前からの千成ヒョウタンである。このサイズがかわいらしくていい。



本日は、室内の観葉植物のパキラを剪定した。
剪定後はこのくらいである。


剪定した量は3本である。



本日の作業
・水遣り
・枯葉の除去
・葉の観察
・蔓の誘導

  


Posted by Jasper at 10:30Comments(0)植物ヒョウタン2019